226
今日は月1回「不健全図書」を決める青少年健全育成審議会。都庁に来ていますが、驚くべきことに「審査すべき図書がありません」という理由で不健全図書の審議は無いとのこと。昨年10月に歴史的なゼロ冊の月が出て二例目。時代の変わり目かも知れません。名称も変えよう。#もう不健全とは呼ばせない
227
228
2月に「不健全図書」の名称を変える陳情が都議会で審議されます。表現規制の歴史を塗り替える一歩になるか。是非動向にご注目ください。 twitter.com/zkurishi/statu…
229
本当にこういう事なんです。
>ちばてつやさんは「文化が興るときにはいろんな種類の花が咲き、地の底で根としてつながっている。根を絶つと文化が滅びる」などと強い懸念を示した。
#もう不健全とは呼ばせない
230
更に言うと、この2010年「不健全図書」の問題で、ちばてつや先生、里中満智子先生、永井豪先生、竹宮惠子先生、秋本治先生らが、直接都庁に乗り込んで流れを変えました。「性表現の無いマンガだから関係ない」というのは間違いだということは広く知られてほしい。
itmedia.co.jp/news/articles/…
231
ギャグに落とし込んで、どこまで本気なのかわからない書き方をしていますが
「青少年に悪影響ってどこまでをいうの?っていうか健全な青少年って何?」「表現を律する暇があるなら、己の心を律する術を覚えよ!!」
はかなり核心に迫った台詞かとおもいます。#もう不健全とは呼ばせない
232
クレジットカード決済を通じた規制と同等に。誰を何から守ってるのか。 twitter.com/juangotoh/stat…
233
徳島県の男女共同参画改定素案の中には「AV対策の推進」の項目が有り「AV出演被害者」の文言が度々出てくる。撮影の強要等は当然問題だけど、AV自体が犯罪のような書き方で舌足らずな印象。
パブコメまもなく開始なのでご覧頂ければ。
pref.tokushima.lg.jp/public_comment…
234
「不健全図書」と、いかようにもとれる名称を、只の成年向け図書だとわかるよう改めることは今後の規制拡大の抑止力にも繋がります。
#もう不健全とは呼ばせない
235
236
未だに東京都が毎月出す公文書に、本屋さんで性表現を含んだ本を探す作業を「環境浄化活動」と記載しています。汚物じゃないんですから。これまでアップデートがされなさ過ぎたんです。それをそろそろやろうじゃないかというチャレンジです。
#もう不健全とは呼ばせない twitter.com/snowrich114/st…
237
よくご覧頂きたいのですが私は「都議会の共産党さんは表現規制に反対してきた」と書いているんですよ。これまでも含め、誤解を生じさせる引用RTを乱発するのはまさに虚偽なので、残念ではありますがブロックさせて頂きます。 twitter.com/hyougenmamoru/…
238
本当のことを言うと、都議会の共産党さんはこれまで表現規制反対の立場を取ってきました。不健全図書の名称を変えることがジェンダーに抵触するというのだったらかなり・・だと思いますが、賛同してくれることを期待しています。 twitter.com/Ayahana_ciel/s…
239
「不健全図書の名称変更を求める陳情」自民さんor都民さんどっちか一方でも賛同して、野党がこぼれなければ通るところまで来ています。
党派を超えて都議会議員の方々の心を動かしていくためには何が必要か。実はかなりの大技を用意しています。ご期待ください。
#もう不健全とは呼ばせない
240
重要なルール説明。「不健全図書」の名称を変える(陳情採択)には、2月上旬の都議会文教委で、過半数
自民3
都民2
公明3
共産2
立憲2
ミライ1
13票の内、7票必要。つまり、自民さん・都民さんどちらか賛同し、野党がこぼれなければ通る。何か通りそうな気がしてきたでしょ
#もう不健全とは呼ばせない
241
「不健全図書の歴史を変えるチャレンジ」は住民自治への挑戦でもあります。東京都はその巨体ゆえ、住民監査請求や陳情といった住民発議の問題提起が届きづらい構造になっています。当たり前のことを当たり前にするために必要なのは多くの視線が注がれること。(続
#もう不健全とは呼ばせない
242
【告知】
いよいよ不健全図書の歴史を変えるチャレンジ本格始動ということで、明日スペースやります!不健全・有害図書研究の第一人者である稀見理都さん@kimirito と、プロジェクトの趣旨等を語ります。予定調和無し、何が起こるかわかりませんが、都政に楔を打ち込んでいきます。ぜひ応援下さい!
243
あと、再度強調しておくと現在の作品が、昔の作品より劣ってるなんて言っていません。むしろ新しい才能が次々開花していると思います。問題なのは作家さんから見て「作品を創る際に気にしなきゃいけないことは年々増えている」ということ。これは実際に作家さん達からも聞いている事です。
244
ちなみに白状すると読んだのは初期の「魁!!男塾」で、前にも読んだ筈なのに令和の物差しからすると色々と規格外過ぎて笑ってしまった。性表現や残虐表現もよく言われますが、もしかするとポリコレに一番苦慮しているのはギャグを売りにする漫画かもしれないですね。
245
横道にずれちゃいましたけど、お伝えしたかったのは「昭和は素晴らしかった!」でもなんでもなく、「表現規制って見えづらいものだから、知らず知らずのうちに前線後退してしまうよ」という事です。
246
架空の世界の話に現実社会の道徳を持ち込むことで現実の問題は解決するのか。やってはいけない事についてはなぜ親やまわりの大人が説得してあげられないのか。ナチスのことはともかく悪い!で終わらず、なぜ悪いか多角的に知るべきではないか。そうした人間の咀嚼力も大切なものだと私は思います
247
久々に昔のマンガを読む機会があったのですが「今のマンガも表現は十分自由じゃん!」という人には昭和のマンガを読んでみてほしいと思う。いかに、知らず知らずのうちに表現できる幅が狭まっているのがわかる。最も問いたいのは、これでより良い社会になったんでしょうか、ということ。
248
これが裏テーマなんですよね。「マンガ・アニメ等の表現の自由を守る!」と公言する政治家が増えた中で、本当にやってくれるのか?監査請求もそうですが、陳情も通るのは稀。基本は、色々な理屈をくっつけてグレーゾーンに落とそうとするパターンです。都議会の実態をそのまま皆さんに伝えていきたい。 twitter.com/0_kjl5/status/…
249
当然の疑問だと思います。これまで審議会内から制度の改善を求めてきましたが、事実上不可能な仕組みになっており、都議会から変える為には最大公約数から入らなくてはなりません。これは第一歩であり化石化したこの問題への問題提起です。
twitter.com/zkurishi/statu… twitter.com/YoskiS/status/…
250
【キャンペーン名称求む!】
お正月ムードも過ぎ去りそうなので、本格的に「不健全図書」の名称を無くすべくキャンペーンを進めていきます。先ずはここから。# をつけて皆さんに応援して頂けるようなキャンペーン名称を考えていますが、カッコいいやつ有りましたらリプライでもDMでも教えてください! twitter.com/zkurishi/statu…