インボイス廃止等、政策面で真剣勝負しているので、どうか安心してください。私はむしろ「オモテでは対決してるふり、ウラではなあなあ」という関係性を都議会でも嫌というほど見てきました。政治のそうした部分を変えなくては、いつまで経っても政策本意の議論にはなりません。ぜひ変えさせて下さい。
立憲所属の私ですら、このことで初めて知った。この #立憲ボイス への投稿は定期的にかなり詳しく党幹部へ共有され、比較的少数の意見でも大きな影響を与える。だから「表現の自由」分野の態度変えてくれという方がいたらここにジャンジャン挙げてください。エコーチェンバーがあるとすれば壊したい。 twitter.com/zkurishi/statu…
あまり見たことが無い位の数字。重く受け止めなくてはならないけど、このままでいいはずがない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
今日のインボイス制度の話で大事なところ。実は自民党の中にも若手を中心にこの制度に対して危機感持っている議員が数十人単位でいるらしく、その方々にも動いて貰えば施行の停止や、軌道修正する力になる。動かす為にははっきりと民意を伝えること。我々も彼らをつき動かせたら。#インボイス制度反対
ただ「表現の自由戦士は分かってない」という方に一つ問いたいのは「あなた組織団体無しに54万票取れますか?」ということなんですね。十人いれば十通りの正義があるので思うのは自由です。けど、この厳然たる民意は立憲も重く受け止め、対話を始めなくては政権交代は100年無理だと私は思います。
今日の対談でもお話ししましたが、おぎの稔大田区議@ogino_otaku と対談すると告知をしただけで「公認取り消しを求めるよう党に働きかけようか」との声を頂きました。まだ話の内容すら聞いていないのになぜでしょうか。本件に限らずこうしたことはままありますが(続
奇しくも今日のテーマである「キャンセルカルチャー」と繋がっていますので一部取り上げました。自分が嫌いなものを世の中から消すのではなく、自分の好きなものを応援する方向に力を注ぐそんな社会に、国にしていきたいと思っています。
その最も有名な例が不健全図書指定されると、大手電子書店から消えてしまう件ですが、これも本当は年齢制限をかければいいだけの話。東京都からの通知の内容にも問題があり、この点についてはこれからも改善を求め続けていきます。
沢山ご意見頂きました。公認取り消しの働きかけをせずとも、約1ヶ月後に「表現の自由」政策分野で 立憲民主党は、今のままが最高=くりした鳴かず飛ばず 逆に、 立憲民主党は、新しい視点も必要 としたら目に見える票数で民意が示されます。その信を問うこと自体にも重大な意味があると思います。 twitter.com/zkurishi/statu…
インボイスに反対する税理士さんの会始まりました。まず、「益税ずるい」論への反論から。中継も行われています。是非ご覧下さい。 #私の未来にインボイス制度はいらない youtu.be/UAZ8pTbMeno twitter.com/taxlawyer2022/…
税理士さんがインボイス制度の導入に反対する理由3つ。導入が必要という意見の方にこそ、特に見て頂きたい。 #私の未来にインボイス制度はいらない
対談での今日のSOWさんのお話。インボイス制度について否定的なツイートをしたら3万RT超に。それから程なくして、突如税務調査に入られることに。「この収入、この規模で普通は入られることは少ない。」と税理士さんも首を傾げていたと。実際に起こったことだけお伝えしておきます。
今日のインボイス制度の中止を求める税理士さんの集会。国会議員も幾人か来たのですが、1人の自民党の方がはっきりと制度に対する疑問を呈した。動画も公開されている、公の場所で党の方針と違うことを言える勇気に敬意を表したい。この流れが自民党の中でもさらに広がっていくことを願う。
インボイス反対とSNSで発信すると「消費税をネコババしてるくせに」「益税だろ」と大量のリプがつくのは皆同じらしい。「消費税は預かり金」という誤った認識が世に広まっていることが原因の一つですが、「預かり金ではない」ということは様々な裁判の判決で結論が出ています。以下がわかりやすいかと twitter.com/K_u___R_o/stat…
今日の昼は同じ秋葉原にあるDLsiteを運営する株式会社エイシスさんに表現規制に関するお話伺ってきました。すごく有意義な1時間でした。またレポートします。
今日の昼、とあるツテでDLsiteを運営する株式会社エイシスさんに表現規制についてのお話伺ってきました。驚くべきことに、代表取締役の方が登場。本当に気さくに現場の実情についてお話し下さいました。書けないこともありますが、書ける範囲で大事と思ったことをお伝えします。(続
1つ目。DLsiteさんのガイドラインは商業誌のそれや即売会のそれよりもさらにリスクを低減したものになっているので、これまで警察・行政から注意を含め受けたことは一度もないということ。1日100件もの追加作品を約30名の方々がチェックしてガイドラインが守られている(続
2つ目。昨今各所で問題になっているクレジットカード会社による規制の指示は、確かにあるがこれについてもごく一部カード会社にとどまる。指示の基準は判然としていないものもあるが、何よりも委託するサークルや作家さんに迷惑をかけたくないという思いあり、安全を最優先している。(続
3つ目。海外からのDLsiteでの購入は全体の1割程度。中国からはアクセスそのものができない。韓国からもアクセスできないようになっていたが、最近大統領が交代したことで、できるようになったとのこと。表現の幅は政治の影響を大きく受けることの一例だと思う。(続
4つ目。アメリカなど修正が行われない国からの頻繁にくる質問に「この海苔みたいのはなんだ?」というのがある。正直迷いましたが、笑ってしまったので共有。(続
5つ目。同人誌の海外海賊版の問題があるが、翻訳者は悪意よりも「好きな作品を人に見せたい」との思いがあり、これを正しい方向に向けたのが、作者と翻訳者を結ぶ「みんなで翻訳」dlsite.com/home/guide/cir… 作者から販売収入の一部を翻訳者に支払う。海賊版も無くなりみんなハッピーな取り組み。(続
最後。これらの創作物に対する表現規制のリスクは常にある。いざという時に一緒に「表現の自由」を守ってくれる人間が国会の場にいてほしい。そしてそれは、党派に依らず、党派を超えて守ってほしいとのこと。私も本当に、そう思います。(完)
「そんなわけないでしょ?」と今日言われたのですが、今のままだとそうなります。インボイスの登録番号から本名と住所がひけてしまうこともかなり大きな問題です。本名明かしていない漫画家さんや、役者さんも、流出は避けられない。 #私の未来にインボイス制度はいらない
インボイス制度。「免税が無くなった位で困窮する位世の中から必要とされていないなら、淘汰されて当然」も頻出リプライですが、企業サイドにも負の影響が出るから、商工会議所はじめ経済団体からも待ったの声が上がっています。今は「私は関係無い」という方もまわりまわって影響出るということです。 twitter.com/STOPINVOICE/st…
今日は日程の関係あり、サンクリ早めに撤収させて頂きました! サークル、参加者に配られていた事務局からのメッセージが強い。表現規制問題への注意喚起と参院選にいきましょうとのこと。