ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(新しい順)

251
お金がないと「お金がないこと」が常に頭のリソースを占めるようになります。メンタル強い人は「宵越しのカネを持たない」という粋なことができますが、弱い人はお金がないとステータス異常で弱くなります。貯金は心の防波堤ではないでしょうか。
252
よく「ブラック企業」「ホワイト企業」と言いますが、簡単な二元論ではありません。「ブラック企業のホワイト部署」や「ホワイト企業のブラック部署」がありますし「コンプラ怪しいグレー企業」もあります。簡単な言葉で社会を捉えると痛い目を見ると思ってます。
253
初めての給料日を迎えた新社会人に伝えます。お酒を飲むと一瞬の間は「心の隙間」が埋まります。でも、酔いがさめると、さらに心の隙間が大きくなっていることに気がつきます。寂しさや虚しさを埋めるためにお酒を飲むと、ずっとむなしいままです。一瞬の夢に心を奪われないでください。
254
狭いコミュニティで「自分にはここしかない」と思ってしまうと、必要以上に我慢することになります。特に社会人は職場でそうなりやすいので、自分が所属するコミュニティを探していく必要があると思います。
255
ストレスがかかって食事が喉を通らない時は「水分多め・甘いもの」をチョイスするといいです。桃缶、クレープ、アイス、ヨーグルトなどが食べやすいです。とりあえず食べると気分変わるので、ストレスで食欲ないときは「甘いもの」がいいですよ。
256
狭い人間関係で生きていると「みんなに嫌われない」という重要度が高くなります。すると「やめてほしい」ということに対しても笑って我慢することが多くなります。ただ、所属するコミュニティが多いと「別に嫌われてもいいや」と心が自由になります。「嫌われたくない気持ち」が自分を不自由にする。
257
人間関係は徐々に色あせることがあり、昔は仲が良くても「ちょっと違うかな」ということが多々あります。感動がなく、学びが消えた人間関係は「味のないガム」であり、虚しさを感じることも珍しくありません。少しずつ変えないと飽きが来るのが人間関係ですね。
258
タクシーに乗ったときの「領収書」は必ずもらってください。理由は忘れ物をしたときにすぐに連絡ができるからです。都内のタクシーで領収書をもらわず、忘れ物をして「どこの会社だっけ?」は詰みます。領収書が自分を救うことがありますよ。
259
特にお子さんに迷彩服を着させるとマジで見えないです。事故に遭ったときに発見も遅れます。保護者の方はお気をつけください。
260
これからはアウトドアのシーズンですが、迷彩柄の服やアイテムは可能なかぎり避けてください。理由は「風景に溶け込んで見えない」からです。迷彩柄のアイテムを落とすと探すのが困難ですし、迷彩シャツは事故の確率が高まります。迷彩柄の使い方はよく気をつけてください。
261
誰かに会ったときや飲み会の後に「一人反省会」をするのは「人に会って疲れた」ことが原因かと思います。疲れていると「些細なこと」が大きな失敗のように思え「あんなこと言わなければよかった...」と落ち込みます。でも、安心してください。疲れているだけです。大きなミスはしてないですよ。
262
付き合ったばかりのカップルがディズニーランドに行くと別れるのは「ストレスでイライラするから」だと思います。長時間移動、人が多い、前日の寝不足、お腹が空くなどカップルが喧嘩する悪条件が揃っています。このストレスを「恋のときめき」で越えられるかどうかが勝負ですね。
263
生きていると「どうでもいい些細なことに悩む」「意味もなくイライラする」という時期もあります。でも、それは「人生が上手く行ってない証拠」ではなく、ただ精神的に疲れているだけです。自分の心が見せる幻に惑わされないでくださいね。
264
普通に生きていると夢や理想はコロコロ変わるので「子どもの頃の夢」を追いかける必要は特にないと思います。去年と今年の理想が違くてもOKです。自分が「いいな!」というトキメキが大切ですし、人生はそんなもんだと思ってます。
265
職場や人間関係に悩んでいる人に対して「でも、それはあなたが選択したんだよね」は酷な言葉だと思ってます。こういうときに自己責任論を出しても、相手を追い詰めるだけです。その選択に後悔してるから悩んでいるのが現実ですからね。
266
人間はストレスが強すぎると「凍りつきモード」になることがあります。動物が死んだふりをするように、身体が行動量を減らし「やる気が出ない」「外出する気がしない」となって、何もする気がなくなってしまうようです。もし自分の好きなことに興味なくなったら、思い切って休んでくださいね。
267
ネットで誰かを誹謗中傷することを息抜きにしていると、いつか「金持ちの戦闘民族」に出会うことになります。彼らは「舐めんなよ!」と誹謗中傷コメントに怒り狂い、仕事ができる弁護士と結託してガンガン情報開示をかけてきます。「つまらない息抜きはやめとけ」と伝えておきます。
268
眠れない人にお伝えしたいのですが「認知シャッフル睡眠法」を試してみてください。脈絡ないことをひたすらイメージしていく方法です。サバ、ねじ、ペンギン、門松とランダムに想像すると「脈絡ないし、もう寝てもいいか」と脳が睡眠モードになるようです。布団で考えすぎる人は試してみてください。
269
暇な休日は「行ったことのない近場の駅に行く」がおすすめです。何もなさそうな駅に降りて、公園や喫茶店に行きます。そこで本を読むと割といいアイデアや閃きがあります。新しい場所で何かをする効果は結構大きいので試してください。
270
ブラック企業は「組織の中で生まれた常識」がとても強く「社会の常識」とかけ離れていることです。その組織で「ここはおかしい」と言っても村八分にされるので何も言えなくなります。代表的なのは「私は残業を認めていない。あなたが勝手に残業しただけだ」ですね。
271
「人は増えない。どんどんやること増える。でも給料は上がらない。物価は上がる」という閉塞感がしんどいんだな。
272
大人になるとどうしても「心のスキマ」ができます。褒められない日々や、過去への後悔から「心のスキマを埋めたい」と考えます。でもスキマは永遠に埋まらないし、埋めようとすると絶望します。つまり「心は少し満たされないぐらいが普通」といいですね。
273
よく「人生は一度きり!自分の夢を追いかけよう」と言いますが、「一度きりしかない人生だからこそ、安定を捨ててはいけない」もまた真理です。衣食住が奪われるリスクは精神をすり減らします。人生が一度しかないなら、安定して過ごすのもアリです。
274
飲み会で話したオフレコの話を「あの人悪口言ってたよ」とシラフのときに広げる人がいるので気をつけてください。この手の人たちが一番タチが悪いと思っています。
275
疲れてくると感情のコントロールが難しくなり、「お前が悪い!」と攻撃的になったり「自分が悪い...」とくよくよしやすくなるそうです。環境によって性格は変わるので、疲れた人だらけの組織は「地獄になりやすい」と思ってます。