役所の方には、この文言がそもそも文化芸術の否定であるという大いなる矛盾に早く気づいてもらいたい。
最近、複数の自治体文書で「不必要な性的な表現」を無くしていくと言う記述を見たけれど、必要・不必要の判断は誰がするのか。行政がそれをやり始めることを「検閲」と呼ぶ。そもそも「不必要な表現」はナンセンス。文化芸術は人間が最低限生きるのに必要ではないが、それ故に尊いのではないか(続
本日から令和5年1月12日まで、パブコメ募集が行われます。是非ご意見お寄せください。 city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01060/…
川口市第3次男女共同参画計画(素案)。「表現の自由は尊重しつつも」と書いてあるが、それとは相反するような強い文言もあり注意が必要。 >「不必要な性的な表現を用いないような配慮をメディアに要請する必要がある」「男女平等の推進を阻害するような表現の排除に向けた社会的機運の醸成を図る」
男はつらいよシリーズ好きなのですが、寅さんは、人格者とは言い難いし、今では放送できない言葉も出てくる。でもそこに人間らしさが表現されてるように感じる。今ではまず「男はつらいよ」だけでもNGが出そう。受け止めは人それぞれだけど、存在そのものを許さないというのはやっぱり違うと思うなぁ。
東京都の情報公開が殆ど機能していないことが話題になっていますが、不健全図書を決める青少年健全育成審議会もほぼ非公開の暗室の中で決めているということは問題だと改めてお伝えしたい。これまで黙っていた都議にも声を上げてもらいたい。
今日は月に一度「不健全図書」を審議する青少年健全育成審議会@東京都庁です。傍聴是非お越しください。私もなんとか駆けつけたい。来年のチャレンジに向けた布石も打っていきます。
統一地方選挙の行方を占う茨城県議選の結果。自民が9議席減で無所属が12議席増。野党はほぼ横ばい。野党への期待が戻ってくるためにはまだまだ努力が必要。
東京ビッグサイトで開催中の赤ブー主催・Dozen Rose Fes.2022でR18相談コーナーの相談員やっています!昨今の修正事情や東京都の不健全図書制度について。関心があるという方は是非お越しください!
21年に、医者へ送るために自分の子どもの性器の写真を撮影した方が、警察の捜査を受けるとともにGoogleアカウントを削除されてしまったという件もありました。児童虐待撲滅という目的が正しいとは言えども、冤罪やプライバシー侵害の可能性を孕んだシステム導入には反対です。gigazine.net/news/20221208-…
NHK受信料の未払いに、割増金をかけ2倍徴収するという規約変更。省令で定められている上限額。スクランブル化は全くする気がない。NHKに対する国民感情を汲み取れていないなと。国会でももっと扱われるべき問題。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
これ重要なのは、秋本治先生本人が言っているところなんですよね。説得力が凄い。
12年前の記事ですが今にも通じる言葉。 >現実の法規制などに沿って漫画の世界まで規制されると「こち亀の両さんは、仕事中に酒も飲めず、賭け事もできず、普通の生活をするようになり、漫画として成り立たなくなる。自由度があるのが漫画の世界で、条例案は漫画から翼を奪う itmedia.co.jp/news/articles/…
表題の件に負けず劣らずこちらも酷い。「自由」は当たり前では無いし、守らなければ徐々に侵されうるということを改めて。 >法改正はまた、黒魔術、大統領や国家機関への侮辱、国家イデオロギーに反する意見の拡散、無届けの抗議活動を禁止した。 reut.rs/3HdF2Kd
税の専門家である税理士の方々も声をあげ続けていることも、より広く知られてほしい。日本税理士会等の団体単位でもインボイス制度の見直しを求めています。 twitter.com/taxlawyer2022/…
AV新法には大きな問題がありますが、それすらも事象の一端です。真の闇は他にあります。
最近、考えさせられる出来事が多いです。党と人はどの様な関係であるべきか。「仲間を守る」のと「お友達政治」の違いは何なのか。いわゆるAV新法の件は変わらず、改正および廃止を目指して活動させて頂いています。
インボイス導入の影響が出るのはクリエイター関連だけではない。こうした業界から上がる声も需要です。 twitter.com/chilla_holmes/…
「かいぼり」をやってむしろ環境が悪化したという例はこれまでもありました。「悪そうなものを除去すれば良くなるだろう」的な過ちは人間社会にもありますね。 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
>二審判決は「芸術は鑑賞者に不快感を生じさせるのもやむを得ない」との一審判決を支持。展示品の内容を理由に公益性に反するとして未払い分の交付を拒んだ市長の判断について「裁量権の範囲を逸脱している」と結論づけた。 asahi.com/articles/ASQD2… #
先日アニメ業界の方からも原画の保管は大変と伺った。行政でも一部保存の取り組みをしていますが、まだまだ需要はありそう。 >いちばんの理由は、保管の問題ですね。30年間分の原稿がトラック1台くらいあるのですが approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
今は政治家も「マンガやアニメは日本が世界に誇る文化です」と口を揃えて言うんだけど、同時に世界の水準に合わせた表現規制が必要と不確かな「海外では」を是とする方も多い。そうした先生方には、なぜ日本で他国には無い魅力を持ったマンガ・アニメが生まれたのかをもう一度考えて欲しい。
海外での誤解は一部生み出されてると思いますよ。先日のVICE動画も酷く偏っていた。あと大前提として、ここは日本なんですよね。
海外に対しても誤解を解いていくという発想は無いでしょうか。「マンガは世界に誇る文化」だということであれば。 >海外の基準からは「児童ポルノ」と見なされてしまうことも多く、そうした基準に照らすと、「表現上問題あり」とされることになる。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
ITとAIの進歩で、更に強力な統制へ。こういう国には絶対にしたくない。 >中国で当局が違法または有害とみなしたネット上の投稿に「いいね」したユーザーが、間もなく取り締まりの対象となる。関係者の間では、これ迄以上にSNS統制が強まることへの不安が広がっている。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…