また先ほど書かせて頂いたのは、問われたことに答えたことであり、数ある中で最低限度のことです。私も私なりの愛党精神がありますし、党に貢献したい気持ちは変わりません。誤解も受けやすい体質なので、その点については今後も伝えていければと思います。
オフレコなんですかねこれは。そうは言われませんでしたが忖度した方が良かったんでしょうか・・。ただただ私の意思でやったと思われた方が良かったですかね・・。 twitter.com/takesaaannn/st…
こんなことを表に言って「くりしたは馬鹿だなぁ」と思われるかもしれませんが、これまでのセオリーに黙々と従ってるだけで政治を変えられることは多分無いと感じるので一応伝えておきます。
正直感じるところは無くは無いですが、支えてくれる仲間がいることと、日本には自民党に相対せる政党が必要であるという気持ちは変わらないのでできるところまでやってみます
今、問題になっている鳥取県の有害図書も条例改正のきっかけはボウガン殺傷事件。テロ抑止はもちろん大切ですが、どさくさ紛れの表現規制は歴史を振り返ってもままあることですので、その点は注視をしなくてはいけないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/b2fb4…
最近、「個人的な意見を出すのであれば立憲民主党の表記は控えてくれ」と党から言われまして・・。私が望んでやっていることではありません。 twitter.com/fykgrilnecr2in…
Yahooリンクが消えたのは、時間経過によるものという指摘をいくつか頂いています。そうだとしたら、そのことは差し引いて考えなくてはなりませんね。 ぜひ、元の記事も多くの方々に読まれればと思います。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
訝しがられるかもしれませんが「噂も皆が信じれば真実になる」「ネットは現代の呪術」的なメッセージを含んだペルソナ2罪は今でも自分の中でよく思い出される作品です。ボスがヒトラーというのも表現の自由の限界への挑戦だったはず。そんなの考えもせずにプレーしてたけど、もう20年以上前か・・。
香港デモの記録同人誌をコミケで出した話。あっという間にyahooの記事リンクが消されたことからも、ことの重さが伝わってくる。嫌がらせを警戒して、当日の頒布開始まで一切の発信を避けていたとのこと。「表現の自由」はあって当たり前ではないし、侵されれば取り戻すことは容易ではないと改めて。 twitter.com/patch_rabbitpi…
天津飯が好きなのですが、絶対「甘酢あん」派なので、お店にいつも「甘酢ですか?醤油あんですか?」と尋ねることになる。醤油あんはもう別の名前の食べ物にして欲しい(暴言)
やめる訳ではありませんが、今、望まぬことが起こり、ご迷惑をおかけする可能性があることから今回は見送らせて頂きました。わかる方にはわかって頂けたらと思います。
先日、YouTubeでもお知らせした通り、明日28日のGOOD COMIC CITY28 で成人向け作品見本誌コーナーの相談員を務めさせて頂く予定でしたが、今回は諸般の事情により私の方からご遠慮させて頂きました。イベントの成功を祈念しています。また改めてお会いできましたら!
条例改正によって鳥取県の「有害図書」もAmazonから排除されるようになったとの知らせ。恐ろしいのは条例改正当時、殺傷事件がきっかけでボウガン規制がメインの改正だったのに、そこに全く関係ない有害図書がおまけで入りこのような効力を発揮している点。 twitter.com/reraku/status/…
これも改められるべき問題。メルカリに「不健康図書指定」された作品を知らずに出して、利用制限を受けてしまうケース。出品する側はわかる訳ない。多くの方々に知られることでメルカリ側も今一度このことを考えるきっかけになれば。 twitter.com/kimirito/statu…
エスカレートしています。今、多くはかけませんが、人質をとることはあってはならないことと、今後事件等が起こった際にはこのツイートを思い出して頂きたい事だけは残しておきます。もし心配してくれる皆さんがいたら只々ネットでよく見守って頂ければと存じます。
少年時代の記憶を振り返ると穏当に完結した作品よりも「衝撃的な打ち切り」を迎えた作品が印象に残っていることは少なくありません。研究に値すべきテーマ。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
不当な権力行使に対抗するためには、また権力が必要。政治業界を近くで見て、このパラドックスについて10年以上考えさせられています。福本伸行先生の「銀と金」はそれが一つのテーマになっていますが、凄まじくいいところで未完になっていますので続きが見たいような見たくないような気がしています。
日本で初めてのアニメができて105年の節目の年に、ついに一般公開です。 twitter.com/nhk_news/statu…
「私的録音録画補償金制度」によって録音録画機器やメディア等は補償金額が上乗せされているが、殆どの利用者は知らないと思う。ユーザーから見ればそれほどの額と感じないかもしれないが、メーカーや国単位で見たら大きな額になる。仕組みについてよく見る議員も必要だと思う yomiuri.co.jp/culture/202208…
診療のため医療機関の指示で幼児の性器の写真を送った父親が、Googleから幼児虐待の疑いをかけられ、アカウント停止処分に加え警察に捜査された件。アカウントは復旧されず。AIによるチェックの限界とプラットフォーマーへの権力集中について考えさせられる。 @TechnoEdgeJP techno-edge.net/article/2022/0…
本日、映画演劇労働組合連合会より「インボイス制度の施行中止を求める声明」が出されました。インボイス制度の問題について、参院選が終わった後はトーンダウンしているように感じる。一刻も早く国会で問題提起してほしい。 twitter.com/syuppanrouren/…
正直に言うと、同人誌は即売会でいっぺんに沢山買うので、買ったことに満足してその後開かずにしまってしまうということもゼロでは無く、私の同人誌を手にとっていただいた方でも同じような方がいると思いますが、特に今回発行した新刊については「最初から最後まで読んでほしいなぁ」と願っています。
そのこと自体を悪と断じることはできませんが、こうしたシステムになっていることは知られた上で、発言や行動等への評価がなされるべきと思います。
民間の助成金団体のスキームなどはこれ以上調べることが難しいと思いますがこれらを見る限り「AV新法によって職を失った相談者が増えることが実績となり、個人や企業からの寄付、及び受諾事業が増える可能性」はかなり高いように感じます。(続
一般社団法人Colaboの21年度会計報告によれば、個人と企業からの寄付金が6934万円。民間助成団体などからの助成金が4660万円。東京都の「若年助成等支援事業」などの受諾金や交付金合わせて4438万円など。 colabo-official.net/wp-content/upl… (続