遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(新しい順)

326
異界への入口  村境や川、坂、峠、辻は異界との境界と認識され、他から侵入するものを防ぎ、道行く人々を災難から守る神として賽の神などが祀られた。  節句など季節の変わり目は時間的な境界とされ、その日は異界から魔物がやってくると考えられた。そこで、邪気を祓う年中行事が行われてきた。
327
「結び」の呪術  ひもなど、細長いものを組んでつなぐ「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。  古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。 祝い結び、卯子酉様
328
秋の日差し
329
秋色小径
330
狩りの道具 獣の牙や角などには特別な力が宿るとされ、まじないや占いに使う数珠などにつけられました。 狩りの道具には魔除け等としてカモシカの角や獣の牙などがつけられているものも多い。 山の信仰展展示資料
331
遠野の空
332
博物館前にて
333
遠野の四季
334
のびるねこ
335
荒神様 春から秋 遠野市青笹町
336
秋の夕景 遠野市松崎町
337
秋の遠野
338
山の神の聖なる数「12」 山の神は「十二様」とも呼ばれ「12」という数と深い関わりがある。山の神の祭日も12月12日である。この日は12個の餅を山の神様に供え、決して山に入ってはならないとされてきた。津軽地方のマタギは12人で山入りすると山の神の怒りに触れると信じ13人目として人形を持参した。
339
ガタンコガタンコ、 シュウフッフッ、 さそりの赤眼が 見えたころ、 四時から今朝も やってきた。 遠野の盆地は まっくらで、 つめたい水の 声ばかり。 宮沢賢治著「シグナルとシグナレス」大正12年(1923)より 遠野盆地  猿ヶ石川の鉄橋を走る軽便鉄道 (大正時代) #鉄道の日
340
遠野の山の神 山仕事に携わる人々は、山の神を畏れ敬い、伝承や禁忌をかたく守ることによって無事に仕事ができると信じてきた。 12月12日は山の神の年取りといって山の神が自分の領分の木を数えるので、山に入ってはならないとされる。山に入り、木に数えられると戻って来れなくなると伝えられる。
341
秋の遠野 遠野の田園風景の中にたたずむ荒神様。秋の日差しに輝く稲穂と茅葺の社は人々の祈りと生業とが一体となった遠野を代表する景観です。 荒神様 遠野市青笹町
342
秋の遠野 遠野市青笹町 荒神様
343
秋の遠野
344
言葉の力 昔から日本では言葉には呪力があると考えられてきた。言霊ともいわれ、言葉に宿る霊力が、発せられた言葉の内容どおりの状態を実現する力があると信じられていた。呪力を発揮させるために唱えたり御札に書かれる言葉を呪文という。 山の信仰展資料 狩の秘伝書
345
秋の遠野
346
遠野は稲刈りシーズンです
347
山言葉  猟師は、山では山言葉を使う。里言葉はケガレが多いから神聖な山では使わないものだとも、山の獣たちに分からないように隠語で語るのだともいう。  巻物の唱文する者をケサキという。カモシカをアオシシ、アナグマをマミ、猿をエビス、犬をセタ、心臓をサベ、コメをクサノミ等と呼ぶという。
348
秋の遠野
349
トラキチが「とおの物語の館」へ案内してくれました。
350
企画展「遠野物語と山の信仰」いよいよ明日10/7開幕! 「国内の山村にして遠野よりさらに物深き所にはまた無数の山神山人の伝説あるべし。願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ。」『遠野物語』序文