不完全なAIだけでの「児童ポルノ判定」には大いに問題がある。医師に送るために自分の子どもの性器の写真をメールで送信したらアカウント停止+警察に通報してしまった件もGoogleは誤認発覚後のアカウント復旧さえ行わなかった。 twitter.com/mikadera/statu…
クレジットカード会社による規制強化は、利用者や事業者の合意を伴わない、そしてゾーニングですらない、資本力を背景とした実質的な検閲とも言える。TikTokの「表現の自由」も議論の対象になる欧米にあっては、この事を今以上に問題視して欲しい。
このサイトにおいては存続自体が危ぶまれる事態であって、「クレジットカード会社」と明記するあたり、せめてもの抗議、SOSのようにも見えますね。 twitter.com/dekamaraos/sta…
クレジットカード会社によるコンテンツ販売サイトへの規制が目に見えて強くなってきている。政治行政だけでは完結しないけれど、今まで以上に力を入れて取り組まなくてはいけない問題。 twitter.com/18seiryu83/sta…
本日、「不健全図書の改称」から始まる制度のアップデートに向けて、日本漫画家協会の部会として正式に取り組むことを決定頂きました。実現に向けた最善の策として私から要望させて頂いたことでもあります。今日から第2ラウンドのスタートです。これまで以上にご期待頂ければ! twitter.com/WANPOWANWAN/st…
本日は都議会最終日。「不健全図書の改称に関する陳情」に対して文教委員会にいなかった4つの会派全てが賛同してくださり、最終結果は以下(大会派順)となりました。今回賛同頂けなかった会派にも今後進めてもらえるようお願いを続けていきます。第二ステップに着手しています。 【賛成】… twitter.com/i/web/status/1…
本当にバカげた話だけど、絶大な権力は時にこうしたことすら可能にしてしまう。 >中国検閲当局はこれまでにも、プーさんを習近平国家主席になぞらえた表現だとして取り締まりの対象にしてきた。反対の意思表示をするためプーさんの画像を利用する人も一部にいる。 jp.reuters.com/article/hongko…
東京ビッグサイトからの帰り道。りんかい線・国際展示場駅が「虹ヶ咲学園前」になっていました。調べたら昨年末からやっているようですが、今日初めて気がついた。何度も来ているのに・・。
シャドウバンから2ヶ月経っていましたが、昨日治ったようです。もう諦めかけていました・・。基準や理由も一切示されない凍結やシャドウバンは、抑止力にもならない「表現の自由」への脅威であると改めて言いたい。
都の福祉保健局が「個別的委任」を怠っていた。表向き規則には厳格な都がこのような手続きをしていたことは正直驚き。先日の監査で明らかにされなかったことも問題。 >1千万円を超える場合、財務局長を経て知事に申請し「個別的委任」を受けなければならない。 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
私も同じ選挙を戦った身として、組織団体抜きで約29万票がどれほど凄い数字かは理解しているつもりです。投票した中には閉塞した政治に風穴を開けることを期待した方もいたと思います。そのこと自体は私も目指すところであり、そこへの期待が萎まないことを望むばかりです yomiuri.co.jp/politics/20230… twitter.com/i/web/status/1…
放送法が、ある意味で表現の自由を規制しているのは、電波が有限かつ大きな影響力をもっている(た)ところに立脚しており、これをネットに広げるのは問題があると言わざるをえません。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
先週の鳥取県の有害図書審査。指定への賛否の評決前に意見を述べるようにした事だが、理由も明らかにされずに有害図書指定されていた以前の状態が異常であり「当たり前の是正」と言わざるを得ません。しかし、これまで変わらなかった制度が動き始めたのは素晴らしい事です。 www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/…
3ヶ月連続で、不健全図書指定が行われなかった。これまでに無かったことであり、はじめて運用を顧みているという点においては良いのですが、本来あるべき解決とはちょっと違うという思いもあります。現在の状況は東京都がノミネートをさせていないだけであり、注目が薄らいでノミネートされるようにな… twitter.com/i/web/status/1…
「不健全図書の改称を求める陳情」についてのメディア露出も多くあり、制度の問題点に対する理解も大きく広がっていることを肌で感じています。「改称」についても第2ステップに進める準備が整いつつあります。近く、皆様にもお知らせできると思います。
速報です!不健全図書を審議する東京都青少年健全育成審議会。本日も「対象図書がゼロ件」となり審議が行われないとのこと。昨年10月に歴史的なゼロ冊月が出てから、今年は3ヶ月連続でゼロ件。開始から約60年の日本の代表的な表現規制制度の一つが今大きく変わろうとしています。
香川県ゲーム依存性対策条例の問題を追い続けてきたKSB瀬戸内海放送の山下記者の新著。科学的根拠に基づかない内容の条例がいかにして県議会で作られ、可決されたのか。ゲーム規制の問題はまた動き出す可能性も孕んでいます。同じような事例を作らない為にも皆で読みたい一冊です。 twitter.com/y0he1_yamash/s…
明日は東京都庁で「不健全図書」の審議をする青少年健全育成審議会が開かれます。今年1、2月と異例の「審査対対象がゼロ月」が連続しており明日はどうなるか、審議内容には注目が集まっています。私が見てきた中では初の午前開催ですが、傍聴も行ける方は是非! tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/jakunenshien/s…
手塚治虫先生が1970年に有害図書指定を受けた際「性の事実をズバリ描くことで徹底的に基礎知識を教えるというのは、わたしの漫画家としての長い間のテーマ」と反論し、その後も堂々と自分の考えを伝え続けたことは、半世紀以上経った今も忘れ去られるべきでない。 nishinippon.co.jp/sp/item/n/4741… #西日本新聞
特に同人誌は「R18にしておけば安全」と感じがちかも知れませんが是非この記事を読んで頂ければ。 >投稿者は「『最中の描写はないけど事後表現があるのでR18』とか『モロ見えではないけど裸のシーンがあるのでR18』みたいなの、ネットではよく見かける」と言及。 news.nicovideo.jp/watch/nw122456…
昨日の鳥取県青少年問題協議会で有害図書指定がゼロだった件について、薬理凶室倫獄先生のコメント。その通りだと思います。 twitter.com/ringo_yakuri/s…
今日の鳥取県の有害図書審査で特筆すべきは、東京都のように審査対象をゼロ冊にしたのでは無く、4冊を対象に審査された結果、ゼロ冊になったという点です。去年は9冊審査して9冊指定。指定率はこの間で100%から0%へ。全国から注目され緊張感のある審査がなされるようになった事がよく分かります。
前回の鳥取県有害図書審査の結果を比較の為につけます。9冊中9冊が指定。しかもそのうち8冊が同数の4票投じられており、審査の妥当性を疑わせるようなものだった。一方で今日の結果(上記)は緊張感を持って本当の審査がされる様になったことを感じさせるものでした。国民の視線に晒されたからです。
今回の歴史的結果は、国中から多くの方々の視線が注がれたことによって起こされたことは疑いようのない事実です。昨年のAmazon問題で、被害を受けた出版社や著者の方々も立ち上がって問題提起をされたことも極めて重要でした。東京都の不健全図書問題もそう。注目が集まることによって明らかにおかしい… twitter.com/i/web/status/1…
しかし、この審査会に傍聴者が訪れることはこれまでなかったとのことであり、審査委員の心理にも影響を与えたことは想像に難くありません。平日の昼の時間、合間を縫って傍聴に行かれた方に敬意を表します。(続