501
502
>「AV新法」の出演被害者救済という目的はよいだろう。しかし現場のヒアリングが不十分で、「AVは悪」という決めつけとAV業界への偏見で推進されたように思えるこの法律が、AVをめぐるダークサイド(闇)を拡大させている。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
503
2024年春にフォーミュラEを東京ビッグサイトで開催するとの速報。GW時期には各種のイベント・展示会が目白押しだが、影響が心配。事業者からも既に不安の声が上がっている。誘致をやめろという訳ではないが、事業者への負の影響を与えないような工夫については今後求めていかなくてはならない。 twitter.com/MotorsportJP/s…
504
国民的ヒーローのアンパンマンも、デビュー当初は不評の嵐だったという。常識はひっくり返す事ができるという証左。
>幼稚園の先生からは、顔を食べさせるなんて残酷だと苦情がきました。絵本の評論家には、こんなくだらない絵本は図書館に置くべきではない。と酷評
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
505
これからでもご協力頂けるという方は下記のリンクから是非よろしくお願い致します!
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名」
■ネット署名
chng.it/4H8MhqYBtB
■自筆署名(郵送)
go2senkyo.com/seijika/157504…
506
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名」日本全国からご協力ありがとうございました!一次取りまとめで本日、おぎの稔大田区議@ogino_otaku と集計し624筆の署名を確認しました。表現の自由を守る力に変えるためにも、明日から始まる臨時国会中に届けられるよう働きます。(続
507
結果、世の大多数には大まかな話しか伝わらず、「なんとなく」規制方向に傾く事が殆ど。表現規制問題においても詳細な問題点を共有し、雰囲気による規制を覆せるのはこの問題に関心を持つ1人1人の方の情報発信だと思う。
508
百万歩譲ってAVの現場を想起させる内容がお茶の間にそぐわないとして、偏った見方だけ報道するのは問題を矮小化させうるのであるべきで無い。この構図は表現規制問題にも共通しており、特に性表現規制の問題はその具体的中身については大手メディアに報じられない(続
509
今朝NHKで所謂 #AV新法 について報道されましたが、新法の影響で撮影中止が相次ぎ業界から声が上がっている事については全く報じられなかったとのこと。無論NHKの姿勢には問題があるのですが、TVでは中々報じられないこの問題は特にネットを通じて共有を続けなくてはいけないと改めて。
510
「神奈川県青少年保護育成条例施行規則の一部改正(案)」へのパブコメ結果が公表。「表現規制範囲の拡大にあたるのでは?」という意見も数多く寄せられたのですが、全93件中「反映できるもの」は0件、「今後の参考にするもの」は2件。結論ありきになってはいないだろうか(続
pref.kanagawa.jp/docs/t7e/pub/c…
511
違法アップロード動画を合法にすることで根絶するという逆転の発想。今後が気になる取り組みです。 twitter.com/sigekun/status…
512
アントニオ猪木さんが2013年に参議院全国比例区で立候補した時にお手伝いしましたが、政治のビラを有権者の方が次々と自ら取りにくる、何枚も持っていく。あの時以来あんな光景を見たことはありません。国民的人気を持ったカリスマでした。ご冥福をお祈りします。
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
513
「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名」本日が一時取りまとめですが、本当に多くの皆様に郵送頂きました。また対面で署名を頂いた皆様もありがとうございます!10月3日から始まる臨時国会中に届けるべく近く集計します。まだという方は是非!
go2senkyo.com/seijika/157504…
514
いわゆる #AV新法 によって危機的状況に立されているのは女優さんだけではありません。男優やスタッフの方々の暮らしも強く圧迫されています。その現状と新法の問題点について冷静に語られています。news.yahoo.co.jp/articles/6d5e3…
515
今朝、落合貴之衆議院議員がインボイス制度の問題点について質疑。概要がすごい早さでツリーにまとめられています。 twitter.com/stopinvoice/st…
516
インボイス制度に対する世代間の認識差。様々な解釈ができますが「将来の夢を追う若手」にとって特に厳しい制度であるのはこれまでも指摘されてきたとおりだと思います。長期的にも日本の活力を奪っていく制度だと改めて。
news.yahoo.co.jp/articles/3ffd1…
517
不健全図書や有害図書の審議員は学識経験者だけでなくPTA関係や議員などが市民の代表として選任されているパターンが多い。それ自体は別に良い事だけど、委員が条例の趣旨を逸脱してたり、見当違いのことを言った時にはそのまま何となく進めるのではなく、きちんと議長なり事務局なりに諌めて欲しい
518
「(有害図書は)大人でも不快感をもつもの」、条例が緩すぎるから今後厳しくするよう知事に進言していきたい等の発言も。沖縄県の方にも是非注視頂きたいと思います。
pref.okinawa.jp/site/kodomo/sh…
519
520
インボイスの本名バレ問題。登録者情報サイトのDLデータから、氏名・所在地・屋号等の情報が削除された。良いことですが、残った情報に意味はあるのか?この仕組み本当に必要だったの?等疑問も湧く。インボイス制度自体も本当は必要無いんじゃないか。そう言っている税理士さん等の言葉も聴いてほしい
521
>「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」という問いに対し、23%が「廃業するかもしれない」と回答しています。声優の5人に1人が、この制度による影響を受けて業界を去る可能性があるのです。 twitter.com/398syun/status…
522
昨日出版社で全く同じお話聞きました。紙・印刷をはじめ本を作るコストがそちらでは2割増にもなろうとしており、紙の本は更に売れなくなると。電子書籍もクレジットカード会社等による表現規制の縛りがどんどん厳しくなっているので、作る側としては真綿で首を絞められる思いがするとのことでした。 twitter.com/molice/status/…
523
出版社側からHP等で経緯含め調べなくてはならないとのこと。これはめんどくさいし趣旨からしたらおかしいのだけど。各県の「有害図書指定」は、雑な反面、影響力が小さいことが救いだったが、鳥取県のようになった場合、脅威になると危惧されていました。このままスルーしてはいけない問題です。
524
今日の午後は出版社の方からお話伺う機会がありました。各県の有害図書の動向も気にされているのですが、特に厳しいとされているのは、岡山・鹿児島・鳥取・滋賀・青森・岩手県など。歴史的経緯と県行政の性格でかなりルールもバラバラ。ほんが有害図書指定されても出版社には殆ど通知は来ないそう(続
525
フリーランス保護新法のパブコメ。今日いっぱいが締め切りになっています。早ければ10月の臨時国会に出てくるとのこと。是非ご意見お寄せください。 twitter.com/zkurishi/statu…