651
652
AV新法。新法制定にも関与してきた方々が運営する被害者救済団体が、新法によって職を失った方々を自身の福祉サービスに誘導する動きがあり、支援実績が増えると助成金や寄付も増えるとされています。その具体的なシステムについては広く知られるべきであり、調査してみようと思います。 #AV新法 twitter.com/sakuratsukisim…
653
税の問題はとかく制度が複雑に作られており、そのこと自体が国民間の意識共有と議論を妨げている要素でもあります。この問題についても、精微な議論がされるべきですが先ずは多くの方に知られることがその素地を作る事に繋がると感じています。
654
300万円以下の副業を雑所得化する改正について「騒ぐ人はよくわかってない」という方もいるのですが、インボイス制度反対の時も最初の頃「益税問題知らないのか」等否定的なリプライが散々飛んできました。その後、反対表明される方・団体が増えるにつれてそれらの声は小さくなっていきましたが(続
655
「所得控除がなくなる」という表現が誤解を招くという点について指摘頂きましたので、追記します。正確には雑所得化することによって「青色申告特別控除が使えなくなる」ということになります。誤解されたという方にはお詫び致します。
656
インボイス制度もそうだが、なぜ収入や所得の少ないところに大きな負担を課そうとするのか。そしてそれが多くの方々に伝わらない内に進められるというのも問題。これら今に始まった事では無いが、コロナの影響もあり社会全体が弱っている中では一層深刻。
657
300万円以下の副業が「雑所得」となり、所得控除が無くなるという改正案が国税庁から出されています。このまま進めばインボイス制度に加え、クリエイターの方々にとって打撃になる。大手メディアは取り上げない。8月31日迄の意見公募、まずこれに沢山応募頂くことが重要です。public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFil…
658
659
AV新法の影響で夢を諦めざるをえなくなってしまったという悲痛な声。全ての国会議員の方に読んで欲しい。私がお話聞いた女優さんも「成功してお店を開きたい」という夢を持っていました。雑な立法で、それらが踏み潰されようとしている。このままにしてはいけないと思います。#AV新法 twitter.com/aiue_mio1/stat…
660
そもそも、旧統一教会の問題だってあの銃撃事件がなければ政治家も口をつぐんできた。その他にも、存在するのに国会で触れられない問題は沢山あります。虎の尻尾は踏まない方が賢いやり方、そんな感覚がこの国を弱らせてきた。虎に挑む者が賞賛される、そんな国会にしたいと思っています。
661
旧統一教会の問題にフォーカスが当たっていますが、物価高、自殺者増など国民生活にとって重大な問題も山積みです。野党も大局観を誤ることのないように。またメディアも視野を広げて欲しい。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
662
最近の悩みは「YouTubeどうやって伸ばしたらいいかわからない」という事です。ツイッターより余程労力がかかってるというのに・・。「くりした善行」も一向に正しく表示されません。どうかチャンネル登録をお願い致します。
■最新の動画はこちら
youtu.be/Rr4MeiNwl5s
665
「不健全図書」の名称、改められるべきと再度確信。
ふ‐けんぜん【不健全】
〘名〙 (形動)
① からだがすこやかでないこと。不健康なさま。また、精神や思想がおだやかでなく、ゆがんでいることやそのさま。
② 公正でなくうしろぐらいところのあること。また、そのさま。
出典 精選版日本国語大辞典
666
集英社は堂々と反論しても良かったと改めて。また、この件に「表現の自由」勢ですら政治筋が触れようとしないのにはアンタッチャブル領域を感じざるを得ない。簡単な問題ではありませんが世界を見渡せば宗教が表現規制の根底にあるケースも多く、重要なテーマだと思います。
nordot.app/93256000932424…
668
【YouTube更新】
先ほど投稿させて頂いた「不健全図書」の名称を変える運動について、赤ブーブー通信社の赤桐代表との対談形式でメッセージ動画をアップロードしました。関心のある方には是非、音声ありで全編をご覧いただければありがたく存じます。
■全編はこちら:youtu.be/Rr4MeiNwl5s
669
具体的には「表現の自由」に強い関心を持つ、都民・国民の皆さんに後押しを頂きながら、「表現の自由」を守る意思を持っている都議の方々と連携をして、できる限り早く、都議会から名称を変更する動きを作り出したいと考えています。今後の展開にどうかご注目ください。
670
他の道府県でも「有害図書」の名称が改められるムーブメントに発展する可能性があります。「表現規制は強くなる一方である」というこれまでの常識を覆し、時代に合わせて「表現の自由」を守れる新しい時代に変えていくきっかけなり得ます。(続
671
そこで、まず「不健全」図書の名称を「成年向け」といった趣旨の名称に変えていくことが重要だと思い至りました。50年以上前の価値観がそのまま残されているこの制度にはアップデートが必要です。都が「不健全」の名称を改めれば(続
672
行政が「不健全」「社会に有害なもの」という烙印を押していることがこのシステムの根底にあります。行政が作品の健全・不健全をジャッジするということに、大きな問題があることはもとより、不必要な萎縮効果を生み出すこの制度を変えるために(続
673
しかし「不健全」の名称がついている事で、作家さん等にダメージを与えると同時に、社会に対しても誤ったメッセージを与え続けている現状があります。本来、指定を受けた後もそれらは成人コーナーで売ることが条例上許されていますが、Amazonをはじめとする流通から排除されている実態があります。(続
674
重要な知らせです。私も都議時代からライフワークとして取り組んできた「不健全図書」の問題ですが、「不健全」という名称を改めるよう東京都と都議会に対して公に働きかけを行なって行く決意をしました。そもそも、不健全図書と呼ばれる書籍は只の「成人向け図書」なのです。(続
675
また、「私にはAV関係無い」という方もこれを自分の働いている業界に照らし合わせてみて頂きたい。これほどの大きな影響のある法律が、当事者からの意見を聞くことなく性急に決められてしまう。国会の存在意義が問われると思います。