横尾忠則(@tadanoriyokoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
自己を見つめるのは何も自画像でなくてもいい。何を描いても、そこに内面は自ずと出てくる。ただそれだけのことだ。
377
378
Bricolageさん 生きることには意味などありません。そんな意味のないことは考えないことです。ただ、生きるだけです。それで十分です。
379
380
381
絵を描かないこと(無為)の生き方もひとつの創造行為だと思いますよ。妄想を描けばいいのです。
382
絵を描く、文を書く、どっちも大変だ! と思わないことにしている。大変だと思うと遊びにならない。
383
言葉がどんどん脳から消えていきます。言葉に従っている間は、いくら頑張っても肉体的にはなれません。画家は肉体労働者です。小説家は観念的でいいのです。何故なら肉体的にはなれない言葉の世界に属するからです。
384
今月の終りから個展(スカイザバスハウスで)があります。体力が絵のスタイルを変えてくれるので、わざわざ変えようとしなくても、自然に変るので便利いいです。年を取ると体が変るように、何もかも変るので面白いです。皆様も早く年を取って下さい。
385
ツイッターで、コロナ患者のタシ算ばかりしないで引き算も必要だと書いたことを糸井重里さんが反復してくれて、今朝のテレビで感染者に対して退院者の数字が報告された。こーいうことをなぜメディアが気づかないのか。一方向にしか視点が向いていない。bit.ly/1Xgurj
386
387
絵はどの瞬間でも完成している。どの瞬間で筆を置くか、決め手がない。これ以上描くと終りが見えなくなる。その時が引け時かな。
388
389
NHK大河ドラマ「いだてん」のポスター見てくれました? 放映は1月2日かな。どこで見れるのかな? 駅かな? まだ貼ってませんよね。2弾、3弾も期待して下さい。1弾目と違ってまた面白いですよ。かなり先きになりますけれど。でもすでに完成しています。
390
文章は雰囲気がいっぺんにできない。文章で雰囲気を出すには、何が何してどうしたと繰り返さなきゃいけない。雰囲気は心理を表わす。絵画は心理が直結している。だから文字が邪魔なんだ。そこが文学にない絵画の肉体性である。
391
ここ数年来でいちばん絵を描いているかな? 数年間、あまり描かなかった、その描かなかった間に絵が変ったように思う。描かなくっても、実際には頭の中で描いているんですよね。
392
接種4日目だけど、なんとなく倦怠感が続いているけど、高齢者で打った人の感想聞いてみたいね。ぼくのところにツイートしてみて下さい。bit.ly/1Xgurj
393
394
[急遽お知らせ] 次の日曜日(9月26日)NHKテレビの朝9時からの番組の45分枠で、東京都現代美術館で目下開催中の「GENKYO 横尾忠則」展の全貌が放映されます。bit.ly/1Xgurj
395
この体験はぼくの原点になった。
396
アメリカの友人のミルトン・グレイザーが91才の誕生日の6月26日に亡くなった。ぼくの27日とは一日違いだった。55年間の交友だった。N.Y.に行く都度会い、彼が日本に来ると会う、その間、版画などを送ってくれていた。もう一度、会いたかった。弔電を打って、こんなことを話した。
397
398
だんだん絵が下手になる。実にいいことだ。下手だけど上手でなきゃ本当の下手だとはいえない。
399
400
この数日のツイートは香取慎吾君のことばかり。これって一体何?ぼくのツイッターは香取君のファンクラブじゃないよ。そーか、ぼくのツイッターのフォロワーはこんなに若い人達ばかりなの?80代のフォロワーはいるの?