遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(新しい順)

376
夏の終わりに 遠野市宮守町
377
夏の終わりに 遠野市青笹町
378
夏の終わりに 遠野市土淵町
379
狩猟のお守り 遠野市 熊猟のお守りとして携行したもの 館蔵 特別展「遠野物語の世界」展示資料
380
「昨年八月の末自分は遠野郷に遊びたり。花巻より十余里の路上には町場三ヶ所あり。その他はただ青き山と原野なり。人煙の稀少なること北海道石狩の平野よりも甚だし。」 『遠野物語』序文より
381
風が爽やかです 遠野市松崎町
382
🥒pickup🥒 ねこ車各種 ¥200 小型特殊
383
鎮守の森 遠野市土淵町山口 薬師堂
384
夏の遠野 盆を過ぎると朝晩の気温も低くなり、遠野の短い夏はまもなく終わります。
385
東北の夏は短い 遠野市松崎町
386
夏の遠野 遠野市土淵町山口
387
トウロギ 盂蘭盆に新しき佛ある家は紅白の旗を高く揚げて魂を招く風あり。峠の馬上に於て東西を指点するに、此旗十数ヶ所あり。『遠野物語』序文より トウロギ(灯籠木)は亡くなった人の霊魂がお盆に帰ってくるための目印。長い竿の先に青い杉の葉を束ねてつけ、戒名を書いた布と灯籠を掲げる
388
夏の遠野 遠野市土淵町
389
「川の岸の砂の上には河童の足跡というものを見ること決して珍しからず。雨の日の翌日などはことにこの事あり。猿の足と同じく親指は離れて人間の手の跡に似たり。長さは三寸に足らず。指先のあとは人ののように明らかには見えずという。」 『遠野物語』57話より 重湍渓 遠野市附馬牛町
390
夏の遠野 遠野市土淵町
391
雨上がりの夏空 遠野市土淵町
392
オマク 「生者や死者の思いが凝って出て歩く姿が、幻になって人の目に見えるのをこの地方ではオマクといっている。」 「遠野物語拾遺」160話より 遠野の夕景
393
ザシキワラシ河童という説 「ザシキワラシといふものはフチサル(河童)といふものである」(佐々木喜善民俗調査カードより) 遠野をはじめとして岩手県内には、河童が家に上がるとザシキワラシになるという伝承が残されている。 「遠野物語の世界」展示資料  カッパ淵(遠野市土淵町)
394
🥒pickup🥒 「ア-」 ¥200
395
まぼろしの沼 綾織から小友に越える小友峠には祠が祀ってあるが、このあたりの沢には稀に人目に見える沼があるという。 その沼には、海川に棲む魚の種類はすべていると伝えられている。もしこの沼を見た者があれば、それがもとになって病んで死ぬそうである。 「遠野物語拾遺」37話 峠にある祠と沢
396
常設「遠野の家神様」 オシラサマ、マイリノホトケ、馬の神、オクナイサマ、権現様… 遠野で信仰されている様々な神仏を展示しています。 寄託を受けている神様もあり、祭日には寄託者からお菓子やお神酒などが供えられます。 また祭日に合わせて里帰りする神様もいます。
397
卯子酉様  「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。 卯子酉様には、赤い布を片手で木の枝に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるとの信仰がある。 「昔はここが大きな淵であって、その淵の主に願を掛けると、不思議に男女の縁が結ばれた。」 遠野物語拾遺35話
398
なにやら視線を感じます 遠野市松崎町
399
【柳叟忌】 8月8日は『遠野物語』の著者・柳田國男の命日。 「とおの物語の館」敷地内に移築復元された柳田の隠居所では、柳田が愛用した机や書棚を中心に、昭和37年頃の様子を写真をもとに再現している。柳田は死の直前までここで民俗学の研究を続け、60年前の今日書斎に隣接した寝室で亡くなった。
400
夏の遠野 遠野市土淵町