タレントイメージがあるが故に伊集院光さんも所謂AV新法を取り上げるか迷ったとラジオで言及。話題に出しただけで眉を顰められ「当事者の声聞かずに問題のある立法をしてしまった」という本質的な点が伝わらない事は確かにある。空気を変える一助になってほしい。#AV新法 jtame.jp/jtame/88755/
「不健全図書」の審議員でしたが、まさにこんな感じ。審議員には一冊ずつ配られる(最後に回収)約20名分の付箋を貼る作業も膨大と思われる。基準あいまい+付箋ありすぎで参考にもならない。これまでも散々言ってきましたが、こんな不毛な作業、都庁職員の方にやらせるのももう辞めさせてあげてください twitter.com/kimirito/statu…
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名運動」リアル署名も北は北海道から南は沖縄県まで、全国の皆さんからご協力頂いています。励ましのお便りを添えてくださる方も沢山いて本当に感謝。近々国会へのアクションを進めていきます。まだの方は是非!ogino.link/2022/08/10127/
「ゆっくり茶番劇」の時、商標登録審査官は、辞書やネットで検索をして調査、総合的判断しているとのことで、率直に時代に追いつけていないと特許庁自身も認めている感はあった。本件はまだ登録されているわけでは無いので、特許庁はあの時の経験を活かして適切な対処をして欲しいと思います。
「ラブライバー」が商標登録出願された件。5月に「ゆっくり茶番劇問題」を特許庁にヒアリングした際、商標は先願主義(早い者勝ち)でありこれまでもネットミーム等は第三者が商標出願→登録例があった。「大迫半端ないって」「人の金で焼肉食べたい」などがそうです。(続 twitter.com/tmark365/statu…
修正されたのは大分前のことのようですが、森田まさのり先生ですら勝手に直されてしまう事があるという事か。小さなことのようでいて作品のテーマにも触れる部分なので考えさせされる。 twitter.com/hitmanmorita/s…
コミティア141頒布スタートしています!東3「てー48b」にいます!
今日はコミティア141。ガラガラ引いてやってきました東京ビッグサイト! #COMITIA141 #コミティア
今年6月にもインターネットホットラインセンターについてこうした指摘もありました。 twitter.com/sin_lv98/statu…
記事の書き方はファジーなのですが、対策が強化されそうなIHC(インターネットホットラインセンター)はわいせつや児童ポルノ情報を筆頭に取り扱っており過去に問題事案があったことも広く知られるべきと思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
昨日も投稿をシェアしましたが、#AV新法 で仕事が減っているのは女優の方々だけではありません。男優・関係者も収入減に苦しむ方々が多く出ており、実際に私も相談を受けています。当事者の声が届かなかった経緯も明らかになってきていますが、放置してはいけないと思います approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
VTuberに対する誹謗中傷にも人格権侵害が認められる。誰もがアバターを持つ時代が来ると言われている中で今後大きな意味を持ってくる判決。 news.yahoo.co.jp/articles/1ed02…
今日は特にお腹が空いたので、思い立って1人餃子パーティーしてきました。食べ過ぎという方もいるかもしれませんが、水餃子は文字通り殆ど水分ですので問題ないと思われます。
今年5月にあった「まんだらけ」社長の書類送検。不起訴処分になりましたが、理由は明らかにされず。この類のニュースはきちんと結果まで知られてほしいなと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/269eb…
画像自動生成AIの代表格とも言えるMidjourneyが生成した「栗下善行」のコンセプトアートだそうです。8月上旬に爆発的に大流行したMidjourneyだが、今話題となっているのはStable DiffusionというAIサービス。(続
有害図書指定の過程にも問題はありますが、条例改正は正しかったのか改めて県議会でも議論してほしい。 >鳥取県は「有害図書の指定はルールに則って適切に行われたと考えている。他県の事例を参考にしながら、指定のプロセスに改善の余地があるか検討したい」としています。 www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/…
とらのあなは94年6月秋葉原で創業。私もゲーメストの広告を見て、ドキドキしながら裏路地のビルに行ったのを覚えています。青春の1ページだったお店が無くなるのは寂しいですし、今日のカウントダウンに集まった多くの方々も同じ思いを共有していたのではないでしょうか。更なる発展を応援しています。
とらのあな秋葉原店閉店。本を委託していましたし、地元なので思い出があります。ECとFantia事業は成長中なものの、実店舗閉店は一つの時代の区切り。コロナ禍も影響して「文化のゆりかご」同人文化を取り巻く環境は大きく変化しています。(続
AIに、自分が努力して作ってきた作風が容易に模倣されたら。クリエイターでない方も思いを馳せることはコンテンツ文化を守る上でも重要だと思う。技術の進展、世界的な潮流は止むことはないだろうけど、少なくとも模倣された作者の権利について今後議論されていくことは必要ではないかと感じています。
香川県のゲーム条例が問題のあるもので、改められるべきだというのは先に述べたツイートの通りですが、それと比較してもAV新法は別次元の影響が出ているということです。
この香川県のゲーム依存性対策条例とAV新法は非常に似ている部分があると個人的には感じます。両方とも議員によって作られ、当事者・現場の意見を取り入れる機会を十分持たずに、異様なスピード感で作られたこと。ただ救いなのは香川の条例はあまり実効性が無いことでしょうか。#AV新法
この条例には附則として施行後2年を目処として検討が加えられる、いわゆる見直し条項がありましたが、「見直しの検討を進めて欲しい」という陳情も県議会の多数で不採択となっています。
香川県のゲーム依存性対策条例を違憲とした原告側が敗訴。ミスリードされないよう「違憲ではない≠この条例は良い条例」であり、ゲームへの関わり方は条例ではなく各家庭で決めるべきことだと改めてお伝えします。(続) news.yahoo.co.jp/articles/7ddbe…
伊藤事務所の自転車盗難対策は万全です。
ネットは有象無象の泡沫みたいなもんで、結局は投票結果。「〇〇はビクともしない」という感覚は未だに永田町では党派を問わず根強いと感じているのですが、もうそうではない時代に突入しているし今後は加速する一方だと思います。