さあ 色塗り開始です😤 今回はストレートにクスィー色で塗るつもりなので、苦手な白塗装だらけという事態に😖 最近はアクリジョン ベースカラーを下地として塗るやり方でこの強敵(笑)と対峙していますが、簡単ではありません😥 いつものように表面処理もパーツ洗浄も無しで直接いきますよ~!!(苦笑)
色塗り前に武装をご紹介🔥 TRYAGEマグナム専用のライフルですが、銃身が長過ぎてクスィーのイメージと違うので切り詰めます。 切り詰めて余った部分を上に乗っけてちゃんと再利用してるのがポイントです😆
ディテール追加 終了です✨ けっこうクスィーに似てきたと思っていたのですが改めて劇場版の新設定画と見比べてみると雰囲気すら全く違う…🤣 最初からクスィーの脳内イメージがG.F.F.版に片寄ってる古い人間ですので(そっちにはけっこう似てる)、新設定画とはだいぶ違っちゃったなぁ(手首小さいし😓)
続いては胸部。 襟を高くしたのでその周辺のアップ画像を。デタラメに張り付けてツギハギ状態ですが、頭部を乗せてしまえばちゃんとそれっぽく見えます😆
今回ディテールアップは頭部から。 額は余剰パーツのAGE1のものを使用、ジャンクからよさげなパーツを持ってきておでこに張り付け。 黄色のアンテナはランナープラ板で適当に作り、チンガード的にあご付近にプラ板を張り足して終了☺️ 細部を似せるというより要素だけ拾ってカッコ良さ優先で✨
これで基本工作は完了です。 クスィー目指して個々にざっくりとやってきましたが、全体としてまとまって見てみると結構"らしく"なってるような😊 一応飛行形態への可動も(色々干渉してて結構無理めですが💧)出来たりします。 全体のツギハギ感はディテール追加と塗装でなんとかなるでしょう😅
とりあえず肩アーマーの胴体にかぶっているところをカットして、表面にジャンクから流用したパーツを張り付け。少しは雰囲気が出てきたかな😌 切り取ったとんがりはかかとに使えそうなので捨てずに取っておきます😆
私のこれ迄のAGE系変換ルールに当てはめると、時節柄からもイメージソースは当然のクスィーガンダム!! クスィーといえば三角の肩アーマーが特徴的ですがそれっぽい流用パーツをジャンクから探すとなかなかイイものが無くて、ふとキットの肩ファンネルの向きを変えてみると…急にイケそうな感じに!!😊
そんなわけで以前にお仕事作例では各主役機を AGE1→オリジン版 AGE2→Z(微妙) AGE3→ZZ AGE-FX→Hi-ν といったUCの機体をモチーフとしたアレンジで作ったりしました(あくまでもアレンジの方向性としてですが)。 今回はそのAGE系最新キットであるTRYAGEマグナムを作ってみたいと思います🌟
皆さんはAGE系キット作ってますか? 私は(作品自体はともかく💦)AGE系キットが大好物😊 スッキリとした面構成(ディテールの入れ甲斐あり!)で、プロポーションも良く、機体に良くも悪くも強いイメージがついてないのでいろんなアレンジをしやすい、等と(個人的には)イイことずくめなのです😆
あまり扱われない古いキットなのが良かったのか、あり得ないほどたくさんの反響を頂きました😊✨ これがキッカケで(可動や塗装のための後ハメに拘らないという注釈付きですが💦)古いキットでも意外と楽に楽しめると気付いてもらえたら嬉しいです😆 キットの出来が良すぎただけとは言わないで!!(笑)
バーニアだってキットのもの♥️ 古いキットをビシバシ切り刻みまくるトライアルのつもりで始めたのに、気が付いたらいつもと同じ"キットに寄り添った製作記"になってました(笑) アップにすると相変わらずの仕上がり(苦笑)ですが、楽しんで作れたのでこれで良いのです😆
