526
527
政治業界の大先輩が、「意見がはっきり分かれる問題(例えば国葬への賛否)についてはできる限り意見を言うな。どうせお前の考えなど伝わらんし、無用な摩擦を生むだけ」と言っていたけど、意味は凄くよくわかる。そのセオリーを飛び越えたいという気持ちも捨てきれないけど。
528
銃撃事件は本当にあってはならないことだったし、総理経験者として一定のリスペクトをもって追悼されればと思うけれど、だからと言って16億円のみならずこれだけの影響のある葬儀を強引な閣議決定で国民世論を無視して進めて良いということでは無い。(続
news.yahoo.co.jp/articles/423f0…
529
テロ行為は断固として許されるべきではないし、この映画を応援するものでも無いけど表現の機会そのものが奪われてしまうのは問題があると言わざるを得ない。「表現の自由」を謳ってこれに言及しないのも説得力無いだろうと思うので何の捻りも無いですが一応表明しておきます。
yomiuri.co.jp/national/20220…
530
これも、当事者および関係者と少しでも相談したのだろうか疑問の案件。自分の感覚で言うとむしろもっと嫌だなぁ・・ twitter.com/asahi/status/1…
531
昨日の #アキバクリーン大作戦 (ゴミ拾い)で落ちていたスマホとお財布を交番に届けてきました。両方ともUDX付近に落ちていたものです。しょうがないのだけど交番での手続きは大分時間かかった・・。拾得者としての権利は放棄しています。落とし主の方の手に届けば嬉しいです。
532
533
この業界には「〇〇最年少当選」とアピールする人が多いけど、スポーツ等と違い最初の選挙は運要素が大きいから余り訴求力が無い上に、先輩には「なんかいけすかない」と思われるわで、余りいいことないことは伝えたい。都議会の最年少当選の歴史を塗り替えた(当時)私が言うんだから間違いない。
534
535
#アキバクリーン大作戦 とくりした善行演説会、最後まで強い雨に降られる事無く無事終了しました。約90分で集まった大量のゴミ。分別して処分します。演説でインボイス制度の問題点についても改めて。国会外から訴えを続けていきます。休みの貴重な時間を割いて下さった皆さんありがとうございました!
536
特に同人誌の印刷は長きにわたるコロナ禍で弱ったところに追い討ちをかける形になっている。日本の同人文化が栄えたのも優れた印刷事業者あってこそだと関係者の方々は口を揃えて言う。支えていけたら。 twitter.com/chiruson/statu…
537
理想としては改められるべきと感じる。
538
昨日のインボイス発行事業者情報のDLが一旦ストップした件。赤松健議員や各団体さんが尽力された事はとても尊いと思う一方で、他からの同様の指摘には省庁が耳を貸してこなかった経緯には思うところもある。「何が正しいか」では無く「誰が言ったか」に重きを置く。政治の世界ではよく見る光景だが(続
539
赤松健参議院議員からの速報。誰でもDLできる状態には懸念があると認められたということ。それにしても国会議員の方が言っただけで即日DLがストップされるとは・・。色々な意味で正直驚いています。 twitter.com/kenakamatsu/st…
540
なぜグルテンで調子が悪くなる人がいるかについて「粉物のボウルとか水で洗っても、へばりついて取れづらいですよね、消化管の中でも同じことが起こってるんです。」みたいに中山きんに君が言ってたのを先日聴いて凄い合点がいった。
541
#AV新法 で撮影が減り、法が守られないこともある個人撮影に人が流れている。現実にそぐわない法が、むしろ現実を歪め被害を増やそうとしていることを国会は放置してはいけないと改めて感じています。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
542
今後進むであろうネット上の危険物等情報への規制強化についてアンケート。あえて2択でお聴きします。
「銃や爆発物などの製造に関するインターネット上の書き込みやサイトを「有害情報」として扱いサイトの管理者に削除を要請するなど、対策を強化する方針について」
ご意見あればリプも嬉しいです
543
出版事業者など業界の3/4が「不健全図書では無い」と言っても審議会は粛々と不健全図書指定を続ける。意見を述べる方も「意味ないだろコレ」と思いながら毎月述べてらっしゃるんでしょうね・・。 twitter.com/kimirito/statu…
544
また規制強化の方向へ。どさくさで関係無いものが含まれることについては引き続き注視が必要。
>小山容疑者はこれまで「大使館に投げ入れるために来た。インターネットで火薬の作り方を学んだ。」と話していた
fnn.jp/articles/-/419…
545
平たく言うとこういうことかも知れませんね。 twitter.com/hayato_kud/sta…
546
異なる価値観を知ること自体をさせないとしたら怖い
>米国の教育現場では人種差別や性的少数者に関する教育に反対する動きが一部の保守派の間で強まっている。禁書を促す組織や団体が各地の教育委員会に訴えたり教員や図書委員を刑事告訴したりして本の規制を求めているという
nikkei.com/article/DGXZQO…
548
549
あと、今日何件か「なぜ小説など文章での性表現は刑法175条の対象や不健全図書にならないんですか?」と尋ねられました。私も小説と漫画に対する扱いの差は長年おかしいと思っています。これは小説を規制すべきという意味では無いです。昔(1950年代)にはチャタレー事件というのもありましたが・・。
550
条例制定後約50年間運営されてきたが、時代の変化に対応していない、また根本的な問題については触れられずに制度が続けられてきている。そろそろアップデートに向けた議論があってもよいと改めて思う。