526
先程、第26回参議院議員選挙の立候補届け出が受理されました。目指すは21万票。
「団体支援が無しには、こんな票は絶対取れない」表現の自由を守る皆さんとともに、立憲民主党の中にある常識をひっくり返します。そして、党内まで届かなかった声を届けさせて下さい。応援、よろしくお願いいたします!
527
「不健全図書」問題について今朝の東京新聞に特集記事を載せて頂きました。
憲法学の檜垣伸次教授「何が不健全かという根拠が明確ではない。ネットでいくらでも調べることができる〜中略〜ネット販売大手が販売を中止するなど成年への影響も大きく、過剰な規制と言える」(続
tokyo-np.co.jp/article/242977
528
クレジットカード会社によるコンテンツ表現規制は以前からあったけれど、年々強まっているのを肌で感じる。中にはそのリスクを重くみて仮想通貨決済を取り入れる企業も出てきているが、政治側もまず「問題」として認識しないと。 twitter.com/zkurishi/statu…
529
今日の対談でも出ましたが「不健全図書」だの「有害図書」だのという名称が既におかしい。実態はただの「成人向け図書」なのだけど。悪い意味で焚書も辞さなかった時代の感覚が残っている。
530
私個人として、公共空間における広告について大阪メトロをはじめとする交通機関、広告掲示各社が萎縮しないよう望みます。また立憲民主党が「国民の共感を得られるようなジェンダー平等」を実現していくため、私もできる限りのことをしたいと思います。
531
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名運動」リアル署名も北は北海道から南は沖縄県まで、全国の皆さんからご協力頂いています。励ましのお便りを添えてくださる方も沢山いて本当に感謝。近々国会へのアクションを進めていきます。まだの方は是非!ogino.link/2022/08/10127/
532
昨日も投稿をシェアしましたが、#AV新法 で仕事が減っているのは女優の方々だけではありません。男優・関係者も収入減に苦しむ方々が多く出ており、実際に私も相談を受けています。当事者の声が届かなかった経緯も明らかになってきていますが、放置してはいけないと思います
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
533
インボイス制度に歯止めを。この問題がメディアに取り上げられない中で、多くの方々が声をあげ、SNSでもその輪が広がり、関係団体が反対意思を表明するに至った。多くの方々の暮らしと未来に関係するこの制度の行方は、衝撃的な事件があっても見失ってはならない。明日も、最後まで訴えていきます。
534
その点について全く説明がなされていないとのこと。今回指定された本はこの前提を満たしているとはとても思えない。この通りであるならば、有害図書指定制度が青少年条例の定めにすら則っていないということではないか。鳥取県はこの点についても詳しく説明すべきだと思います。
535
「表現の問題で炎上したご当地キャラが、かえって以前より応援される現象」にそろそろ名前つけたい。理不尽なクレームで表現が萎縮しないよう、普段中々見えない肯定的な声が、誰も傷付けない「支援」として示されるのは、表現者にとってもポジティブな事だと思っています。 nikkan-spa.jp/1888272/2
536
不完全なAIだけでの「児童ポルノ判定」には大いに問題がある。医師に送るために自分の子どもの性器の写真をメールで送信したらアカウント停止+警察に通報してしまった件もGoogleは誤認発覚後のアカウント復旧さえ行わなかった。 twitter.com/mikadera/statu…
537
税の専門家である税理士の方々も声をあげ続けていることも、より広く知られてほしい。日本税理士会等の団体単位でもインボイス制度の見直しを求めています。 twitter.com/taxlawyer2022/…
538
東京アニメフェア中止問題で、石原知事と直接激突した時のこと。当時は27歳、都議になってまだ2年目、かなり背伸びをして戦っていました。あれから干支が一周。是非、今度は国会で戦わせてください。 twitter.com/syusuke_oshi/s…
539
事業者は行政相手だと言いたいことが中々言えない。かつて行政側の都合でビッグサイトで軒並みイベント中止を強いられた際にも、損害を被った事業者は沢山いたけど、実際に声を上げられるところはごく僅かでした。その後も会場貸してもらわないといけないからケンカできず泣き寝入りとなってしまう。
540
これは東京都だけの問題ではありません。他の道府県においてもごく一部を除き「有害図書」の名称を使用しており、これは「不健全」よりも更に不適切な名称ですが、東京都が名称を見直すことがあれば、全国的に見直しの機運を生じさせうるものです。(続
541
異なる価値観を知ること自体をさせないとしたら怖い
>米国の教育現場では人種差別や性的少数者に関する教育に反対する動きが一部の保守派の間で強まっている。禁書を促す組織や団体が各地の教育委員会に訴えたり教員や図書委員を刑事告訴したりして本の規制を求めているという
nikkei.com/article/DGXZQO…
542
敗戦後丸一日が経ちました。「休め」という人も多いのですが、今一番辛いのは身体の不調よりも、ふとした時に「終わったんだな」を感じる時なんですよね。だから今日は次に向け、所感と返信をお伝えしていきたいと思います。投稿数が多めになってしまうのはご容赦下さいませ。
543
自転車は、車道を走行しないと赤切符が切られるようになりました。一方で自転車レーンも「ここ無理でしょ」というようなところに引いてあったりする。また今まで周知の努力がされていた訳でもないので相当数の違反が出るでしょう。ルールが現場の実情に即しているか、推移については確認していきたい。 twitter.com/msnjapan/statu…
544
pixivの規約改定内容が明らかに。写実性の高いセンシティブ表現についてはアカウント停止を含めた処分。そうでないセンシティブ表現には一時停止等。実際にどのような対応になっていくのかは要注視。決済会社を通じた規制強化の流れには政治からも問題提起が必要。
#pixiv pixiv.net/info.php?id=88…
545
「子どもを守る」「女性を守る」誰の目から見ても正しい大義名分があったなら、その手段・具体的中身についてメディアひいては社会も盲目的になりがちです。表現規制問題でも規制派は詳細議論をすっ飛ばして「子どもを守るのか、放置するのか」二元論にすり替えてきた。今起こっていることに似ています
546
山田太郎さんが「このままでのインボイス制度導入に反対」と表明された。心から称賛したい。アンチテーゼが示され、議論が活発化することによって、政治を動かすエネルギーになる。表現の自由政策に問題提起を投げかけることが私のテーマ。力を合わせて、インボイス制度の軌道修正をしましょう。 twitter.com/yamadataro43/s…
547
「住所は任意」というコメントも見られますが、それでもなお個人事業主が登録を迫られてしまうケースについても記事には書いてあります。あらゆるケースについて議論が為されるべきですが、記録に残る形で、つまり国会でこうした点について十分議論されていますかね・・。
548
ビッグサイト会場費問題。コミケなど大型同人誌即売会では特に、待機列のために高額なホール利用を検討しなくてはいけないケースもあり、主催者は苦悩してきました。その対策が進みそうだと。指摘したのはもう2年以上前ですが、今身を結びつつあるのは本当に嬉しく思います。 twitter.com/ogino_otaku/st…
549
当審査会では5名の委員の投票により2/3以上が「有害図書」と判断すると指定となりますが、今回は2冊が2名の委員が賛成、1冊が1名の委員、1冊が0名の委員の賛成で、全て条件を満たしませんでした。また公開か非公開かという点ですが、(続
550
また指定を受けた作家さんから「社会に存在自体が許されないものという烙印を押された」と悲嘆の声も多く聞かれます。(続