変形は股関節のクリアランスが無くてかなり無理め😅 クランク状の関節でも仕込んでやれば違ったのでしょうが、ここもキットを尊重です(笑) 各関節部も立ち姿用の可動域の改修しかしてないのであんまりポーズはとれません😂 でもそれも全く気にしない~♪
嘘みたいだろ…旧キットなんだぜ… というわけで完成しました♪ さんざん途中の工程で言ってきた通り、フォルムに関してはほとんど手をつけていないのです!(恐るべし旧キット)。 今回久しぶりに古いキットを製作してみて一番わかったことは、"驚く程出来のイイキットがある!"ということかも(笑)😆
塗り分け終了です😆 結構色味が違って見えますが(汗)あくまで普通のガザDのつもりで塗ってます。 あとはスミ入れしてシール貼ったら完成です。
早速塗り始めましたが、メインの色が両方共かなり淡くてぼんやりとした感じだったので、メリハリを求めて部分的に白を配してみることに。 よく考えたら今回は成型色残し箇所が無い全身塗装になりそう(これが普通💧)なので、まだまだ先は長いぞ …😟
これにてディテール追加も終了✨ 外形を変化させるような変更をしたところは足首の爪以外は無くて、ただただ表面をゴニョゴニョといじったのみ。 胴体をはめ込み式にして、胸からはえたナックル・バスター(名称あってる?)のところを塗装後に接着するようにしたのに、バラせるのはここまでです😅
ディテール追加前の作業はこれにて終了😊 手を入れたのは、腕のつけ根の可動と足首の位置変更のみですがプロポーションはもはや完璧😆 じっくり見るとやや腕が長いかな?とも感じますが、これ位ならあえて手を入れずに《キットのまま》なのを売りにする方が得策だろうとこのままでいくことにします😝
脚部の動力パイプの可動の処理は非常に斬新な処理♪(この辺の発見が古いキット作る楽しみ~) さすがに向こう側が見えるのはマズイだろう(笑)と目隠しを製作。ランナープラ板でほんと適当に組んだものをパーツ内部に仕込んだだけですが、ちゃんと可動に追従する目隠しパーツになりました😆
何の脈絡も思い入れも無いんだけど、突然30年以上前の旧キット"カザD"を今回は作ります(笑) この時期の要接着・関節挟み込みキットを作るのはすごく久し振りなので、ちょっと不安もあったのですが仮組してビックリ😳 超ナイスプロポーション!! フォルムはいじる必要が無さそうです(まさかの!)😆
見本誌が届きました~♪ ってお仕事した覚えは無かったのですが、作例の代わりに白髪だらけのおじさんの写真が中頃に😳 なんと人生初にして最後となるであろう(笑)インタビュー記事で登場してます!! 記事の最後にふわっと今後の展開が予告されてたりして… 興味がある方は是非ご覧ください😆
完成しました~🎵 キットの出来にしっかりと寄りかかった製作(笑)で工作・塗装ともサクッと素早く仕上がりました😆 最後のところで無塗装で済ますつもりの本体色に手を出してしまい若干手間取りましたが(汗)、出来のイイキットの正しい楽しみ方ができたのではないでしょうか😊
スミ入れも完了~♪ 今回はわりとキレイに出来たのでスミ入れのみの画像をあげてみました😆 後はデカール貼って艶消しコートしたら完成です🌟
いまさらなタイミングですが、発売時から作りたかったガンダム端白星を製作します✨ そこまで露出が多くない機体なので、いつものようなオレ妄想機体ではなくあくまで"端白星"として作ることに。 もともとの出来が良いのでサクッと完成させることが出来そうです😆
今回は今さらながら新鮮な気持ちで色々勉強になりました😅 この経験を今後はガンプラとかあれやこれやに持ち込める♪とか考えたら楽しみが広がりますね(ウキウキ😊) この素晴らしいキットとご紹介頂いたHJモデラーズさんには本当に感謝してます。ありがとうございました🙇