シュールな話。不健全図書の審議会では委員全員にコミックスが配られその場で読むのですが、20冊くらい集めるのに、対象の書籍がそもそも殆ど都内書店に出回ってなく、職員が八方手を尽くして買い揃えたとか。シュール。
HPVワクチンについて、現在少なくとも6万円の自費が必要になる男性向けの接種も無料化していく為の動き。男性がワクチンを接種することで、そのパートナーへの感染を防ぎ、社会全体のHPV感染率を下げる方向にことに繋がる。進めるべきと考えます。 businessinsider.jp/post-261363
フリーランス保護についてはこれまで実効性がネックになってきましたが、改善の一助になる可能性も。パブコメの力でもあります。新法案の詳しい内容を見ていきたい。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
私の中で1%理論というのがあって「表現の自由」イシューに強い関心を持つ方は現在の日本の人口のおよそ100人に1人位ということなんだけど、皆でうまく発信していけば、まだまだ増やすことができるし、それが表現規制を防ぐ力に繋がると思います。
「走行距離課税」EVだけではないような話も出ているけど、更に意味がわからなくなってくる。特に深刻なのは地方で、既にガソリン価格の高騰で大きなダメージを受けている。古い自動車への重課税、ガソリン税の二重課税問題も放置されているし自動車税制に切り込む議員が必要。 nikkei.com/article/DGKKZO…
税制面のみならず法令遵守も徹底されていない海外ゲーム企業との競争に国内ゲーム企業はさらされてきた。その是正は進められるべきではありますが、価格に転嫁されれば辛いのは消費者。これまでがおかしかっただけなのですが・・。 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
なんかいい話だ。 >あまりの評判に「そろそろ本家から怒られる」と身構えていた今野さん。だが、正規販売店「ランボルギーニ麻布店」から本物の1台も駆けつけて“共演”するなど、「黙認」の形でお墨付きをもらった。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
旧統一協会との推薦確認書の問題。「表現の自由」に関心のある方に知って頂きたいのは、不健全図書・有害図書制度等を含む青少年条例を国単位に強化する「青少年健全育成基本法の制定」も含まれていたこと。表現規制との戦いは旧統一協会に限らず「表から見えない力」との戦いでもあるということです。
これ都庁職員達も28時45分まで付き合わせられるんですよ。「2日間に分けろよ」って心の中で毒づいてると思います。東京都議会の悪癖の一つです。 twitter.com/kiriyamahitomi…
夏のコミケに同人誌を出したのが原因で会派解消された議員さんが。それで壊れる位の会派なら、もうそれでいいと思いますが、特に政治業界における言論・出版には、批判や攻撃されるリスクがついてまわるというのは改めて感じます。
香川ゲーム条例訴訟の結果待ちで秋田県大館市等、他自治体で条例化が見送られていましたが動き出す可能性が高い。要注視。 >香川県で違憲訴訟の動きが明らかになったことを受けた。大館市教育長は「当面は訴訟の行方を見守る。条例化が必要との考えに変わりはない」と話した ides.hatenablog.com/entry/2020/05/…
8月にでた判決が確定。裁判所から原告への連絡も取れず時間切れとなったわけですが、こうした行政訴訟は、原告が社会へどのような姿勢を見せるか、コメントを出すかも重要な点だったはず。正直、もっと責任を持って望んで欲しかった。 news.yahoo.co.jp/articles/e18b4…
いよいよ担当課、及び審議会の審査能力が重要になってくる。今後も注視が必要です。
北海道で有害図書の運用見直し。書店立ち入り調査経由での個別指定をやめ、一般の方からの申し出のあったものを審議する。理由として、業界の自主規制が進んでいることや青少年のライフスタイルの変化が挙げられていることは評価できるが、一般の方からの申し出が濫用されないよう(続 twitter.com/ht_570/status/…
男性向けも、BLも、その他も「表現の自由」を守る方向で。
「魔改造」「性的表現」が前面に押し出されていますが、著作権法違反での逮捕。本質が分かりづらくなる見出し。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
と、真面目にボーボボを語ること自体ナンセンスなのですが、大人たちに「理解不能」と言われるのは最高の賛辞ではないかと思います。
大人は自分達の理解できないものから子どもを遠ざけようとする。それはまだしも、そうしたものを無くしてしまおうとすれば社会の新陳代謝は阻害されることになります。 >「これほど理解不能な番組は初めてだ」「こんな番組が子供たちに対してどんな影響を与えるのか心配だ」 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
これが他所から流れてきて、初めて津田大介さんのアカウントを見ようとしたら、何故か既にブロックされてました。一度も絡んだこと無いのに・・。 twitter.com/tsuda/status/1…
東京都人権部が飯山由貴氏のアート作品の内容について、歴史認識を理由に中止を求めていた問題。知事に忖度して東京都としての歴史認識を合わせることはもとより、それを理由に中止を求めることは検閲と言われても仕方が無い。都議会でも取り上げて欲しい問題。 tokyoartbeat.com/articles/-/iiy…
消費税、年金、健康保険、その他諸々、せきを切ったように出てくる国民負担増の話。参議院選挙に臨んだ者として思うのは、負け自体変わらなかっただろうけど、選挙の時に堂々と語って欲しかったということ。「次の選挙の時には国民はもう忘れてるだろう」この繰り返しでは日本は絶対によくならない。
同じ環境団体によるもの。「抗議」の意味を考えさせられます。 14日 ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ 20日 ロンドン老舗百貨店にペンキ 23日 モネの「積みわら」にマッシュポテト 24日 チャールズ国王の蝋人形に顔面ケーキ 27日 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」に頭を接着 twitter.com/Sankei_news/st…
今年度は3万円、来年度は2万円の上限引き上げ。今後も超高齢化による医療費増大は確実であり、このままだと際限なく上がり続ける。これは私が子どもの頃にはわかっていたこと。国民に言いづらいことを有耶無耶にする政治はそろそろ限界に来ている。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
同性愛者への迫害は苛烈を極めています。国家が人権を守らないとすれば、当事者が頼れるのは国際社会しかありません。日本でも多くの方に関心を持っていただくべき問題と思います。
ロシアでは「伝統的家族価値」を守るため、「非伝統的な性的関係」に関する作品等を未成年に見せることを禁止する同性愛宣伝禁止法がありましたが、未成年のみならず、ほぼ全面的に禁止されそうとのこと。ロシア支配下のチェチェンでは国家主導のゲイ狩りが行われたり(続 asahi.com/articles/ASQBW… #