476
私の投稿の「纏めた人はえらい」とする部分は撤回させて頂きます。
権力に対してのチェックや指摘は重要なことですが、それらをするにあたっても責任が伴います。加速する現代社会においては一つ一つの情報を全て正確に把握することは容易ではありませんが、今後更に心がけて取り組んでいきます。
477
「表現の自由」がトレンド入り。12年前の非実在青少年騒動の頃とは隔世の感があります。当時規制派と言われていた自民党。3年前、山田太郎さんが当選して空気が変わったことは間違いありません。同様に野党の空気を変えたい。野党の中で、規制の防波堤になります。
#表現の自由を守る参院選2022
478
国民民主さんを少し褒めただけで、裏切り者という声もありますが、更に言うと維新さんにも立憲が見習うべき点もあり、それらを見つめた上で超える努力をするというアプローチもあっても良いのでは。競争相手のアラを探すところから始めなくてはならないという業界のセオリーに縛られていては(続
479
最後。これらの創作物に対する表現規制のリスクは常にある。いざという時に一緒に「表現の自由」を守ってくれる人間が国会の場にいてほしい。そしてそれは、党派に依らず、党派を超えて守ってほしいとのこと。私も本当に、そう思います。(完)
480
行政も人間が行なっている事であり、その施策には、理路整然としたつもりでも、矛盾や国民の実情からズレたことも少なくない。だからそれらを修正する事もできる国会議員の仕事は重要なんではないかと、一国民として感じています
482
あと、今日何件か「なぜ小説など文章での性表現は刑法175条の対象や不健全図書にならないんですか?」と尋ねられました。私も小説と漫画に対する扱いの差は長年おかしいと思っています。これは小説を規制すべきという意味では無いです。昔(1950年代)にはチャタレー事件というのもありましたが・・。
483
Pixivの規約変更で、改めて問題になっているクレジットカード会社による規制のメカニズムについての記事。「政治家や所轄官庁がここで動くべきでは」との提言も。大きな問題ですので、バッジの無い状態ですが私も出来うることを模索していきます。
bunshun.jp/articles/-/588…
484
もう結果を待つだけだから言ってしまいますが、言うべきはいい、やるべきはやったと思っていますので、あまりドキドキはしません。ドキドキしても結果は変わらないし。
485
しかし、この審査会に傍聴者が訪れることはこれまでなかったとのことであり、審査委員の心理にも影響を与えたことは想像に難くありません。平日の昼の時間、合間を縫って傍聴に行かれた方に敬意を表します。(続
486
我々が訴えてきた「表現の自由」というテーマのまさに根本が問われている。今こそ、我々がこのことについて皆さんにお伝えしなくてはならないと強く感じています。明日の最終日も駅頭に立って、最後まで政策と思いをお伝えしたいと思います。
487
陳情書にある通り「不健全図書」は実際には「成年向けの図書」であり、区分陳列すれば販売し続けられると条例にも定められていますが、イメージ低下の影響もありAmazonを始めとする多くの事業者が取り扱い自体をやめているのが実情です。(続
488
陳情本文をご覧頂いた上で、メッセージやイラストを記入頂ければ大きな力になります。引用RTでの賛同表明や拡散も有難いです。この「不健全図書の名称を変えるチャレンジの経緯」はこちらのまとめでご覧頂けます。min.togetter.com/SKMc7bK
状況は日々刻々と変化していますが、正直五分五分です。(続
489
ごく一部をのぞき、政治家のYouTubeはアクセス2桁の修羅の道。それで大体皆心折れるのを見てきた。一方で、やり続けた人は結果を出している人もいるので、続けることが大事なのだと思ってやります。とりあえず、下からアングルは見栄えが悪いというアドバイスを頂いたので今日はそれを直します。
490
491
消費増税して出生率が上がるとは。格差はさらに拡大し「子どもを育てられるのは贅沢」という社会になりそうですが。日本人はもっと怒っていいと思う。
>消費増税と出生率改善を実現し、現在の「中福祉・低負担」から「中福祉・中負担」の国家に転換するよう訴えた。
mainichi.jp/articles/20221…
492
これが他所から流れてきて、初めて津田大介さんのアカウントを見ようとしたら、何故か既にブロックされてました。一度も絡んだこと無いのに・・。 twitter.com/tsuda/status/1…
493
この条例には附則として施行後2年を目処として検討が加えられる、いわゆる見直し条項がありましたが、「見直しの検討を進めて欲しい」という陳情も県議会の多数で不採択となっています。
494
>少なくとも、ゲーム、インターネット、スマホの害悪論は科学的エビデンスに基づかない見解です。文部科学省も含め、一般的にゲーム、ネット、スマホは悪いもの、新聞を読むことは良いことといった思い込みがあり、その思い込みが今回の問題点の根幹にあるのではないかとも考えられます。 twitter.com/jssba_org/stat…
495
「不健全図書」を審議する東京都健全育成審議会。今日は2年に1回運用変更について意見が交わされる特別な回でした。都議らから「審議会の公開」「議事録の公開部分の拡大」等意見が出ましたが、分厚い審議会の壁に押さえ込まれたとのこと。党派を超えて都議らが声を上げる様になったことは良いこと(続
496
消費税引き上げ議論が出始めましたが、インボイス制度導入だってそのための入り口だというのもこれまで言われ続けてきた。今後さらに複雑な複数税率を設定するための準備だと。もうこれは陰謀論と言われるようなものでは無いと思います。
#STOPインボイス
498
今日は2名の傍聴者の方が県庁を訪れましたが、部会での協議の結果「非公開」で行われると決定したとのこと。傍聴者の方は肝心の審議部分については退出してもらったと。公開の可否については事前に判断されるべきであり、傍聴者に対しては極めて失礼なことだとこれについては思います。(続
499
横道にずれちゃいましたけど、お伝えしたかったのは「昭和は素晴らしかった!」でもなんでもなく、「表現規制って見えづらいものだから、知らず知らずのうちに前線後退してしまうよ」という事です。
500
インボイス制度について見直しを訴えている声優の団体「VOICTION」@VOICTION さんと意見交換。伊藤しゅんすけ衆議院議員@shun76450 にもお話聴いて頂きました。多くの問題を抱えるこの制度の見直しに向け引き続き働きます。お話の中で(続