この間、とある性風俗関係者からお話伺った時に強烈に印象に残った言葉。「国会議員の人もお客さんとして来るんですよ」と。国会でどう言う気持ちでこの問題を見ているのか、本当に聞きたい。
ラブドール騒動は、10年前の非実在青少年騒動とよく似てる。 直接的な被害者のいる児童ポルノとは明確に区別してほしい。 「多分」犯罪の原因になるから根絶、とやり始めたら、どこにどういう根拠で線引きするんだという。
うっかりしてると悪者に仕立て上げられるという怖さも感じました。現職国会議員の声は国会の中ではとても強い。どちらが社会の実情を正しく把握しているのか、国会に行って同じ立場になったら初めて対等に話を聞いてもらえるのかもしれないと感じました。
先日、私に「いいね」をしたことで地方議員の方がバッシングを受けると言うとても残念な事があったのですが、改めて、人が何に「いいね」をしたかを誰でも見れる機能って必要だろうか。誰も幸福にならない気がする。
海外に対しても誤解を解いていくという発想は無いでしょうか。「マンガは世界に誇る文化」だということであれば。 >海外の基準からは「児童ポルノ」と見なされてしまうことも多く、そうした基準に照らすと、「表現上問題あり」とされることになる。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
突如として「不快な表現に接しない権利」を盛り込んだ「東京都男女平等参画推進総合計画」改定の基本的考え方を検討する部会が11月29日に開かれます。 傍聴も可能(締め切りは25日午後5時) 関心のある方が集まる事は抑止力として働きます。応募は以下から。 metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohapp…
もう結果を待つだけだから言ってしまいますが、言うべきはいい、やるべきはやったと思っていますので、あまりドキドキはしません。ドキドキしても結果は変わらないし。
実際それを公に伝えた星崎レオ先生には仕事に重大な影響があった。指定を受けると出版社にも影響があるが作家さんのキャリアとメンタルに傷がつくという点の方が残りやすい。作家さんにとって極めて理不尽な今の状況を放置してはいけない。行政はもとより、出版側も解決への努力を進めるべき。
香川県のゲーム依存性対策条例を違憲とした原告側が敗訴。ミスリードされないよう「違憲ではない≠この条例は良い条例」であり、ゲームへの関わり方は条例ではなく各家庭で決めるべきことだと改めてお伝えします。(続) news.yahoo.co.jp/articles/7ddbe…
「メタバース上でのセクハラが大きな問題になっている」とした昨日の記事。インタビューで真逆のことを言ったのにカットされたとのこと。新しい社会問題を提起すると記者や政治家は注目されるために、創ってしまっている時もある様な気がします。SNSで一部可視化されるようになったのはいいことです。 twitter.com/nemchan_nel/st…
秋葉原での街頭演説終えました。いつもと違い、今日お伝えしたのはたった一つのテーマです。許されざるテロ行為によって、表現・言論の自由、そして国の未来を左右する選挙が侵されることはあってはならないということ。今日ほど、そのことについて覚悟を持って伝えた日はありませんでした。(続
おやつでも食べて待ちます。結果は変わらない。でも皆さんの力を信じています。
インボイス制度もそうなのですが、法律の為に人があるのではなく、人のために法律があることをもう一度確認しなくてはいけないと思う。「行政は正しい」前提に立つと大方の事は説明がつくようになってしまうけれど、実際には(続
インボイスの本名バレ問題でDLデータから個人名や住所が削除されたものの、簡単に復元できてしまうという問題について、国税庁の方から回答がありましたので概要をツリーでお伝えします。 twitter.com/wakwak_koba/st…
中山美里さん、月島さくらさん、他出演者の皆さん、一般社団法人日本プロダクション協会さんらからお話伺いました。 先般国会で制定されたAV新法がいかに現場の実態を踏まえていないか、また大きな問題を引き起こすものかお伝えいただきました。重要な点についてツリーでシェアしていきます。
沖縄県の有害図書審議会議事録。委員から「雑誌の⚪︎月号のようにいちいち審議するのでは無くて、雑誌ごと有害図書指定できないか。」とか「ちょっと何言ってるのかわからない」レベルなのですが、その他にも(続
しかし「不健全」の名称がついている事で、作家さん等にダメージを与えると同時に、社会に対しても誤ったメッセージを与え続けている現状があります。本来、指定を受けた後もそれらは成人コーナーで売ることが条例上許されていますが、Amazonをはじめとする流通から排除されている実態があります。(続
何故か #スカイラインがある人生 がトレンド入りしてたので、愛車ER34の写真を。よそ様が乗っていても振り返ってしまう位好きなクルマではあるけれど、維持は簡単ではない。古い自動車への重課税は反対だと改めて。
ついにここまで来た。廃止すべきだし、ここまでの事態になっている事を東京都、他の自治体も受け止めるべき。 >香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に香川県弁護士会が「条例は、憲法が保障する自己決定権を侵害するおそれがある」として廃止などを求める声明を発表しました headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-…
三つ、「表現の自由」政策分野において、立憲民主党への評価の低さを肌身をもって感じることになった。国会における創作への表現規制請願提出など、近年は規制を進める側に立ってしまうこともある。これらに対して軌道修正力が働かなければ、この分野における支持回復は無い。(続
誰というわけではありませんが、選挙期間中にはみんな一斉にお悔やみ言っていたのに、昨日はそうでも無いというところに少し考えさせられます。
今日の対談でもお話ししましたが、おぎの稔大田区議@ogino_otaku と対談すると告知をしただけで「公認取り消しを求めるよう党に働きかけようか」との声を頂きました。まだ話の内容すら聞いていないのになぜでしょうか。本件に限らずこうしたことはままありますが(続
この香川県のゲーム依存性対策条例とAV新法は非常に似ている部分があると個人的には感じます。両方とも議員によって作られ、当事者・現場の意見を取り入れる機会を十分持たずに、異様なスピード感で作られたこと。ただ救いなのは香川の条例はあまり実効性が無いことでしょうか。#AV新法
今日は月1回「不健全図書」を決める青少年健全育成審議会。都庁に来ていますが、驚くべきことに「審査すべき図書がありません」という理由で不健全図書の審議は無いとのこと。昨年10月に歴史的なゼロ冊の月が出て二例目。時代の変わり目かも知れません。名称も変えよう。#もう不健全とは呼ばせない
鳥取県の有害図書がAmazonで販売中止になった件。今日、鳥取県から指定の判断理由が公表されましたが「青少年の粗暴性や残虐性を誘発・助長」「青少年の性的感情を刺激」と見慣れた青少年条例の定型文が並ぶ。皆が求めていた説明はこのレベルではない。最も大きな問題は(続 newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1…