401
誰というわけではありませんが、選挙期間中にはみんな一斉にお悔やみ言っていたのに、昨日はそうでも無いというところに少し考えさせられます。
402
本日、立憲民主党・参議院全国比例での公認内定を発表頂きました。組織団体一切無し「表現の自由を守る」をテーマにして臨みます。
ここに至るまでも本当に多くの困難がありました。最後まで後押しを頂いた党内外の皆様に心から感謝します。(続
403
タレントイメージがあるが故に伊集院光さんも所謂AV新法を取り上げるか迷ったとラジオで言及。話題に出しただけで眉を顰められ「当事者の声聞かずに問題のある立法をしてしまった」という本質的な点が伝わらない事は確かにある。空気を変える一助になってほしい。#AV新法
jtame.jp/jtame/88755/
404
そもそも、旧統一教会の問題だってあの銃撃事件がなければ政治家も口をつぐんできた。その他にも、存在するのに国会で触れられない問題は沢山あります。虎の尻尾は踏まない方が賢いやり方、そんな感覚がこの国を弱らせてきた。虎に挑む者が賞賛される、そんな国会にしたいと思っています。
405
#AV新法 。落選した後も日本プロダクション協会さんはじめ、業界の方々から丁寧に声をかけて頂いています。依然として、仕事に大きな支障が出ている状況は変わっていない。あれから少しづつ国会議員も話を聴くようになりましたが、それだけで終わってはならない問題。私も取り組みを続けていきます。
406
温泉むすめの件も、フェミニズムとは呼びたくない。多様性を志向するフェミニズムと表現の自由は本来相性の良いものな筈。
407
「漫画を描いた or 持ってるだけで逮捕される」のは現実に起こっている。韓国のアチョン法、日本の児ポ法に相当する法律では、創作物を処罰対象にしたことで年間逮捕者が2000人に及んだことがある。恐怖を煽るわけではないが、法律がいかに大事かという点については他山の石にしなくてはならない。(続
408
あの川柳を掲載することも言論の自由で、それに対する我々も評価や対応もまた自由と書いたつもりなのですが、少しわかりづらかったでしょうか。あれを素晴らしいと思われている方が、私の投稿を評価しないというのも、残念ですが言論に伴う責任だと受け止めています。
409
先日、セックスワーカーの権利をテーマとしてきた要友紀子さん@kanameyukiko が参院選全国比例候補に内定したのですが、私の時と同様 #立憲ボイス ハッシュタグを使って、党に公認取り消しを求める運動がある。そのエネルギーで好きな候補を応援した方が良い。SNSをもっとポジティブなものにしたい。
410
多くのご協力を頂き署名は既に5000名を超えました。GWが明ければ世間はまた次の話題に移り、先日のことは無かった事になっていきます。そうさせない為にも更なる後押しを頂ければ。簡単、1分で出来ます。どうぞよろしくお願い致します。chng.it/ZNBh5Xdc twitter.com/zkurishi/statu…
411
実際どこからヒアリングしたのか聴くために、こちらもネット情報だけでなく状況把握をしっかりとしなくてはなりません。
412
先日、一斉凍結されたDLsiteが新アカウントで再出発。理由や基準の不確かなプラットフォーマーによる規制による、萎縮効果は甚大。先日訪問しましたが私の感覚ではDLsiteおよびエイシスさんは、安全第一の姿勢と高い倫理観を持っているという事はお伝えしておきます。 twitter.com/maniaxdlsite/s…
413
414
昨日、日本漫画家協会さんからも反対が表明されたインボイス制度。「適格請求書発行事業者公表サイト」から本名を辿ることができるようになってしまうことは漫画家さんのみならず、本名を伏せて活動したいあらゆる方々にとって深刻な問題。このままの導入に歯止めをかけるためにもお力貸してください。 twitter.com/itmedia_news/s…
415
世界では意味不明だけど、国内ではもはや常識として根付いてしまっている刑法175条は日本における表現規制のラスボス級の存在なので、簡単なテーマでは無いけど挑めるまで皆で冷静な理解を広げていくしかない。
416
実際に被害者がいる所謂「児童ポルノ」の根絶に向けた対策は喫緊の課題。しかし、それと一緒くたに、被害者の存在しない所謂「非実在児童ポルノ」に対しては、漠然とした嫌悪や感情論で萎縮効果も生む法規制を進めることはあってはならない。(続
417
「魔改造」「性的表現」が前面に押し出されていますが、著作権法違反での逮捕。本質が分かりづらくなる見出し。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
418
強引なまとめが目立つ、また発言が見つけられなかったものも少なからずありました。主張全体からすれば、葉梨議員が所謂「表現規制派」であり今後注視が必要だという点には変わりありませんが、少なくともWikipediaの記述に関しては適切なまとめとは言えないと感じましたので(続
419
420
421
選挙制度上、私の競争相手は他党の「表現の自由」候補ではありません。立憲民主党の中でどれだけ個人名での得票ができるかによって当落が決まります。今調査の中で、予測獲得議席数の最下位を決める争いに食い込んでいるという情報があります。(続
422
配慮のため、ロアルド・ダール氏の児童書から「太った」や「醜い」等の文言が修正されそうになった件。イギリスでは首相や王妃が「表現の自由」を守る。これには感心した。
> リシ・スーナク英首相もこの議論に言及し、ダール氏の作品は「修正」されるべきではないと話した。 bbc.com/japanese/64794…
423
今日、改めて #AV新法 の問題について日本プロダクション協会の方々をはじめ現場の方々より最新の状況を伺いましたが、この間一部の国会議員の方々がお話聴く機会を作るようになったものの、法律に問題があることを認めてくれる方はごく一握りだとの事でした。あとは面会さえ受け付けないと。(続
424
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名」日本全国からご協力ありがとうございました!一次取りまとめで本日、おぎの稔大田区議@ogino_otaku と集計し624筆の署名を確認しました。表現の自由を守る力に変えるためにも、明日から始まる臨時国会中に届けられるよう働きます。(続
425
誤解を恐れずに言えば、山田太郎さんが自民党を内側から変えたように、私は立憲民主党を内側から変えたい。今や「表現の自由」に対する一つの脅威となりつつあるジェンダー問題についてもバランスの取れた議論を。この選挙で党の常識をひっくり返すような得票ができれば、必ず風穴が開きます。