426
欧米のそれより比較的厳しいと言われるのですが、性表現規制に比べるとこちらが問題になるケースは少ないような気がします。しかし現実に暴力も人間の一側面であることは間違いありません。暴力が許されないことであることは前提として、表現としてはこれらも守られていくべきものだと思っています。
427
CEROのZ区分でもゲームの面白さを損なうくらいの制限だと。日本の暴力表現規制は(続
>理由としては「CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)のレーティングを通過できず、内容を変更すると、プレイヤーが期待する体験を提供できなくなると判断した」ためとされている。 twitter.com/automatonjapan…
428
1票を得るのは大変だけど、1票を潰すのは簡単。真偽不明・誹謗中傷の怪文書もよくあるのが選挙ですが、あってはならないことです。
>「ツイッターをリツイートする感覚でやってしまった」ライバル候補に成りすまし“旧統一教会と関係示すビラ”約200枚配布 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/188…
429
不健全図書がAmazonから無くなる問題。タイミングなどの正確な規則性はわかっていない。Kindle Unlimited では引き続き読めたりするので、理屈もよくわからない。成年向けとして残すようにして欲しい。 twitter.com/nnanjoh/status…
430
消費税引き上げ議論が出始めましたが、インボイス制度導入だってそのための入り口だというのもこれまで言われ続けてきた。今後さらに複雑な複数税率を設定するための準備だと。もうこれは陰謀論と言われるようなものでは無いと思います。
#STOPインボイス
431
消費税引き上げへの布石が。安易に税率引き上げを進めるのではなく、税の使い方の方を再確認するのが先。今後確実に進む超高齢化、現在の行政運営を継続しようとすれば税率は上がり続ける。行政のあり方の見直しは絶対条件です。
news.yahoo.co.jp/articles/c9d16…
432
JAFはこれまでも旧車への重課税の問題、ガソリン二重課税の問題など、ユーザー側に立って、踏み込んだ指摘をしている。国会議員もこの問題に真剣に取り組む人が必要です。
news.yahoo.co.jp/articles/027d7…
433
米連邦政から安全保障上の脅威とされ、取引禁止規約の対象となっている機器であること等はメディアでは報じられない。監視カメラとネットワーク、AIが組み合わされば大きな脅威になることは明白。国会でも議論されるべきテーマ。
news.yahoo.co.jp/articles/e1dda…
434
いわゆる #AV新法 による差し止め請求権。初めて使われたのはエキストラの男優さんだそうで、業界でも新たなリスクとして認識が広がっているとのことです。 twitter.com/kikusuke39/sta…
435
昨日、全国的な「表現の自由」ネットワークについて書きましたが、私の個人的な希望としては、特に関東圏以外でこのことに力を入れている議員さんに巡り合いたいというのがあります。党派問わず「この人いるよ」があれば是非教えてくださいませ。
436
「ゲーム脳の恐怖」がNHKの後押しも受けて流行したのは2000年代初頭。その時子供だった方々も親になる世代です。誤認のループは断ち切られて欲しい。
> 「ゲーム脳」とかいう何の根拠もないデマに流された親の子供たちは可哀想に、、、 twitter.com/hirox246/statu…
437
「今日は少年ジャンプを持っている方がやけに多い」今朝駅頭の街宣活動に立った同僚の証言ですが、何かと思ったらHUNTER×HUNTERの連載再開号だったらしく・・。目に見える影響が出るのは凄い。
438
「表現の自由」を守る全国の議員ネットワークを作れないかと考えています。香川県のゲーム条例、鳥取県の有害図書問題等、地方発の問題は現地の方でしか働きかけの出来ないことは多かった。テーマを絞って党派を超えたネットワークが出来れば各地域の問題に、より迅速かつ有効な対応が可能になります。
439
バットマンを中止する代わりにアイアンマンを上映する感性はよくわからないけど、検閲を条例化していることは恐ろしい。「表現の自由」が失われた世界線。
>香港政府が「国家の安全に不利」と判断した映画の上映を禁じる「映画検閲条例」に基づき中止を指示したもようだ。 sankei.com/article/202210…
440
見出しは「インボイスに反対47%」になっていますが、むしろ強調されるべきは「賛成4.4%」かと思います。
>賛成はわずか4.4%にとどまり、インボイス制度を受け入れ難いと個人事業主が考えている様子が浮き彫りになった。 itmedia.co.jp/news/articles/…
441
親から言われた「ゲームやってて何になんの?」マンガ等もそうですが、私も数えきれないほど言われました。それが今、仕事の役に立っていると、これは私も特に両親に声を大にして言わせて頂きたい。 twitter.com/naohisatakato/…
442
自動車重量税が一般財源化され道路整備以外にも使えるようになっていることと矛盾する言い分。古い車の重課税やガソリン税の二重取り等、自動車・道路行政の闇が深すぎる。取り組んでいきたいテーマ
>「ガソリン車よりも重量があり、道路の損壊に与える影響がむしろ大きい」 jp.reuters.com/article/ev-tax…
443
自民党斉藤議員の勇気を持った証言。問題なのは、こうしたことが党による接点調査では明かされなかったこと。こうした調査は第三者がやらなければ意味が無い。
news.yahoo.co.jp/articles/1f94c…
444
所謂「いいね罪」には大きな問題がある事は原告側の弁護士ですら認識している。最高裁も控えていますが本件が一人歩きしないように注意が必要。
>特定事例における判断。『いいね』が不法行為となった、先例として世の中に広まっていくのは本意ではない」と強調した。
news.yahoo.co.jp/articles/7dd3a…
446
「インボイスで4人に1人が廃業の危機」先日声優さんへの調査でも約2割が「廃業するかもしれない」との結果でした。収入の不安定な若手が仕事を続けられなければ、新しい才能が育たず、国際競争力は先細りしていきます。必要性も不確かなこの制度の導入見直しを求め続けます。 itmedia.co.jp/news/articles/…
447
昨年末、「不快な表現に接しない自由」を盛り込んだ東京都男女平等参画推進総合計画改定(案)が出てきましたが、表現の自由に関する約1,600件のパブコメ、バーチャルライツさんを含む団体意見や審議会での識者の働きかけ等で、跳ね返す事が出来ました。ネットを通じたこうした連携はとても大切です。 twitter.com/sukaneki_vrc/s…
448
徳島県が、防災を学べるゲーム『e-防災ゲーム』をリリース。これはお隣の香川県に対するアンチテーゼではないでしょうか。この取り組みが盛り上がることも行政へ新しい時代のゲーム感を根付かせることに繋がります。
automaton-media.com/articles/newsj… @AUTOMATONJapanより
449
ゴッホのひまわりにトマトスープをかけようとした環境団体「ジャスト・ストップ・オイル」の止まらない蛮行。ビーガン団体がデパートで牛乳を撒いた事件もありました。これらは「表現の自由」ではなく犯罪です。 afpbb.com/articles/-/342…
450
県議会がおごそかに「いいね」の禁止って・・。人権は無論大切ですが、内容としては子供に笑われそうな。
>人権侵害行為を助長する「第三者の行った人権侵害行為に対する賛成の意見の表明」を禁止する。県議会のプロジェクトチームが17日、改正案の大枠で合意した。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…