遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(新しい順)

301
赤のちから 古から人々は、太陽や炎、血の色を連想させる赤い色に対して畏敬の念を抱き、赤い色には魔除けの力があるとされた。 赤い色の衣類を身につけると病や災難から守ることができるとされ、魔除け、吉祥、生命力をあらわす色として祭礼の際にも用いられた。
302
山の神の聖なる数「12」 山の神は「十二様」とも呼ばれ「12」という数と深い関わりがある。山の神の祭日も12月12日である。この日は12個の餅を山の神様に供え、決して山に入ってはならないとされてきた。津軽地方のマタギは12人で山入りすると山の神の怒りに触れると信じ13人目として人形を持参した。
303
忌言葉 特定の時や場所で口にしてはならない言葉やその代りに用いる言葉で、猟師が山で使う山言葉や漁師が海上で使う沖言葉などがある。 神や神聖な場所に近づく際には不浄なものや行為を避けるだけでなく、それを言葉にすることも忌み、代用語を用いたことから生み出されたとされる。 常設 狩の装束
304
🥒pickup🥒 「戦慄注意」 こちらは通販非対応となっております。来館の記念にぜひお求めくださいませ。
305
今日はカヤ狩りの日です 遠野市綾織町
306
常設 塞の神 村境は異郷や他界との通路であり、遠くからやって来る神や悪鬼、災いを起こす邪霊もそこから入ってくると考えられた。 また橋、坂、峠、分かれ道なども異界との境界と認識され、このような場所には他から侵入するものを防ぎ、道行く人々を災難から守る神として賽の神や道祖神が祀られた。
307
晩秋の遠野 #岩手県
308
博物館の神々  曲り家を模した展示空間に祀られており、少し高い所にあるので見過ごしてしまう来館者が多いと思います。  右から太子像(目の神)、大黒、愛宕神(火伏せの神)、恵比寿、青面金剛像(庚申講の本尊)等です。 博物館の守り神として年末年始には祠の前にお供えをしています。
309
山言葉  猟師は、山では山言葉を使う。里言葉はケガレが多いから神聖な山では使わないものだとも、山の獣たちに分からないように隠語で語るのだともいう。  巻物の唱文する者をケサキという。カモシカをアオシシ、猿をエビス、犬をセタ、心臓をサベ、コメをクサノミ等と呼ぶという。 山の信仰展資料
310
「旧家にはザシキワラシという神の住みたもう家少なからず。この神の宿りたもう家は富貴自在なり」(遠野物語17話)とされるが、ザシキワラシが家から出て行った山口孫左衛門家では、主従二十幾人、茸の毒に中りて一日のうちに死に絶えたという。 山口孫左衛門家の跡 左手の木の近くに井戸跡が残る。
311
常設資料「猫エジコ」 稲わらを編んで作った猫用の寝床。新潟県では猫ちぐらと呼ぶ。  猫エジコの原型は、人間の赤ちゃん用に稲わらで編んだ保育用具で、農作業等の仕事が忙しいときには、エジコに布団などでくるんだ赤ちゃんを入れ、保育した。
312
杖は古くは神の依代としての性格をもっていたが、やがて神の持ち物とされ、権力者の権威の象徴や護身用としても利用されるようになった。高僧・英雄の立てた杖が成長して大樹になるという杖立伝説が全国各地に残る。 遠野ではアカザの杖には病気を除ける力があると伝承されてきた。 常設 アカザの杖
313
🥒pickup🥒 没落注意  バッジ¥200/マグネット¥300 庭に生えた見慣れぬキノコにはご注意を
314
晩秋の遠野 遠野市土淵町 山口の水車
315
白狐像 正一位舘稲荷神社(遠野市宮守町)に祀られていたもの。 台座に嘉永2年(1849)の墨書がある。 狐は稲荷神の神使とされる。また年を経たキツネが白狐になるといわれ、神通力を持つとされた。 常設資料
316
晩秋の里 遠野市綾織町
317
マヨイガ 「遠野にては山中の不思議なる家をマヨイガという。」(『遠野物語』63話) マヨイガは山中の異界に存在するとされる幻の家で、稀に出現して訪れた者に富をもたらすとの伝説がある。 異界とは自分たちが所属していると認識する時空間の外側にある世界のこと。 マヨイガの伝承のある白見山
318
晩秋の朝 遠野盆地では10月から11月の晩秋、よく晴れた日の明け方に雲海が発生しやすい。 朝の8時頃には雲海はなくなるが、里近くの山あいの低いところにはまだ霧が残っている。
319
護身結界真言 結界とは、空間を界の内と外に分け、内側を聖域、外側を俗域としたもの。密教においては修行の場に魔障の侵入を防ぐために呪法によって結界を張る。 『遠野物語』62話には山中で夜を明かす時に自分の周囲の木々に魔除けのサンズ縄を回し結界を張る場面が書かれている。 山の信仰展示資料
320
ウサギの前立 前立は兜の前部、目庇の上につける飾りもの。 この前立の由緒ははっきりしないが、戦場でウサギの敏捷性にあやかりたいとの願いや月の信仰と関係があるともいわれている。 遠野南部家伝来の甲冑(南部神社寄託資料)江戸時代初期
321
禁足地 「トンノミという森の中に古池がある。…昔から人の行くことを禁ぜられた場所で、ことに池の傍に行ってはならなかった。これを信ぜぬ者が森の中に入って行ったところが、葦毛の駒に跨り衣冠を著けた貴人が奥から現われて、その男はたちまち森の外に投出された。」 遠野物語拾遺36話 トンノミ
322
秋晴れの遠野 遠野市綾織町
323
サンスケ人形(木製、ワラ製) 青森県津軽地方のマタギたちは狩りに行くとき12人で行くことを忌む。山の神にとって12という数は神聖なので、サンスケと呼ぶ人形を作り、この人形を13人目に数えて持参するという。 碧祥寺博物館 蔵 「遠野物語と山の信仰」(10/7〜11/23)展示資料
324
ザシキワラシは「室内を歩くには通路が定まっていて、それ以外には決して歩かない。人がその通路を知らずに寝るようなことがあれば、きっと唸されたり、また何か悪戯をされるという。」 『奥州のザシキワラシの話』 佐々木喜善著 1920年刊
325
黄昏時は逢魔時(おうまがとき)といわれ、「黄昏に女や子供の家の外に出ている者はよく神隠しにあう」(『遠野物語』8話)と伝えられてきた。  夕方の薄暗くなり、昼と夜の移り変わるこの時刻は、異界と現実世界を繋ぐ時間の境目とされ、魔物や妖怪がうごめき始めて災いが起きると考えられてきた。