151
90年前、五・一五事件を契機に日本の政党政治は終焉を迎え、軍部の発言権が増し軍国主義へと傾いていきました。民主主義国家において暴力で言論の自由が失われた先にあるのは独裁や戦争です。暴力、テロ行為が民主主義を脅かすことは断固としてあってはならない(続
152
敗戦後丸一日が経ちました。「休め」という人も多いのですが、今一番辛いのは身体の不調よりも、ふとした時に「終わったんだな」を感じる時なんですよね。だから今日は次に向け、所感と返信をお伝えしていきたいと思います。投稿数が多めになってしまうのはご容赦下さいませ。
153
154
いや、自分もうかりますよ!!
155
皆さんにアンケートで伺います。
「表現の自由政策に取り組むなら所属すべき政党(野党)は?」
私は、まず立憲民主党内から改善を試みますが、自民党と伍して議論ができるようになるには、野党を糾合する位でなければ歯が立たないと痛感しました。各政党の評価と期待値をお知らせ頂ければ幸いです。
156
キャンセルカルチャーの矛先が自分に向かってきて改めて実感する問題点2つ。虚偽情報の流布は民主主義の根幹を揺るがす。根底に「自分の認められないものは存在ごと消したい」多様性とは真逆の不寛容があること。
157
実際に、同人委託販売をされている企業から、クレジットカード関連会社から表現の内容について具体的な制約を課されるケースがあるというお話を聴いたことがあります。表現の幅を保とうと、逆にそうしたカードの決済をやめるという決断をすることもあるそうです。(続
158
300万円以下の副業を雑所得化する改正について「騒ぐ人はよくわかってない」という方もいるのですが、インボイス制度反対の時も最初の頃「益税問題知らないのか」等否定的なリプライが散々飛んできました。その後、反対表明される方・団体が増えるにつれてそれらの声は小さくなっていきましたが(続
159
以上、現状把握している課題について書き連ねましたが、大事なのは今後必ず自民党に伍して議論を挑めるような勢力を作っていくということです。この選挙戦を通じて繋がった皆さんと一緒に創っていきたいと思っていますので、引き続きよろしくお願い申し上げます!
160
あまりイデオロギー自体好きではないけれど、いわゆる左翼の人だってあれはどうかと思うのではないでしょうか。
161
行政が「不健全」「社会に有害なもの」という烙印を押していることがこのシステムの根底にあります。行政が作品の健全・不健全をジャッジするということに、大きな問題があることはもとより、不必要な萎縮効果を生み出すこの制度を変えるために(続
162
「所得控除がなくなる」という表現が誤解を招くという点について指摘頂きましたので、追記します。正確には雑所得化することによって「青色申告特別控除が使えなくなる」ということになります。誤解されたという方にはお詫び致します。
163
そこで、まず「不健全」図書の名称を「成年向け」といった趣旨の名称に変えていくことが重要だと思い至りました。50年以上前の価値観がそのまま残されているこの制度にはアップデートが必要です。都が「不健全」の名称を改めれば(続
164
その検討にあたってビッグサイトや都との調整を行う中で、私も協力させて頂いたのですが、その中で都の対応に大きな問題がありました。近く記事になると思いますので、この前日のイベント中止・延期というありえない要請で実際にどのような混乱が生じたのかについて多くの皆様に知って頂ければ幸いです
165
昨日、引用RTした葉梨康弘新法務大臣による児童ポルノ法に関する発言についてのWikipedia上の記述。現在議事録と照らし合わせてファクトチェックしていますが、 残念ながら「かなり粗雑と言わざるを得ない内容」でしたので、取り急ぎご報告します。近く、詳しい内容を整理して、改めてお伝えします。
166
今回の選挙、卵を投げ入れられたことは今のところありませんが、私に「いいね」をしただけで、地方議員の方が悪口を多数書き込まれていると聞いた時には正直憤りを覚えました。自身は最後の3日間、自らの「こうあるべき」を訴えることに徹していきたいと思います。
167
ごく一部をのぞき、政治家のYouTubeはアクセス2桁の修羅の道。それで大体皆心折れるのを見てきた。一方で、やり続けた人は結果を出している人もいるので、続けることが大事なのだと思ってやります。とりあえず、下からアングルは見栄えが悪いというアドバイスを頂いたので今日はそれを直します。
169
今回のことで、私も既に感じていますが、政治家もこれまで無かったような萎縮効果を感じながら街頭演説をやることになる。言論の自由がかつてない程、重要になります。今ひとつ言えることはテロ行為によって言論と国民にとって重要な選挙、即ち民主主義が侵されることは決してあってはならないこと(続
170
AV新法については15日に可決されていますのですぐ反対とはなりませんが、一方この間の皆様の声を聴いているとAV業界。現場の方々の声を聞かずに拙速に決めてしまった部分があったように感じています。現場の方々の声を聴いて現状にあった形に法律を変えられるように取り組んでいきたいと思います。 twitter.com/sakuratsukisim…
171
他の道府県でも「有害図書」の名称が改められるムーブメントに発展する可能性があります。「表現規制は強くなる一方である」というこれまでの常識を覆し、時代に合わせて「表現の自由」を守れる新しい時代に変えていくきっかけなり得ます。(続
172
米連邦政から安全保障上の脅威とされ、取引禁止規約の対象となっている機器であること等はメディアでは報じられない。監視カメラとネットワーク、AIが組み合わされば大きな脅威になることは明白。国会でも議論されるべきテーマ。
news.yahoo.co.jp/articles/e1dda…
173
職業の「健全か不健全か」を国が判断することの是非。私はあってはならないと思います。
「性風俗業は本質的に不健全で、コロナ給付金の支給は国民の理解が得られない」「(他の職業と)異なる取り扱いをすることには合理的な根拠がある」という東京地裁の判決。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
174
175
何度読み返しても意味がわからない。現在と違った価値観があったことを知ることは、歴史を学ぶ意義の一つでは。
>またゲンが生活費を稼ぐために、街角で浪曲をうなる場面も「いまの児童の実態に合わない」といった課題もあげられたということです。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…