刑法175条もその一つですが、表現規制というのは矛盾をはらんだものであっても、一度決まればそれが新しいスタンダードになり、社会的に見直すことが極めて困難になる。だから一見微細に見える変更でも、ものすごく慎重にならなくてならないと思います。(続
先日、対談の中で各地の「有害図書指定」が形骸化して機能していないというお話がありましたが、しかしそれでもその根拠になっている青少年条例そのものを見直そうという自治体はどこにもない。時代の変化に取り残された形で、条文だけは残される。これは危険なことでもあります。
「現在も表現の自由を守ってるのは立憲民主党だ!」そういう声をコアな立憲ファンから沢山頂く。でも私は、世の多くの方々からそう受け止められてない事を正面から受け止めるべき時だと思う。今日は対談の中で、(続
10年以上前、いかにしてリベラル勢力が「表現の自由」を守ってきたかということを振り返りました。私も2010年非実在青少年条例問題、当時の空気感をまだ覚えています。もう一度塗り替えればいい。(続
山田太郎さんも、3年間で自民党の空気を大きく変えたのではないでしょうか。私も、これまで立憲民主党になかった要素として影響を与えられるよう、全力で挑みたいと思います。
#私の未来にインボイス制度はいらない 先日、私のいた都議会立憲民主党から「インボイス廃止の意見書」の提出を試みましたが、他会派の反対により国への提出ができませんでした。中村ひろし政調会長@Nakamura_Mitaka の報告。都議会意見書は全会派が一致しないと提出しない「慣例」があります。(続
【告知】 「表現の自由」30夜連続対談。25日目のゲストは、なんとコミックマーケット準備会の3代表!お一人でも凄いのに、揃い踏みとは身に余る光栄です。2年のコロナ禍を振り返るとともに、8月13日・14日に迫るC100に向けた思いも伺えたら。是非お聴きください!
昨日の対談でアニメーターの言葉。1人前になるまで数年は経済的、時間的に余裕の無い生活を乗り越えなくてならない。その中で煩雑な手続きや税理士を雇うなんてできるわけがないと。「アニメは世界に誇る日本の文化」国は褒めそやすけれど、花が咲くのに必要な種や若芽を大切にできているでしょうか(続 twitter.com/W7u8NXx595mJBu…
アニメだけではありません。日本のコンテンツ文化はフリーランスのクリエーターによって支えられるところが本当に大きい。来年10月、インボイス制度が一方的に現在の押し進められば、で文化の破壊にも繋がりうるものです。歯止めをかけられるのは今しかありません。
先程のコミケ準備会の3代表との対談冒頭で、今日発表されたC99アフターレポートで、都議時代の取り組みを名指しで評価頂いたことへの御礼をお伝えしました。多くの方々が関わるイベントでは政治と距離が近づくこと自体に対して「望ましくない」との声も少なからずあると思います。(続
インボイス制度導入の表向きの理由は「複数税率への対応」ですが、約3年前の複数税率始まってからも、問題は起きていない。税理士さんと話しても「複数税率はインボイス無いダメ」という人を見たことがないのですが、そもそもここがとてもおかしいと思います。 #私の未来にインボイス制度はいらない
先程の対談でもお伝えしましたが、インボイス制度に対する空気感がこの1ヶ月間で目に見えるように変わってきています。(定期的に投稿しているからわかる。)「益税問題」「免税批判」など誤解も解けてきた。それだけ、この問題がおかしいと思う方が潜在的にいたということだと思いますが(続
インボイス制度、必要無いのが実態+納税者から見たら良いことありませんが、国税から見たら他に「事業者情報の捕捉」「より複雑な複数税率導入への地ならし」など、嬉しいことばかりです。だからおかしいという声が税理士さんからも上がっている。これは政治家のポジショントークではありません。 twitter.com/zkurishi/statu…
直接的には国会の仕事ではありませんが、皆さんが力を与えてくださったなら「不健全図書」「有害図書」の名称を改める運動を全国的に進めたい。実態は只の成年向け図書。昭和の時代から改められない、この名称自体に大きな問題があります。
先日、セックスワーカーの権利をテーマとしてきた要友紀子さん@kanameyukiko が参院選全国比例候補に内定したのですが、私の時と同様 #立憲ボイス ハッシュタグを使って、党に公認取り消しを求める運動がある。そのエネルギーで好きな候補を応援した方が良い。SNSをもっとポジティブなものにしたい。
あと、「多様性」は立憲民主党の党是の一つですから「セックスワーカーの権利」はもちろん、私の掲げる「表現の自由」も守っていくべきものだと思います。
【告知】 「表現の自由」30夜連続対談。29夜目は米山隆一衆議院議員@RyuichiYoneyamaと 。先日成立した「改正刑法」「侮辱罪の厳罰化」議論を振り返り、論点を改めて整理します。また「表現の自由=萌え絵の自由」発言の真意にも迫る!波乱必至です。
大事な所は「インボイス絶対廃止!」で条件整わなかったらすぐ諦める、ではなくて、万一それが叶わない状況になったとしても、条件緩和や経過措置を実現するために目に見える働きを続ける事を約束します。 編集ありがとうございます! twitter.com/daiginjo/statu…
インボイス制度もそう、「反対」の響きだけで、悪印象を受ける方もいる。でも政治の現場で12年間見てきましたが、ノーチェックで進む政策は不合理・不条理が罷り通ってしまうことが多い。「反対」にも責任が問われることを前提として、民主主義はせめぎ合いの中でしか保たれないことも伝えていきたい。
また、売れるマンガは「社会を写す鏡」だそうで、長らく俺TUEEE系と呼ばれる、主人公が努力しなくても強いマンガが主流、友情・努力・勝利は売れない。現実社会で大変な目にあっている方が多いので、マンガの中では違った世界を楽しみたい方が多いのではとのこと。(続
今日の昼、クールジャパンの投資事業について関係者のお話を聴いた。経産省による現場状況を踏まえない口出しが多かったり、事業計画にそもそも無理があったり、ともかく酷かったと言う。その実態について詳しく検証する議員が国会に必要。ぜひ私にやらしてもらいたい。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
なぜ選挙後なのか?自民党改憲草案は「表現の自由」を大きく脅かす内容でした。一部所属議員から「あれは10年前のもので党内議論で改悪は既に見直された」とする発信がありますが、公式には示されていません。選挙の前に示されなくていいんでしょうか。 asahi.com/articles/ASQ6N… #自民 #参院選2022
AV新法。成立の影響で決まっていた契約が取り消しになったケースが出ている。18日間の中でお伝えしていきますが、「女性の被害防止」という目的は正しくとも、当事者の方々との対話は不十分だったのではないか。野党内から変えていくことが重要。 twitter.com/xxxx11377586/s…
山田太郎さんが「このままでのインボイス制度導入に反対」と表明された。心から称賛したい。アンチテーゼが示され、議論が活発化することによって、政治を動かすエネルギーになる。表現の自由政策に問題提起を投げかけることが私のテーマ。力を合わせて、インボイス制度の軌道修正をしましょう。 twitter.com/yamadataro43/s…
先程、第26回参議院議員選挙の立候補届け出が受理されました。目指すは21万票。 「団体支援が無しには、こんな票は絶対取れない」表現の自由を守る皆さんとともに、立憲民主党の中にある常識をひっくり返します。そして、党内まで届かなかった声を届けさせて下さい。応援、よろしくお願いいたします!