ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

251
本当にメンタルきているときは頑張らずに休んでください。「まだ大丈夫」と思っているとダメージが大きくなり、その後の復帰がどんどん長引きます。スーパーで買い物しているときに自己否定したり、シャワーを長時間見つめられるようになったらまずいです。休みを主張することはあなたの権利ですよ。
252
睡眠導入にはテクニックが色々あり、米軍はすぐに寝れるようにトレーニングしていると聞きました。私は眠るために「呼吸は6秒吐いて、3秒吸う」「全身に力を入れて脱力する」「海の上に漂うことを想像する」ということを意識しています。睡眠時間だけではなく、睡眠導入もぜひ意識してみてください。
253
防衛大学校のときに「自衛隊は役に立たない給料泥棒と呼ばれるほうがいい」「脚光浴びずに日陰で退官したほうがいい」とよく言われました。理由は自衛隊が活躍するときは大抵は国民や国家がピンチのときだからです。辛い訓練をして精強でも「税金泥棒」と言われることを受け入れなさいとの教育でした。
254
最近どうしても気持ちが落ち込んでしまう人はもしかしたら梅雨や台風が原因かもしれません。人間は雨の日に行動するようになっていないので、雨が降ると身体がだるくなりやすいです。あんしんしてください。私も気象病で超だるいです。晴れるまでゆっくり生きていきましょう。
255
「災害に備えて何か用意したものある?」と聞かれたら、私は「水、ライト、ラジオ」の3点を答えます。理由は「清潔できれいな飲料水がないと脱水で倒れる」「光がないと精神的に不安定になる」「正確な情報がないとデマに流される」からです。災害時に落ち着いて行動するための3点を忘れないで下さい。
256
「自分はメンタル強いから大丈夫」「今までキツいこと乗り越えたから大丈夫」そう思う人ほど、ひどい鬱になって療養に時間がかかります。「メンタル強くなったつもり」の人が実は一番あぶないです。メンタルは筋肉みたいに鍛えられません。常に誰かに助けてもらえるように生きてくださいね。
257
暑いときは半袖シャツを着たくなりますが、半袖シャツを着ると日焼けで体力を消耗してしまうのでおすすめしません。自衛隊がイラクに行った際の注意事項も「極力肌を露出しないこと」と言われていたそうです。長時間野外行動をする人は長袖が基本と覚えておいてください。
258
これも何回か紹介してますが、夏場の野外行動にはハッカ油を試してみてください。「冷感」+「虫除け」+「汗の臭い」の効果があります。これを塗って長袖を着れば涼しさを感じます。個人的にはこれをタマタマに塗った人のアマゾンレビューが好きです。 amzn.to/3hkmDhG
259
米軍ではパニックになったときに気持ちを落ち着かせるために【Box Breathing】という呼吸法を取り入れてます。これは4秒息を吸う→4秒止める→4秒息を吐く→4秒止める...をグルグル繰り返す方法です。特殊部隊でも使われているので、日常でストレスや不安を感じた時に試してみてください。
260
自衛隊にいたとき、明るくて部隊の中心にいた屈強なレンジャー隊員がある日突然「おれはもうダメだ」と休職をすることがありました。どんなに辛い訓練を乗り越えても、どんなに身体を鍛えても、無理をすると潰れることは誰だってあります。だから普段から「弱い自分」をちょいちょい見せましょう。
261
自衛隊にいたとき教官から「仕事よりも家族」「家族よりも任務」と教えられました。これは通常業務の際は「家族を優先」にして、有事や災害のときは「任務を優先」にするという意味です。なので自衛官は家族が被災しても行方不明でも任務に出ます。そんな自衛官を応援してください。
262
米軍施設に行った時に軍用犬トレーナーの方から説明がありました。彼は「軍用犬は働いてると思っていない。彼らはすべてゲームという感覚でやっている。不審人物を見つけると褒められる。だから頑張るんだ」と言っていました。人間の労働もそうだといいなぁと思いました。
