日本を震撼させた銃撃事件から1ヶ月。銃や火薬の製法を指南する動画やサイト規制強化は急速に進められることになりそうです。こうした社会の大きな流れに乗じて、本来全く関係ない表現規制を一緒に紛れ込ませてくることも過去ありましたのでその点も注視が必要だと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/7185e…
お分かりの通り、本来公開しない理由が無いものに、無理矢理、理由をつけようとするとこういう答えになってしまうということですね。これは特にひどい例。改めて、都が掲げている「情報公開」の趣旨に沿って、現存する全ての議事録をHPで公開する事を求めます。
もう一つ大事なところは、私は残念ながら「議員」ですら無いってことなんですよね・・。
昨日、都庁で「不健全図書」を決める審議会にで赤松健さんとお会いしたことは伝えましたが、他にも「表現の自由」分野におけるキーパーソンが集結していました。体調のこともありフラフラしていましたが本当に行ってよかった。山田太郎さんの秘書を長年務め、AFEEの代表でもある坂井崇俊さん(続
DLsiteのbanの問題。つい先月に運営元のエイシスさんにお話を伺いました。 同社のガイドラインは作家さんの安全性を最優先にし、警察から一度も指摘を受けたことがないという事でしたが、一部クレジットカード会社からの制限があったり、今回のbanの事があったり、海外企業の論理によって実質的に(続) twitter.com/zkurishi/statu…
東京ビッグサイト側も合理的な説明ができず窮している。一方的な要請を都から急に受けたのだから被害者的な側面もある、都も責任を持って対応しなくてはいけないが、都庁への電話は休日だから繋がらない。本当にふざけるなと言いたい。他の手段で対応する。
【ブログ更新】 昨日、引用RTした投稿の中にあった葉梨康弘新法務大臣の児童ポルノに関する発言のウィキペディア上の記述について、出典として記載されている議事録と照合した結果をブログに書きました。結論から言うと、全般にわたって「そう取れなくもない」といった(続 ameblo.jp/kurishita-zenk…
奇しくも今日のテーマである「キャンセルカルチャー」と繋がっていますので一部取り上げました。自分が嫌いなものを世の中から消すのではなく、自分の好きなものを応援する方向に力を注ぐそんな社会に、国にしていきたいと思っています。
まず私なりに事業者の方々からもお話を聴いてみたいと思います。
同時にそこにあります。今うっかりすると表現規制に踏み込んでしまうこともある党内議論の方向性を変え、与野党の中から規制に対する抑止力を強く働かせられる国会にするため戦います。
国民民主さんを少し褒めただけで、裏切り者という声もありますが、更に言うと維新さんにも立憲が見習うべき点もあり、それらを見つめた上で超える努力をするというアプローチもあっても良いのでは。競争相手のアラを探すところから始めなくてはならないという業界のセオリーに縛られていては(続
#AV新法 で撮影が減り、法が守られないこともある個人撮影に人が流れている。現実にそぐわない法が、むしろ現実を歪め被害を増やそうとしていることを国会は放置してはいけないと改めて感じています。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
昨晩、4月に不健全図書指定受けてしまった星崎レオ先生@hoshizakileo に直接お話伺いました。ご本人も都条例について造詣が深く、コミックス化の際は特に編集部の方々も特別配慮して修正をかけたと(続
そもそも、旧統一教会の問題だってあの銃撃事件がなければ政治家も口をつぐんできた。その他にも、存在するのに国会で触れられない問題は沢山あります。虎の尻尾は踏まない方が賢いやり方、そんな感覚がこの国を弱らせてきた。虎に挑む者が賞賛される、そんな国会にしたいと思っています。
訝しがられるかもしれませんが「噂も皆が信じれば真実になる」「ネットは現代の呪術」的なメッセージを含んだペルソナ2罪は今でも自分の中でよく思い出される作品です。ボスがヒトラーというのも表現の自由の限界への挑戦だったはず。そんなの考えもせずにプレーしてたけど、もう20年以上前か・・。
議員が作品の内容に踏み込み、それを理由に決算不認定とは。元々北海道と長崎県の4市がふるさと納税を活用して制作が実現したものであり問題のシーンは富良野以外でも成り立つ。表現の自由に介入して指摘するのは遺憾とした市長に賛同します。 news.yahoo.co.jp/articles/fa0d0…
夏のコミケに同人誌を出したのが原因で会派解消された議員さんが。それで壊れる位の会派なら、もうそれでいいと思いますが、特に政治業界における言論・出版には、批判や攻撃されるリスクがついてまわるというのは改めて感じます。
Novel AIが脅威のクオリティと話題ですが、もう一つの新しい点は性的表現についても無修正のものが生成可能かつ、個人的に見る分には国内でも刑法175条に抵触しないという、ある意味では日本の性表現規制の常識を超えた存在だということでしょうか。(続
本件、「表現の自由」を大切にされている多くの方々にも見て頂いてるので一つお願いです。国会における表現規制抑止のため、1週間前から以下の署名を集めております。1分でできます。必ず国会に持っていきますのでご協力頂ければ幸いです! chng.it/4H8MhqYBtB
「炎上」という見出しは便利ですね。火がないところにも煙を立てることができる・・多くは「炎上させたい」の意 馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上 | 秒刊SUNDAY yukawanet.com/archives/umamu…
非実在児童ポルノへの刑罰化を求めているとして問題になっている3月2日内閣委質問全文。自分でも「詳しくない」「〜もあると思う」というあやふやな事例をもとに法改正を主張して、「現行法でも対応できる」「これ議員立法だから議員が議論してね」と至極真っ当に返されて終わるという。(続
警察がカード会社を梃子に規制するパターン。違法動画以外にも影響は及ばないだろうか。 >警察庁は「JCB」「ビザ」「マスターカード」の3社に全国の警察が検挙した事例や違法動画の売買実態を提示した上で、FC2の主な決済手段の一つであるカード決済を使えなくするよう要請。news.livedoor.com/article/detail…
大手新聞がここまで一方的な記事を書くことが率直に恐ろしい。メディアが信用されなくなり、ネットに流れるのも無理からぬこと。 asahi.com/articles/ASR1N… #
もしも、問題意識を共有いただければ、以下で「ビッグサイトでの急遽のイベント中止に対する補償を求める署名」が立ち上がっていますのでご協力頂ければ。問題なのはビッグサイトのイベントだけでは有りませんが、この問題をなかったことにさせない為の大きな力になります。 chng.it/ypm5JFSf
昨日から真の邪悪に吐き気を催している1人です。社会的権威というのは恐ろしい。「議員」もその一つですが「~だから意味があるのだろう」という何となくの感覚は集団催眠とも言える幻だというのを政治の場でも何度も見てきました。その権威で道理を押し潰そうというのはあってはならないことです。