251
252
253
93年8月少年ジャンプに掲載されたアウターゾーン第87話「禁書」から引用しす。第1話から宗教に嵌った母親が悪魔になってしまう話だったりした本作。「表現の自由問題」とせめぎ合っていたのではないでしょうか。30年の時を超えて考えさせられます。#もう不健全とは呼ばせない
254
255
その論理はおかしくないですか?
>「ある高校生はネットを使わない約束を守れていたのに、学校の授業が全部オンラインになったせいでゲーム依存が再発した」(久里浜医療センター樋口院長) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210221-…
256
さすが、いいところついてきますね。
全くの偶然ですが、昨日からやっている「野党で表現の自由を追求するなら?」アンケートでぶっちぎりのトップを走っているのは国民民主党。私も学ばせて頂くところ大だと思っています。 twitter.com/ogino_otaku/st…
257
公安委員会による半年間の販売停止。書類送検されたものの不起訴になったにも関わらず行政処分が課されることには疑問。 twitter.com/livedoornews/s…
258
性表現を擁護=エロ議員・女性差別者の声ももらっていますが、そう言われた10年前の非実在青少年条例問題の時と本質は似ていると思い起こしています。(続
259
Matercardも然り、クレジットカード会社は行政以上の強力な規制力を持っています。記事でも指摘されているように「ほとんどの政府による決定とは異なりクレジットカード会社などの検閲は特定のプロセスがなく、事前に当事者との話し合いや公的な説明もほとんどない点が問題」
gigazine.net/news/20220629-…
260
「公共空間において不快な表現に接しない自由への配慮」が注目された男女平等参画審議会、配偶者暴力部会が本日開催。具体的な修正文案が示されたのでツリーで流して行きます。本日出た意見を踏まえ12月総会を経て最終決定ですので引き続き注視は必要。表現を脅かさない取りまとめを切に望みます。
261
昨日は、青年誌の編集に長年携わられた方からお話伺う機会がありました。「不健全図書」は実質的には都庁の職員によって選ばれているのですが、曰く担当職員が変わるとその人の嗜好によって危険ジャンルが変化するのが明確わかる。其々の傾向について業界の方々の間では共有されていたとのこと。(続
262
「過去の撮影会のネット投稿から許可条件に反すると判断した」とのことですが、過激な衣装やポーズの禁止された今年1月以降のものでしょうか。「過激な衣装やポーズ」とは具体的にどのようなものでしょうか。事業者に上記基準の説明とそれを守ってもらう努力はされたのでしょうか。いずれにしても公園… twitter.com/i/web/status/1…
263
緊急事態宣言直後にイベント産業に生じた混乱に対する補償について、明日の都議会代表質問で小池知事に対して問います。SUPER COMIC CITY GYU!!も酷かったですが、翌週の日本ホビーショーは被害総額が1億円以上となり、国の補償も全く追いつかないということも先週明らかに。(続
264
これが他所から流れてきて、初めて津田大介さんのアカウントを見ようとしたら、何故か既にブロックされてました。一度も絡んだこと無いのに・・。 twitter.com/tsuda/status/1…
265
このツリーは見てもらいたい。私が接してきた限り、多くの国会議員がこの議論を知らない。国会へも伝えていきたい。 twitter.com/yukinoko811/st…
266
残念ながら、国会の中からインボイス中止の働きかけをすることはできませんでしたが、今後もあらゆる手段で、インボイス制度の軌道修正を求めていきます。署名されていないという方は是非下記から。1分でできます。10万筆に届けば大きな力になります。#STOPインボイス twitter.com/stopinvoice/st…
267
多くの方々が関心を持ってパブコメで意見を述べ審議委員の注意がそこに向いたこと、また審議委員の方がそれに対して指摘をしたことも賞賛されるべき事だと思います。ネットを通じて上がった声は力になっています。
268
これまでノーブロック派で来たのですが、私の投稿をもれなく、泉健太議員や長妻昭議員をはじめ党関係者へリプライし送り続ける方がいて、流石に彼らに迷惑だろうとも思いますので検討させて頂きます。引用RTで意図していない解釈をつけ拡散する手法も同様。特定のグループに見られる傾向ですが残念です
269
香川県のゲーム依存症対策条例でも「通信事業者への責務」が課されたものの罰則はなかったためゲーム業界は殆ど動かなかった経緯がある。この条例についても意義と実効性については大いに疑問だが、条例検討の際、あらゆる自治体は改めて、条例に「罰則」がつくことの重みを認識するべき。
270
大人は自分達の理解できないものから子どもを遠ざけようとする。それはまだしも、そうしたものを無くしてしまおうとすれば社会の新陳代謝は阻害されることになります。
>「これほど理解不能な番組は初めてだ」「こんな番組が子供たちに対してどんな影響を与えるのか心配だ」 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
271
272
「美味しんぼ」色々な意見あるようですが、功罪ひっくるめて凄いマンガだと思うんですけどね・・。発行部数の面でもスラムダンクを超えてるとか。個人的に海原雄山は初期の方が人間味があって好きです。異論は認めます。
273
後は・・全国に対して胸を張って説明できない販売制限を鳥取県内の青少年に対してだけ行う正義ってあるんだろうかと個人的には思います。
274
「ビッグサイトの突然の使用禁止で発生した損失の補償を求める署名」10000名を超えました。行動を起こして下さった皆様に感謝します。既に無視できない規模ですが、都に影響を与えるにはもっと大きくする必要があると考えています。引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げますchng.it/ZNBh5Xdc
275
ゲーム音楽もそうですね。少年の気持ちに戻れるっていうのもいい。