263
よわよわメンタルでも生きるコツ「悩みを紙に書く」「上司に正直に話してみる」「酒を飲まない」「448の呼吸法をおぼえる」「はやく寝る」「人のことを考えすぎない」「早歩きしてみる」「休むのは権利と思う」「ヨガやストレッチする」「悩んだら寝る」特に睡眠時間は意識してくださいね。
264
自衛隊は国民のみなさんからの「ありがとう」「感謝してます」という言葉で強くなります。自衛隊は国民の期待に答えられるようにますます頑張ります。つまり「ありがとう」は自衛隊を強くするマジックワードなのです。ぜひ覚えておいてください。
265
自衛隊はそこら辺にいるお兄さんやお姉さんが「よし自衛隊に入ろう!」と思って一生懸命頑張っている組織です。聖人君子のようなスーパーマンばかりでもないし、好戦的な人たちでもないです。家に帰れば普通の人です。自衛隊論じる上でそこを忘れちゃいけませんよ。
266
睡眠はストレスから身を守るために必要です。しかし眠る時間がなかなか取れない人は「耳栓」をして寝てみてください。耳栓をすることで外部からの音の影響がなくなり、さらに脳を休めることができます。眠りは人生の質を左右するのでぜひ試してみてください。
267
うつ病には一見成功している人もかかります。順調でも休まずにやることが多くなってくると「期待を裏切れない」「見捨てられたらどうしよう」「ずっと上手くいくわけがない」と「失敗の不安」で押しつぶされそうになるからです。人生は長いので心をちょっとずつ休ませることが大切ですよ。
268
「自衛隊があると戦争がおきる!」という人たまにいるけど、それは「消防署があると火事がおきる!」と言うぐらいナンセンスだと思いますよ。自衛隊がなくなっても戦争はなくなりませんし、消防隊がなくなっても火事はおこります。一つ言えることはどちらも必要だからあるのです。
269
若い世代の人は「ラジオなんていらないでしょ」と思う人も多いと思いますが、ラジオがあると災害時に情報が手に入ります。また災害時にはデマがかならず回りますので、誤った情報から身を守るためにも必要です。あなたは携帯ラジオを持っていますか?
270
自衛隊では災害派遣や国際貢献活動がおわったときに「解除ミーティング」をします。活動中のみんなの気持ちを話して、自分の心を癒す目的で行います。自衛官は任務中は使命感で頑張っても、緊張の糸が解けたときが一番心は弱くなります。誰かと気持ちを共有することが大切なのです。
271
よくYouTubeで「自衛官に起床ラッパを聞かせてみた!」という動画がありますが、あれは嘘です。自衛官は放送機材に電源を入れる「プッ........」という音で目覚めます。
272
宣伝します。いつも紹介していますが、ガッツマンの行軍靴下ほんとよいです。クッション性があり、足にフィットするので足にマメができにくいです。40km行軍が少し楽になります。野外行動でブーツを履く人におすすめです(特に登山では最高)ちょっと高いけど日本製です。 amzn.to/2Vrpywu
273
悪いことをしたら反省文を書かせるというのはよくやることですが、反省文は書けば書くほど上手い反省文が書けるようになります。だから反省文は意味がないと思います。本当は反省文なんかじゃなくて、同じ目線に立って、そこに至った経緯をちゃんと聞いたほうがいいのではないでしょうか。
274
海上自衛隊と航空自衛隊には「警備犬」がいます。彼らは不審人物がいないか基地を周回し、警備を助けます。陸上自衛隊には警備犬がいませんが、たまに部隊で飼われている犬がいます。彼らは何の役にも立ちませんが可愛いです。なぜか2曹ぐらいの階級がついていることが多いです。
275
自衛隊が災害時などにすぐに即応体制が取れるのは、休みの日でも「待機要員」がちゃんといるからです。休日でも1時間以内に帰ってこれる場所で、運転できるようにお酒も飲まずにいるのです。そうした自衛官の努力が人命救助につながっています。本当にありがたいです。