具体的には「表現の自由」に強い関心を持つ、都民・国民の皆さんに後押しを頂きながら、「表現の自由」を守る意思を持っている都議の方々と連携をして、できる限り早く、都議会から名称を変更する動きを作り出したいと考えています。今後の展開にどうかご注目ください。
一つ、「くりした善行でなくてはいけない理由」がもっと必要であった。政策における対立軸も、当初はインボイス制度反対などの点もあったが、選挙期間後は薄れることになった。「反表現規制」という方向性では一致しているが、その差異や付加価値についてもっとわかり易く発信しなくてはならない。(続
赤松健参議院議員からの速報。誰でもDLできる状態には懸念があると認められたということ。それにしても国会議員の方が言っただけで即日DLがストップされるとは・・。色々な意味で正直驚いています。 twitter.com/kenakamatsu/st…
国葬をテーマに与野党の激しい政治的駆け引きがクローズアップされるけど、物価高をはじめ生活を脅かす山盛りの課題に取り組む議員にもっとスポットライトが当たることを祈るばかり。これはメディアの問題もあるのだけど。本気でやってる人がやる気失う。
二次創作について版元に問合せがなされている件。公式側と二次創作者側との距離感は極めて繊細です。公式も二次創作によって享受できるメリットがありますが、企業コンプライアンスとの整合性を取らざるを得ない状況に置かれれば、望まずともそうした微妙な関係を破壊することに繋がりかねません。(続
やっぱり議事録を見た方がいいよという一例なのですが、2014年国会での児童ポルノ法改正(非実在児童を含めるか否か)議論の一幕。自分が好きなマンガを個別具体的に挙げ、マンガ文化は素晴らしいと述べた上で「(性表現に関わる部分は)萎縮してもらわなければ困る。心あるマンガ家はわかってくれる」(続
昨年末、「不快な表現に接しない自由」を盛り込んだ東京都男女平等参画推進総合計画改定(案)が出てきましたが、表現の自由に関する約1,600件のパブコメ、バーチャルライツさんを含む団体意見や審議会での識者の働きかけ等で、跳ね返す事が出来ました。ネットを通じたこうした連携はとても大切です。 twitter.com/sukaneki_vrc/s…
25日のSUPER COMIC CITY GYU!! 直前延期の顛末、都の対応について私のインタビュー記事がリリースされました。公で書ける範囲でよく纏めてくださった。政府が認めた「例外適用」を都の判断で適用せず、事実上中止を強制した事は多くの方々に知られるべきだと思います。続) j-cast.com/2021/04/294106…
「不健全図書の改称に関する陳情」結果が出ました!陳情は「不採択」(自民・都民F・公明の反対多数)一方で自民党さんも都民Fさんも「名称を見直していくべき」と名言。これで、改称は進んでいきます!事前に不採択と聴いて落胆していましたが、最高の結果!!!全て、ご応援頂いた皆さまのお陰です(続
本日、立憲民主党本部で行われた意見交換会で西村ちなみ幹事長をはじめとした党役員の方々に、表現規制を含む国会請願等について、党としての姿勢を見直して頂けるようお願いしました。10日間で24,000筆超のそれを望む署名があったことも併せてお伝えしています。(続
#立憲の中心で表現の自由を叫ぶ 「山田太郎さんの54万票は歴史を変えた」とコメントするだけでも、悲しいことに立憲ファンの方から「敵を褒めるとは何事か!!」というコメントを沢山頂く&立憲ボイスというハッシュタグを使って党幹部によく通報されるのですが(続
AV新法もそうだし、インボイス制度の問題もそうだけど、知名度の高い業界のプレイヤーさん達が意見を発信したり、ロビー活動するのは、当人にとってはリスクしかない。近くで見ていると本当に。それでも声を上げざるをえない程、深刻な状況だというのは世の中に伝わって欲しい。
私もこれを見た時愕然としました。「非実在」しかも「単純所持規制」迄盛り込まれている。自陣の枝野幸男議員や保坂展人世田谷区長も、こうならないよう守ってきた。これまでの議論をどのように捉えているのだろうか。どうか私に、立憲民主党内から待ったをかけさせて下さい。twitter.com/machidamegane/…
「表現の自由」を守る全国の議員ネットワークを作れないかと考えています。香川県のゲーム条例、鳥取県の有害図書問題等、地方発の問題は現地の方でしか働きかけの出来ないことは多かった。テーマを絞って党派を超えたネットワークが出来れば各地域の問題に、より迅速かつ有効な対応が可能になります。
独自の記事だそうですが、大丈夫でしょうか。安倍元総理を銃撃した犯人の部屋に「銃」を描写する小説があり、それで執着を深めたと。何かしらこじつけて話題にするというのが先に立っていないか。宮崎勤事件から学ばれるべき。 sankei.com/article/202208… @Sankei_newsより
男性向けも、BLも、その他も「表現の自由」を守る方向で。
私が13年間の政治経験の中で学んだ最も大きなことは、「どんな正論であっても密室の中では何も変えられない」と言うことです。素晴らしい質疑をしても官僚機構に無視されたらそれで終わり。(続
私も会社勤めを辞めてから直接税金を徴収されるようになって、何それ知らなかったということばかりでした。絶対に必要&複雑極まりないのに誰も教えてくれない。仕事で忙しくなったら学ぶ時間無い。中高生くらいから税金の具体的なシステムについて教えるべき。他の教科よりもよほど重要だと思う。
二つ、圧倒的な知名度と体制(準備期間含む)の差。これについては当初より分かっていたことだったが、実際には想像以上に差をつけられた。山田太郎さんらが長期的に安定した発信をしていることもある。我々も腰を据えた運動を展開していくことでこの差を埋めていく他ない。千里の道も一歩から。(続
先日、老舗の麦味噌屋さんが「味噌を名乗るな」と愛媛県から指導を受けてしまった件。キレイに取り消されたとのことで良かった。ネットで広がると行政が対応を変えることは結構あります。特に明らかにおかしいことは。多くの方に知ってもらうことは大切です。 mainichi.jp/articles/20221…
まー気落ちししていても仕方ない!22時からは「表現の自由」公開討論会。国会の壁に風穴を開ける。そのために、必ず国会に辿り着きたいと思っていますので、今の立憲民主党に一味加えたいという皆さん、是非力をお貸しください!
あの川柳を掲載することも言論の自由で、それに対する我々も評価や対応もまた自由と書いたつもりなのですが、少しわかりづらかったでしょうか。あれを素晴らしいと思われている方が、私の投稿を評価しないというのも、残念ですが言論に伴う責任だと受け止めています。
街頭演説でAV新法について触れると、ギョッとした顔をする人がいるけれど、驚かずによく聴いて欲しい。政治家が当事者の声をよく聴かずに法律を作ってしまうと困る人が出てくる、という普遍のテーマ。どんな業界にも起こりうることです。
昨晩は、細部まで目が行き届いていませんでしたが、思った以上に私にフォーカスした内容だったので再掲。AV 新法に反対する者への批判記事。一般には余り読まれないが、どういう狙いでこの記事が作られたのか大体想像がつく。内容に自信があるなら名指しで来て欲しかった。facta.co.jp/article/202208…
なんで負ける側の演説を使うんだろう。そこは 「通行人の方と、秋葉原でお買い物をしている方々には、突然の無礼を許して頂きたい。私は立憲の泉ケンタであります。」とか 「立てよ、国民。物価高を怒りに変えて」 立憲・泉代表:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6V… #参院選2022 #立憲