【速報】国との協議決裂の場合 東京都独自の「補償」検討 headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?…
香川県で大きな動きが。 ゲーム依存性条例を主導した大山議長が、制定過程について高まる批判を受けて退任。 これで手打ちにと言う事なのだろうが、条例は残るんですよね、他県への影響も・・。 新議長も後ろ向きのようだが、制定プロセスの検証委立ち上げを進めた方がいい。 ksb.co.jp/sp/newsweb/det…
ついにここまで来た。廃止すべきだし、ここまでの事態になっている事を東京都、他の自治体も受け止めるべき。 >香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に香川県弁護士会が「条例は、憲法が保障する自己決定権を侵害するおそれがある」として廃止などを求める声明を発表しました headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-…
ビッグサイト問題を取り上げ続けていますが、未だ五輪ダメージを知らない都議も多い。 配慮を質疑で訴えたら「そんな奴らいないよ。つれてきてみろ」とヤジられた 要は団体単位で政治に絡んでいない方々を軽視している訳ですね。そんなあり方はひっくり返さなくてはならない headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200607-…
ちなみにこのヤジは、「私が怒りを感じたヤジベスト3」に間違いなく入る。強烈に印象に残っています。
多くの方に怒りを共有頂き感謝です。 五輪延期の影響で、ビッグサイトのスペースが確保できず、各種イベントが中止や縮小に追い込まれようとしています。代替スペースの確保等、対策を都に求めていますが、動かすためには大きなエネルギーが必要になります。今後もこの問題を注視頂ければなお幸いです
兼ねてより訴えてきた、五輪延期に伴うビッグサイトのスペース確保。 本日、570の企業・団体からの要望が提出されました。 こういう民意が示されると我々も強力に進めやすい。 より一層取り組んでいきます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
>「COMITIA 133」を東京ビッグサイトで9月21日に開催予定と発表。新型コロナで中止または延期する可能性があるとした上で、7月1日に「サークル」の受付を開始した。 開催しないと運営は続けられない。 イベントの新しい在り方を模索する大切な一歩。後押し&視察します。 j-cast.com/2020/07/063894…
ビッグサイト問題に進展が。 かねてから求めてきた会場費への配慮。 「キャンセルされた今年度開催イベントの会場費が返還」になりそうです。 7月からキャパの50%で利用が再開されましたが、実際開催しても人が集まらない→しかし会場費が高額なので中止の判断が困難と声が上がっていました。
冬に開催予定だった同人イベント主催者から「この窮地に会場費を取られたらもう立ち行かない」という声も頂いていました。まだ課題は山積ですが、一歩前進。 皆さんに多く見て頂いている事も確実に力になっています。
ボロボロに傷ついているイベント文化を復興させる為に、会場費の減免も進めるべきと思っています。実際に大阪市をはじめ続々と会場費の減免を行っています。 東京にこそ最も必要では無いでしょうか。 コロナを一定収束させた上で速やかに後押しが出来るように。 この問題を注視して頂ければ幸いです。
「萌え絵=女性蔑視」の論理は社会の共通認識ではありませんが、SNS等で荒れれば実態よりはるかに大きく見えることもあるでしょうね。 これに限った事では無いのですが、クレームにはただ謝る事が正しいという対応方法は時代にそぐわなくなってきていると思います。
ラブドール騒動は、10年前の非実在青少年騒動とよく似てる。 直接的な被害者のいる児童ポルノとは明確に区別してほしい。 「多分」犯罪の原因になるから根絶、とやり始めたら、どこにどういう根拠で線引きするんだという。
昨日、ビッグサイトや国際フォーラムにおける展示会でのコロナ対策方針が決まりました。 先週国から示された通知に則って、明日19日から収容率は100%迄、上限人数は5000人迄(上限1万以上は50%以下)に引き上げられます。未だ予断を許さない状態ではありますが、イベント復活に向けた大切な一歩。
ずっとパチもん=バッタもんだと思っていたのですが、 パチもんは偽物 バッタもんは「倒産整理品」らしい。 バタバタ倒れた会社からの出物だからバッタもん。 昆虫のバッタのことだと思っていました。
改めて、レジ袋有料化→エコバッグ増加後の万引き件数を調べていますが、警視庁 の認知件数は写真の通り昨年比で減少しているそうです。 小売団体からお話聴きましたが、メディアが「増えた」という絵を作りたがって、偏ったデータの使い方をされた、とも仰ってました。
トランプ氏がカメオ出演していた場面の映像を差し替えようという話。先日の襲撃事件以来こういうの多いですが、一時の感情的なもので、余り意義はない様に思えます。 マコーレー・カルキン、『ホーム・アローン2』から「あの場面」を消すことに同意 front-row.jp/_ct/17424654
表現規制派の活動が、法や条例改正への直接的なロビー活動ではなく、ツイッター炎上等で既成事実を重ねる手法にシフトしてきたような。企業は少しの炎上でもとりあえず謝ったりするからその方が効率的なんでしょうね。そして、それがいつの間にか新しいスタンダードになっていると。
青少年条例に対して作品の中で抗議した作家さんは結構いるのですが、その中でも「銀魂」は1コマで本質を突きまくっているので引用させて頂きたいと思います
これから全国のご家庭で「遊郭ってナニ?」という子どもたちの質問が飛んでくると思いますが、我々大人達はキチンと答えを用意する。制作側は臆さずに臨んで頂きたいと思います。 twitter.com/kimetsu_off/st…
その論理はおかしくないですか? >「ある高校生はネットを使わない約束を守れていたのに、学校の授業が全部オンラインになったせいでゲーム依存が再発した」(久里浜医療センター樋口院長) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210221-…
先程、小池知事「ゲーム依存症対策として科学的根拠に基づかない一律の時間制限等は行わない」との答弁が。 昨年3月には記者会見で「香川の先進的な事例が色々な意味で参考になるのではないか」 と言っていましたが押し戻した形。問題意識を持って声を上げてきた方々の力です。取り急ぎご報告!
06年、ゲーム依存症について問われた当時の石原知事の答弁がぶっ飛んでいる件。 「ゲームは非常に安易で、危険な、ある意味で生産性のない、遊びの手だて。これからどう規制していくか考えていかなくてはいけない。」 ぜひ全文をご覧下さい。
ストリートファイターをはじめとする格闘ゲームを暴力的だという見方もあり、都のesports イベントでは競技化されなかったんだけど、スポーツ界においてこんなに平和的な競技は存在しないと思う。 空手・柔道 → 健全 格闘ゲーム → 暴力的 とは•••
「炎上」という見出しは便利ですね。火がないところにも煙を立てることができる・・多くは「炎上させたい」の意 馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上 | 秒刊SUNDAY yukawanet.com/archives/umamu…