HJ今月号で告知されていた通り来月号からHJ誌で私の連載企画が始まります!! 内容的にはいつもここでやっているような私なりの製作工程の解説となりますが、そもそも峠を越えたベテラン白髪モデラーが毎月ページをもらえるなんてことはまさしく快挙なのであります!!
本日発売となります"月刊ホビージャパン8月号"は超充実のHOW TO祭り! 非常にためになる記事満載のなか、私もディテール作例としてエールストライクを製作しております✨ (さらっと謎の告知もあるのですが…😆) ともかく凄い情報量で愛蔵品確定の今号をよろしくお願いします🌟
こうして並べて比べてみると、変化してるように見えて実は基本的なバランスは元キットと一緒なのがわかります😆(本体いじってないので当然ですがw) こういう良キットは素性を活かして気楽に楽しむのが一番ですね😊 ではまた~♪
色塗りに苦戦しましたがなんとか"シミズシンヤ(芸名の芸名w)専用機リヴェルタ ジンクスⅣ"の完成です😅 今回はちゃんとキットの余剰パーツのみで完結する改修となっていますので、キットをお持ちの方であれば誰でもチャレンジできる内容となっています(お試しあれ)✨
センサー部のパープルは機体色との相性から緑に変更します。 ホイルシールの余白のところに緑油性ペンで書いて製作✨ マーキングデカールは最近はHJモデラーズさんのこれらばかりを使ってます♪ 艶消し吹いたら完成です😆
赤を追加して関節色から茶色を抜いてグレーに…と四苦八苦してると成型色が残ってるのがだんだん少なくなってメインの緑部分だけに😖 この緑も黄色味が強くて塗った部分と馴染まず自分の色で塗りたいところなのですが、"この色を塗ったらなんか負けた気がする"ので意地で成型色のままとしました💦
本日6月8日でツイッター始めてちょうど一年となりました✨ この一年での一番の出来事といえば…よもぎとお別れしたことです。 今にしてみれば、よもぎの名前とアイコンを冠するこのアカウントが、ダメオヤジが塞ぎ込まないように我が愛鳥が残していってくれた贈り物のように感じています😢
これにてディテールアップまで全て終了です♪ キットの余剰パーツとランナーだけで形作ってるので、このままスミ入れして完成させても大丈夫な色の状態です🌟 私は俺専用機にしたいのでここから塗装です😅
頭部にはランナーで角を追加♪ 俺専用機だし飾りは必要です!!(その奥にあるバルカンが使用不能になるのはご愛嬌w)。
というわけで余ったパーツで盛り盛り作戦 終了~♪ 今回残ったのは正味写真のこれだけ!!(笑) 成型色も合っているし、この時点では一切追加のディテールは入れて無いにも関わらず情報量も十分な感じで、もう完成!!って感じ😊 …まぁディテール入れちゃうんですけどね 結局…(病気なんでw)
取りあえず現在の進捗を確認🤔 まだパーツは残っているので、もうちょっと頭をひねってみます😤
まずは構想通りGNシールドを腰に設置するための加工から。 最初に本来の設置用ボールジョイントを参考にランナーから削り出しでこれを再現します。 きつすぎると根元から折れたりと色々苦戦しつつもなんとか出来ました😖
今回の方向性はサクッと軽く俺専用機!!というライン😆 キットには余剰パーツが結構あるのでせっかくならそれらだけを使う"流用パーツはキットの余剰パーツのみ縛り"でシルエットの変更をすることに決めました😏 さっそく適当にあてがってみたけどなんかもう正解かも!?
さ~て今回は色んなアレンジで遊べる量産型機、ジンクスIV(量産機)をチョイスしてみました✨ 仮組んでみると とにかくキットの出来が素晴らしくて素組みのこの状態ですでにもう十分満足~♪😊 今回はこの良キットを生かした軽めの仕上げ(いつもですが💦)で楽しんでみようと思います😆
ということでベースに展示して頂いてる赤ユニコーンの完成です♪ 成型色を活かしたお手軽部分塗装仕上げです。 こう書くと随分楽をしたみたいですが、キット自体のボリュームがあるので装甲裏を塗ったり赤の塗り分けで頭を悩ましたりと作業量自体はそう少なくはなかったのです😩 #ガンダムベース福岡
有難いことにガンダムベース福岡で限定販売となる赤いユニコーンの展示作品を作らせて頂きました!! キットの良さを最大限PR出来るよう"ハードな改造の無い成型色を活かした仕上げ"としましたので、軽めの製作記となりますが詳細を解説していきたいと思います✨ #ガンダムベース福岡
ちなみに青グレーガンダム君の次に作ったのはこれになります。 やっぱり300円…🤣 ニュートラルグレーをガンダムから使いまわしてるのが微笑ましいですが、モノアイ周りの頑張りは今よりエライかも✨
胴体を開くとこんな感じ!!💦 首はランナー(しかも調整に削りまくり)だし(笑)腰との接続に仕込んでるHGジムの胴体がありえない流用の仕方で笑えます🤣 腕の接続はキットのままですが、形状の方は上腕は短縮 下腕で延長して腹部は上下左右に短縮したりとイロイロ頑張ってたようです😊
というわけでお恥ずかしい作品を引っ張り出した後は、同じFGガンダムの読者投稿時代のヤツが登場です♪ 投稿時代最後くらいの作品(もう16年程前!)なので青グレー君からは4~5年は経った計算になります。 別にプロモデラーを目指してたわけじゃないので、理想を求めてたら自然とこうなった感じです😆
珍しく模型の方のお仕事が立て込んできて(嬉)しばらくご無沙汰してましたが、面白い物が発掘されましたのでご紹介します~♪ この衝撃の完成品wは私がガンプラに復帰して2作目に作った300円ガンダムです!! 我ながら凄い出来ですが(涙)それでも当時はこれで満足してたように思います🤣
画像ではそこまで目立ちませんが、相変わらず実物はかなり粗い仕上がり(白塗り部のムラムラ💦)です😫 ですがこの辺の"設定に縛られずに~風で遊ぶ"というのが気が楽で一番楽しいですね✨ クスィーのキットが発売になる前に完成して良かったぁ~(クスィー界隈が本格始動する前に逃げ切れました!!♪)
という訳で見た目の変化量よりも加工量が少ないのは、さかのぼって工程のツイートを確認していただけると分かると思いますw ちなみに変形させると早速干渉するあちこちの塗装が剥げました🤣 武器のデカールも貼り忘れてる!!(早く完成させたい病が発動してたようです!😭)
スミ入れ、デカール貼り、艶消しコートでクスィーもどきのTRYAGEマグナムガンダム 完成です! クスィーにするためにこのキットを選んだわけではなく、あくまでもTRYAGEが先にありきだったのですが(開始当初のツイート参照)、計ったかのようにクスィー化の好条件が揃っていて楽が出来ました(ラッキー😆)
正直まだムラだらけではありますが、完成度より手間を優先して(キャー😱)このへんで白塗装を終了とします😅 白で塗った部分は成型色の白と色味が違うのですが、あえてそのままとして"微妙な塗り分け"に見えないかなぁとか思ったりして💦(手抜きの正当化) ともかくこれにて塗り分けは終了です!!(強引)
赤は前回のガザDの時に使ったのと同じ色(汗) 単体でみるとおおよそ赤とは言えない色ですが全体で見るとそう見えるから不思議✨ なかなか白くならないベースホワイト(それでも普通の白よりだいぶまし😊)をもう少し塗って全体の配色と色味を確認します。