Amazonからも削除されるに至った鳥取県の有害図書指定の問題について、出版元の三才ブックスさんが情報開示請求の結果も含め掲載。ごく僅かの検討材料・人員で指定された事も明らかに。とても公平とはいえないこの制度に拘束力を持たせるのは危険。 以下URLから見られます。 sansaibooks.co.jp/wp-content/upl… twitter.com/radiolife1980/…
そしてこの問題は、何もAVに関わる方々だけの問題ではない。国会がこうしたやり方で国民を不幸にし得るということを看過すれば、それは他の法律でも行われることになります。政治の不作為を許してはいけない。より多くの方々にこの問題の本質を知り、声をあげて頂きたいと思います。
寝耳に水。まだわからないことだらけですが、要確認ですね・・。 性行為伴うAV禁止の法制定を別途検討 立憲民主党が方針 #metoo #youtoo | カナロコ by 神奈川新聞 kanaloco.jp/news/governmen…
「毎年」ではなく「毎月」ですね。コロナ禍で中止になった時以外、0冊という月は無い(昨今は大体1〜3冊で推移している)というのは確率論的に見てもありえないことです。 twitter.com/acchan_skt/sta…
北海道で有害図書の運用見直し。書店立ち入り調査経由での個別指定をやめ、一般の方からの申し出のあったものを審議する。理由として、業界の自主規制が進んでいることや青少年のライフスタイルの変化が挙げられていることは評価できるが、一般の方からの申し出が濫用されないよう(続 twitter.com/ht_570/status/…
お伝えしました。率直にいうと、ともかくわかりやすい対決を演出すべきとする政治手法は国民からもう求められていないと思います。そうではなく、あくまで国民にとって何が有益かを見つめ、戦うべきところで戦いそうでないところは与党と違った形で付加価値を加える、新しい立憲民主党のあり方を(続
税の問題はとかく制度が複雑に作られており、そのこと自体が国民間の意識共有と議論を妨げている要素でもあります。この問題についても、精微な議論がされるべきですが先ずは多くの方に知られることがその素地を作る事に繋がると感じています。
今回の参議院選挙には表現の自由を掲げる候補が複数います。私は野党の立場から表現の自由を守ります。昔は与党が規制派と言われていたが山田太郎さんの当選で空気が変わった。一方、最近の表現規制の波は野党側からきておりそれに対する歯止めになりたい。 #表現の自由を守る参院選2022 #表現の自由
私がインボイス制度に反対を唱え始めた当初、「益税問題はどうする」「そもそも免税になっているのがおかしい」などの声が沢山ありましたが、この間税理士さんや反対をされる方々の丁寧な説明によって、理解が広がってきました。(続
不健全図書について最新の動向を調べていますが、22年はついにBLの占める率が100%(通年)となりました。これについては行政だけの問題とも言い切れないのですが、いよいよ制度の存続自体が自己目的化している感。来月には都議会に「不健全図書」の是非を問う陳情が審議されます。
あります。日本国語大辞典によれば「不健全」とは、「 からだがすこやかでないこと。不健康なさま。また、精神や思想がおだやかでなく、ゆがんでいることやそのさま。」となっており、行政がこの名称をこれらの図書に対して使うことがふさわしいのか否かを、改めて問いかける形となります。
いわゆる #AV新法 による差し止め請求権。初めて使われたのはエキストラの男優さんだそうで、業界でも新たなリスクとして認識が広がっているとのことです。 twitter.com/kikusuke39/sta…
23年10月からの施行で準備が進められているため、止めるためには大きな政治パワーが必要です。私は、選挙を通じて国会においてインボイス制度施行を拒絶する圧倒的な民意を示させていただきたい。これから何度でも皆さんに訴えていきます。
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める署名」現在2万5千筆以上の賛同を頂いていますが、リアル署名も集め国会に請願として諮ってもらおうと、おぎの稔大田区議@ogino_otaku オタク議員集団と一緒にスタートしました。以下のURLよりどうかご協力ください! ogino.link/2022/08/10127/
そんな中で一つ言えるのは、少なくとも公式が二次創作を許可してガイドラインを出している場合は、それに従うのが二次創作をする上での最低限のマナーということではないかと私は思っています。
1950年代半ばに、悪書追放運動の流れを受けて「青少年に有害な書物を失くそう」という法整備議論が起こりました。国での法制定に多くの抵抗があったことで、代わりに地方自治体単位で条例での規制をしようと各地でできたのが「不健全図書」「有害図書」制度です。(続
実際に現場で適正AVの撮影がAV新法の影響によって流れてしまい、ヤミ事業者からオファーが来ているという女優さんの声も聴きました。
2018年に「マンガにおける性器修正規制は人権侵害ではないか」日弁連に人権救済申立てを行ったものに対して「直ぐに措置を講ずる訳ではないが、重要な問題も含まれており、人権擁護委員会として検討課題とする」との回答が。広く共有されるべき事項だと思います。 twitter.com/tutakazura000/…
「不必要な性表現」という感覚自体はかつてから有りましたが行政が公然と文書に使うのは危険なことです。それがよく伝わる、ちばてつや先生が表現の自由をテーマに書かれた「ーと、ぼくは思います!!」から一部引用させて頂きます。(「誌外戦」コミック表現の自由を守る会編集(創出版)1993年9月)
繰り返し訴えている男性接種助成が厚労省で議論スタート。日本では男性接種は全3回/自費約6万円かかる。HPVは男性死亡率の高いがんの要因にも。先進国では男性接種への助成があり欧米では6割を超える男性接種率の国も。パートナーを守るためにも必要。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
>「エイリアンのような教師に生徒が銃を向けるシーンがある。あからさまな暴力のほか、生々しい性表現も含まれる」と指摘。保護者で作るNPO団体の支部長は「教師を殺しても大丈夫だと生徒に思わせたくない。不適切だ」と語った。 asahi.com/articles/ASR4C…
2月9日不健全図書の歴史を変えるチャレンジに向け、「はじめの一歩」の森川ジョージ先生@WANPOWANWAN から応援コメントを頂きました!もうこれを出してしまうのか、正直かなり迷いましたが、昨日の投稿を見て思わず。皆さんにもメッセージが届いて欲しい。森川先生、本当にありがとうございます!
今日のR18コーナー相談員業務。東京都の「不健全図書」と「同じ時期に売られていたけれど指定を受けなかった図書」が展示され制作の参考用に閲覧できる。改めて、それらを比べてみても差はわからないし、後者ももし審議会にあがったなら指定を受けただろうなと感じる。(続
ヴィーガン自体が悪いわけでは全くありませんが、一見すると平和的な主張でありながら、実態として暴力的な運動繋がってしまう事はあると言う事は注意すべき点だと思います。 twitter.com/j_sato/status/…
1つ目。DLsiteさんのガイドラインは商業誌のそれや即売会のそれよりもさらにリスクを低減したものになっているので、これまで警察・行政から注意を含め受けたことは一度もないということ。1日100件もの追加作品を約30名の方々がチェックしてガイドラインが守られている(続