101
正当な批判との境界もここにあるのか思います。国会で提言を行うとしたら自分も気をつけたい。
102
同時に、今更止められるわけないだろ!という声も頂いています。なのでここに歯止めをかけるには目を引くような圧倒的な民意がまず必要です。インボイス制度について今後詳しく対談でも扱っていきます。 twitter.com/ktgohan/status…
103
今日の対談でも出ましたが「不健全図書」だの「有害図書」だのという名称が既におかしい。実態はただの「成人向け図書」なのだけど。悪い意味で焚書も辞さなかった時代の感覚が残っている。
104
立憲応援してる方からは特に応援頂きたいのですが、現状あまりそうはなってないようで・・。しかしこれが一つのテーマでもありますので、愚直に訴えを続けたいと思います。 twitter.com/roithandroith1…
105
寝耳に水。まだわからないことだらけですが、要確認ですね・・。
性行為伴うAV禁止の法制定を別途検討 立憲民主党が方針 #metoo #youtoo | カナロコ by 神奈川新聞 kanaloco.jp/news/governmen…
106
【告知】
30夜連続対談。5夜目のゲストはNPOうぐいすリボンの荻野幸太郎さん@ogi_fuji_npo です。テーマは刑法175条について。規制の対象になりやすい性表現は政治家にとって、気軽には触れられない難しい領域でもあります。しかし、臆さず冷静な議論を進められる人間は必要だと思います。
107
「本番AV禁止法」を立憲民主党として提出することは無い。塩村あやか議員の説明。実際の質疑と神奈川新聞の記事を見比べてみても、かなり歪曲しているというのが現状の認識であり、党としてもそれ相応の対処がされるべき問題だと思います。 twitter.com/shiomura/statu…
108
「はじめの一歩」の森川ジョージ先生@WANPOWANWAN が事務所来訪。10年前に非実在青少年条例・アニメフェア中止問題で石原知事と激突した時から、見守って下さっていたとのことで感激。その知られざる裏側も伺い、理解も一段と深まりました。さらなる、一歩を!
110
昨晩、うぐいすリボン荻野さんと刑法175条について対談しましたが、「わいせつ図画有償頒布目的所持」での摘発が。アンタッチャブル領域になりがちですが、シームレスに表現の幅が狭まる事があるのは昨晩お話しした通り。国会での冷静な議論と運用を注視する事でラインを守らせて下さい。 twitter.com/asahi/status/1…
111
インボイス制度の導入によって負担を受ける方はフリーランスや一人親方など推計200万人程度だと言われています。その方々にとっては新たに給与の1ヶ月分を税金として召し上げられる位深刻な負担増ですが、全体からすると影響を受けない国民が圧倒的に多いため、声があがりづらくなっています(続
112
ましてや制度の導入は2016年に軽減税率・消費増税とセットで決められため、インボイス制度そのものに対して信が問われる機会はありませんでした(当時の民進党は軽減税率そのものに反対)そもそも、世の中で問題視される前に紛れ込まされた。(続
113
23年10月からの施行で準備が進められているため、止めるためには大きな政治パワーが必要です。私は、選挙を通じて国会においてインボイス制度施行を拒絶する圧倒的な民意を示させていただきたい。これから何度でも皆さんに訴えていきます。
114
これまで見逃されてきた税を取ることは何もおかしくない、「益税解消は当たり前」声も頂いてますが、これまでそれが前提で商習慣が形作られてきたこと、規模の小さい弱い立場の方々はそれを価格に転嫁できないという事は顧みられなくて良いんでしょうか?立場の違いが見方の違いを生んでいると思います
115
明日、29日(日) 21:00〜。落合貴之衆議院議員@ochiaitakayuki をゲストに、インボイス制度についてのスペース対談します。是非お聴きください。
116
大阪府吹田市にある日本最大のデジタル教育施設REDEE。1番印象に残ったエピソード。普段運動や勉強が苦手でクラスでも目だたなかった子が、得意なゲームで200名収容のアリーナで大歓声を受けヒーローになった。私が子供の時からある「ゲーム=有害」の偏見を覆す答えがここにあると思う(続
117
この偏見は、高齢の方の意見が通りやすい政治の世界で、今も根強く残っている。香川県のゲーム条例もそうだし、ゲーム障害の恐怖を実態以上に煽り、それらしき対策を進めようとする流れにも乗ってしまいやすい。ゲームは本を読むことやスポーツを楽しむことと同じ一つの文化。この考えを国会に広めたい
118
インボイス制度導入で「これまで消費税払ってないずるい人達が払うようになるのは当たり前」との声を沢山貰っていますが、「実態はそうではない」という作家さんの投稿が非常に伝わりやすいので、是非読んでもらいたい。ツリーになっています。 twitter.com/sow_libra11/st…
119
坂井さんが、スペース外で素晴らしいことを言ってたので共有すると、
「行政がやったことを後になってやったふりをするのが3流」
「行政がやることを先に知ってやったふりをするのが2流」
「行政ができないこと、やりたくないことを実現するのが1流」の政治家
蓋し名言。全ての政治家に伝えたい。
120
実際に被害者がいる所謂「児童ポルノ」の根絶に向けた対策は喫緊の課題。しかし、それと一緒くたに、被害者の存在しない所謂「非実在児童ポルノ」に対しては、漠然とした嫌悪や感情論で萎縮効果も生む法規制を進めることはあってはならない。(続
121
私の原点「非実在青少年条例」にも通じるが、政治家が社会からの誤解・非難を恐れ、口をつぐみやすいこのテーマに、冷静に対処できる政治家が必要。またその後ろには「表現の自由」を守ることの大切さを知る有権者の方々の後押しが必要不可欠だと思う。(続
122
実在の子どもたちを守るとともに、子どもたちが楽しむ創作物の表現の自由も守っていかなくてはならない。
123
栗下さんは児童ポルノを放置するんですか?と有権者の方から問われました。よく誤解されやすいところなので書いておきます。
124
フリーランス、売り上げ1000万円以下の事業者にとって深刻なインボイス導入に問題提起する賛同署名。数が増えています。1分でできます。お力貸して下さい。#インボイス制度
《STOP!インボイス》多様な働き方とカルチャーを衰退させるインボイス制度に抗議しますchng.it/RrH4LxGh @change_jp
125
#立憲の中心で表現の自由を叫ぶ 「山田太郎さんの54万票は歴史を変えた」とコメントするだけでも、悲しいことに立憲ファンの方から「敵を褒めるとは何事か!!」というコメントを沢山頂く&立憲ボイスというハッシュタグを使って党幹部によく通報されるのですが(続