126
今日は2名の傍聴者の方が県庁を訪れましたが、部会での協議の結果「非公開」で行われると決定したとのこと。傍聴者の方は肝心の審議部分については退出してもらったと。公開の可否については事前に判断されるべきであり、傍聴者に対しては極めて失礼なことだとこれについては思います。(続
127
当審査会では5名の委員の投票により2/3以上が「有害図書」と判断すると指定となりますが、今回は2冊が2名の委員が賛成、1冊が1名の委員、1冊が0名の委員の賛成で、全て条件を満たしませんでした。また公開か非公開かという点ですが、(続
128
鳥取県の有害図書審査終了。歴史的な結果に。今回は審査対象図書として4冊上がったそうですが、その4冊全てが会議の結果「有害図書に当たらず」ということで、今回有害図書はゼロ冊の指定となり、これはこの審査会が始まって以来初めてのことだそうです。以下少し踏み込んで書きます。(続
129
本日午後2時からの鳥取県の有害図書審査。「傍聴者が来てから公開か非公開か考えます」はそもそも滅茶苦茶なんですけどね。鳥取県庁に行ける方、どなたかいらっしゃらないでしょうか? twitter.com/hitoshinka/sta…
130
今やネットを通じて全国的な規制効果を持ってしまった鳥取県の有害図書審査が今日の午後2時から行われます。審査は非公開で行う「場合がある」とのことなので、まず公開で行うよう働きかけていますがまだ確約されていない状況です。関心のある方は問い合わせを。(続 twitter.com/zkurishi/statu…
131
132
そろそろ、決着をつけられた方が良いと思います。各種メディアも、もっと他に報道すべき問題に注力頂ければ。夏に同じ土俵で戦って圧倒された身として複雑な思いはあります。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
133
放送法をめぐる内部文書を総務省が公文書だと認めた。文書を見たがほぼ議事録レベルの記録であり、その経緯からしても「公文書だが内容は捏造」には無理がある。「表現の自由」にも大きく関わる問題であり、イデオロギーや国家観を超えて厳粛に受け止めるべきだと思います。
asahi.com/articles/ASR36… twitter.com/i/web/status/1…
134
「表現の問題で炎上したご当地キャラが、かえって以前より応援される現象」にそろそろ名前つけたい。理不尽なクレームで表現が萎縮しないよう、普段中々見えない肯定的な声が、誰も傷付けない「支援」として示されるのは、表現者にとってもポジティブな事だと思っています。 nikkan-spa.jp/1888272/2
135
「ブタゴリラ」というあだ名は今考えると結構ひどいよなと思ったのですが、本人は熊田薫という中性的な名前がイヤで、そう呼ばれない様に自分でブタゴリラを名乗っており、ゴリラブタと間違われた時には「ブタゴリラだよ!」と怒るこちもあったとか。設定が細かすぎる。 アニメキャラ.net/butagorira/
136
「ゲーム依存はどうするんだ」に対する高橋名人の言葉。「ゲームが有害」で片付けるのではなく、子ども達を取り巻く環境全体を見なくては解決には向かわないと改めて。 news.yahoo.co.jp/articles/7b113…… twitter.com/i/web/status/1…
137
「不健全図書は制度に問題があり、名称変更意味なくない?」もっともな疑問です。これまでもお伝えしてきた事をyatoeggさんがツリーで代弁してくれています。
制度改正の多くの試みは鉄壁の装甲に阻まれてきましたが、「改称」を切り出したことでそれに風穴が開きつつある状況です。はじめの一歩。 twitter.com/yatoegg/status…
138
139
値下げ以前に、非常識な安さは以前から指摘されてきた。文通費の問題も結局進展せず。国民が忘れるまで待てば大丈夫ループはもう終わらせたい。
国民に説明出来る、必要な費用は使えば良いですが、意味不明な優遇措置は議員のカン違いも生んでいるので早く正した方がいい。
news.yahoo.co.jp/articles/3969e…
140
配慮のため、ロアルド・ダール氏の児童書から「太った」や「醜い」等の文言が修正されそうになった件。イギリスでは首相や王妃が「表現の自由」を守る。これには感心した。
> リシ・スーナク英首相もこの議論に言及し、ダール氏の作品は「修正」されるべきではないと話した。 bbc.com/japanese/64794…
141
質問と噛み合わない答弁でも許されるのであれば、そもそも国会はその機能を果たせない。「答えない」ことを是として受け入れてしまっているメディアの役割とは。
>子育て予算「倍増」や防衛費大幅増額の根拠を巡る答弁では「ゼロ回答」が目立った。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
142
この、誰も得をしない制度が議論されづらい要因として、とかくシステムが難解になっている事がある。多くの方々の努力によってこの1年間でインボイス制度の問題点に対する理解は飛躍的に広まっていることを感じる。これは国会での動向に関わらず進めていくべきことだと思います。
143
インボイス制度の問題、一年前に取り上げると「益税の問題は?これまで個人事業主が預かり金を懐に入れてきたのだから、免税点制度は無くなって当然」と山ほどリプがついたし、有識者とされる方もそう言っていた。そうではない事がこの一年で広まり国会でも答弁されたのは重要(続
#STOPインボイス
144
衆議院でインボイス制度を含む税制改正法案が可決されようとしています。国会議論では、どの角度から質問しても「複数税率にはインボイスが必要」紋切り型の答弁を繰り返すばかり。議論の体をなしていないことは問題ですが、ステージを作りきちんと答えざるを得ない状況を作れない非力さも悲しい(続
146
今朝のワイドナショーでの議論が早速記事化。これ迄あまり一般に知られなかった制度の問題点が地上波で放送されたことは大きい。
>森川氏は「『著しく』『甚だしく』ってお気持ちじゃないですか。だれがどうやって線を引いてる」と基準が極めてあいまい
news.yahoo.co.jp/articles/7a9c4…
147
148
ついにここまで・・。「不健全の名称変更に関する陳情」についてワイドナショー(明日朝10時〜)で取り上げられます!森川ジョージ先生がスタジオ出演。多くの皆様にご覧いただけましたら!! twitter.com/WANPOWANWAN/st…
149
「不健全図書の歴史を変えるチャレンジ」先日、読売新聞さんに取材頂きました。この制度は東京都だけの問題では無く全国に影響を与えることについても触れて頂き感謝。都の問題を押し進めるとともに他道府県の有害図書制度にも波及させていきたいと考えています。 twitter.com/y_seniorwriter…
150