審議会に上がった図書の不健全図書指定率はほぼ100%。不健全図書の審議員も務めてきましたが、指定基準の曖昧さが作家さんにとって常に危ない橋を渡る状況を作り出している一方で、曖昧にしているから指定図書数が少なく済んでいるのだという人もいる(続
今日のR18コーナー相談員業務。東京都の「不健全図書」と「同じ時期に売られていたけれど指定を受けなかった図書」が展示され制作の参考用に閲覧できる。改めて、それらを比べてみても差はわからないし、後者ももし審議会にあがったなら指定を受けただろうなと感じる。(続
今日は東京ビッグサイトで開催中の同人誌即売会TOKYO FES Sep.2022のR18相談コーナーで相談員を担当。東京都の不健全図書、成年向け商業誌の修正の変遷などについてもお話。思った以上に沢山お話聴いていただいています。是非お立ち寄りください!
その点について全く説明がなされていないとのこと。今回指定された本はこの前提を満たしているとはとても思えない。この通りであるならば、有害図書指定制度が青少年条例の定めにすら則っていないということではないか。鳥取県はこの点についても詳しく説明すべきだと思います。
鳥取県の有害図書問題について。県が示した指定理由に対して重要な指摘。指定の根拠となった青少年条例施行規則第8条には「全体的な内容が生命の尊厳を損なうような表現により殺人、暴力等を興味本位に取り扱うことを主眼としていると認められるもの」という前提があり(続 twitter.com/radiolife1980/…
私も「この投稿を削除してください」と言うDMを頂くことがあります。この表現はすべきじゃない、まちがっていると「自身が責任を持って発信されたり意見の範疇で伝えること」と「責任をおわず中傷したり対応を命じること」は全く別次元の行為であり区別されるべきと感じます approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
街を廻る時、見ず知らずの若い方でも積極的に政治への意見を言ってくれる方に遭遇する事がある。嬉しい驚きと同時に自分の中にも「若い人は政治に関心が無い」という偏見が少なからずあることに気付かされる。こちらが思い込みを無くさなければ、できる対話もできなくなる。勉強させてもらっています。
あと私の経験上、複雑な制度って必ずしも正しく伝わらず、必ずしも行政が考えた通りに使われないんですね。インボイス制度もよく調べずに必須でなくても情報登録してしまう方も出るでしょう。一旦それが発信されたらデータが残り続ける。そうしたヒューマンエラーも含めて制度を考えるべきと思います。
インボイス制度の件「住所登録は任意」とか「番号わからなければ個人情報は特定できない」という人もいるけど、有名な方からすると情報が万人にアクセス可能な状態になっているだけでも心理的圧迫感があるのと「そもそもコレ本当に必要?」という気持ちがあるのは理解されればと思う。お話聴きました。
今日から鳥取県議会がスタートしたのですが、県の有害図書がAmazonで販売停止になった件を取り上げる議員はいるんでしょうか。全国に波及してしまった問題、現在の条例のままでよいのか議論してほしい。 pref.tottori.lg.jp/306067.htm 21日、26日:代表質問 28日、29日、10月3日、4日、6日、7日:一般質問
国葬をテーマに与野党の激しい政治的駆け引きがクローズアップされるけど、物価高をはじめ生活を脅かす山盛りの課題に取り組む議員にもっとスポットライトが当たることを祈るばかり。これはメディアの問題もあるのだけど。本気でやってる人がやる気失う。
もう変えて良いと思う。 >下着の色を白などと取り決めたルールが、36自治体(65・5%)の中学校で見つかった。理由を尋ねたところ、「はやり廃りに左右されず、家庭の経済的負担を最小限に抑えることができる」「風紀を乱す可能性がある」といった回答があった。mainichi.jp/articles/20220…
Pixivに限ったことではないけれど、具体的な理由もわからないままにBANされることによって、「本来問題ないものに対しても萎縮効果が生まれる」「どこに線引きがあるのか、いつ線引きが変わるか予想もつかない」などの弊害もある。作家さんにとっての描きづらさは想像以上だと思う。 twitter.com/maturepicbot/s…
前にDLsiteを運営しているエイシスさんにお話聴いた時、海外市場でのFAQが「この海苔みたいのはなんだ?」だと仰っていました。
刑法175条は国内の表現規制指折りの課題。もはや社会の多くの方々には疑問さえ持たれない。しかし、この法律が善良な風俗を維持するためにどの様に貢献してるのか明確な説明は難しいのではないか。現に日本の修正は海外の方から見ると意味不明に映るという。問題提起は絶えずなされていくべきだと思う
来年度には下請法改正の他、10月からインボイス制度も進められようとしている。フリー・ギグワーカーの方々の生活を大きく左右する年。副業やフリーランス等働き方の多様化を推進する掛け声と齟齬が無い様にすべき。特にインボイスを今のまま無理やり導入すれば間違いなく現状より後退することになる。
フリーランス保護新法のパブコメ募集開始。下請法改正は時間がかかるため、新法を10月国会提出→早期施行を目指す。一方的な契約変更防止、ハラスメント対策、報酬と業務の明示など盛り込む予定。創作分野など現場の声がきちんと反映される法でなければいけません。9/27まで public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public…
有害図書等を含む全国の青少年条例を国レベルで行う青少年健全育成基本法が自民党公約に盛り込まれた経緯。団体への得点稼ぎに表現規制など絶対にあってはならない。 >事務方の秘書を呼びつけ 『家庭教育支援法、青少年健全育成基本法を必ず(公約に)入れるように』 bunshun.jp/articles/-/574…
最寄りの京急蒲田駅ですが、大田区は東京都のすみっコらしいです。苦笑いする大人もいるかも。京急はいつも攻め気味なのが好きです。
「インボイス制度実施中止の意見書」を国へ提出する自治体も出始めている。意見書を出すのは基本的に超党派での合意形成ができるもの、つまり「当たり前だよね」といえる内容に限られるが、そうした中でも、地方議会が意見書を提出し始めているということの重みを、国には改めて認識してほしい。 twitter.com/ibarakikennan/…
今日は餃子が無性に食べたくなって、1人蒲田へ。この店は他店の倍くらいある巨大な水餃子がウリなんです。食べ過ぎと思われるかもしれませんが、水餃子は殆どが水分、また春雨もコンニャクの仲間ですから問題は無いかと思われます。
もしも国から「表現の自由」が失われ国内での言論封殺が行われたなら、国民が頼れるのは国際世論しかない。国連は万能ではありませんが、ウクライナの問題をはじめ、その果たすべき役割は極めて大きなものがあると思います。 news.yahoo.co.jp/articles/990e8…
行政も人間が行なっている事であり、その施策には、理路整然としたつもりでも、矛盾や国民の実情からズレたことも少なくない。だからそれらを修正する事もできる国会議員の仕事は重要なんではないかと、一国民として感じています
インボイス制度もそうなのですが、法律の為に人があるのではなく、人のために法律があることをもう一度確認しなくてはいけないと思う。「行政は正しい」前提に立つと大方の事は説明がつくようになってしまうけれど、実際には(続
「住所は任意」というコメントも見られますが、それでもなお個人事業主が登録を迫られてしまうケースについても記事には書いてあります。あらゆるケースについて議論が為されるべきですが、記録に残る形で、つまり国会でこうした点について十分議論されていますかね・・。