101
102
直前延期、中止になったイベントの主催からヒアリング続けていますが、ビッグサイトから一方的に「貸し出しできない」とメールがあっただけで、本日時点で何のフォローもされて無いと聴き耳を疑った。ビッグサイトは都の政策連携団体、表裏一体の存在。都からも丁寧なフォローを求めるようお願いします
103
【追記】
ちなみに商標審査官は官補も含め約170名だそうです。登録ごとに担当の審査官は公表されているとのこと。嫌がらせとかはいけませんが、審査官の働きを皆で注意深く見て、論じられることも一つ緊張感を高めることに繋がっていくかもしれません。
104
105
一般社団法人Colaboの21年度会計報告によれば、個人と企業からの寄付金が6934万円。民間助成団体などからの助成金が4660万円。東京都の「若年助成等支援事業」などの受諾金や交付金合わせて4438万円など。
colabo-official.net/wp-content/upl…
(続
106
表現規制の歴史を振り返っても、国内で多数の賛同を得られない→国連など国際機関を梃子に外圧にシフトするパターンはこれまでもあった。「国連」という権威に盲従する人も多いかもしれないが、この広告が本当に社会に有害で排除されるべきものなのか、記事内の主張も見て冷静に判断して欲しい。 twitter.com/unwomenjapan/s…
107
AV新法。今日お話伺った出演者の方の言葉。「私はこの仕事が好きでやってる。この仕事で成功したいという夢もある。可哀想だなんて、勝手に変な決めつけをしないでほしい」閉じられた政治家の価値観に憤っていた。そこにある無理解や偏見を改めさせる。是非私にやらせてください。
108
最近、「個人的な意見を出すのであれば立憲民主党の表記は控えてくれ」と党から言われまして・・。私が望んでやっていることではありません。 twitter.com/fykgrilnecr2in…
109
韓国は海外の売り上げにおいては一定のシェアを占めており、売上に大きく影響してしまうとのこと。諸外国の法でさえ日本国内の漫画制作の段階から影響を与えているということになります。
110
私が直接お話ししたのが適正AV事業者を代弁する立場の方々なんですが・・。この問題に全国会議員が精通してるとそもそも思わないけど、それにしてもひどく間違った理解が国会の中にもあることがはっきりわかった。今からでもいいので、是非声を聴いてください。#AV新法
111
ドラクエは、当時プレイヤーの大多数が男性だったにもかかわらず勇者や仲間の性別を早々に選択できるようにした、どちらかというとジェンダー平等な作品だと思う。
>「選ばれし勇者」が男性である設定 twitter.com/eroba/status/1…
112
松山せいじ先生の『奥サマは小学生』は、非実在青少年条例問題をめぐる議論の中で当時の猪瀬副都知事に「セックスシーンが繰り返し出てくる。」という事実とは異なる主張とともに名指しで糾弾された事が原因で絶版となってしまいました。東京都としても忘れてはならない一件です。 twitter.com/seijimatsuyama…
113
これまでも度々書いてきましたが、昨年8月に立憲民主党幹部の方から「個人的な主張をするなら、党の名前を名乗らないで欲しい」と言われたためです。私もびっくりしましたが、党の名前を消す方を選びました。あまり荒立てたくありませんがこれはご理解頂けましたら。 twitter.com/rem57415097/st…
114
伝え続け、ネットでもその事を知る方々も増えてきておりましたが、遂に都としてもその事に対する配慮をした形かと思います。不健全図書の問題が解決された訳ではありませんが、この問題に声を上げてきた全ての方々の力によるものだと実感しています。引き続き、この問題を知らしめ取り組んでいきます。
115
少し前に「この新しいムーブメントを理解しない日本人は遅れている」という趣旨の記事が出ていましたが、日本ではこうした器物損壊行為を行う人が出てこないことを祈るばかりです。 twitter.com/livedoornews/s…
117
先日も訪問したららぽーと沼津のラブライブ!サンシャイン!!コラボ企画に様々な意見が寄せられているようですが、私個人の感覚からすると特に問題のある表現とは感じない、と言うことはお伝えします。 twitter.com/lovelive_staff…
118
#AV新法 。法制定のプロセスが閉鎖的かつ拙速であったのに加え、最も異常な点は、公布の翌日から施行という、一方的とも言えるスケジュール感覚。通常、周知や啓発も必要なことから、ここには十分な期間をとる。この新法にそれだけの緊急性があっただろうか(続
119
何度も言ってきましたが、大臣を何人更迭させても、野党の支持率増には結びつかない。大切なのは多くの国民にそうだと頷いて貰えるような内容です。先日の統一選の結果をみた上でのこれはつら過ぎる。
120
これまで取り組んできた表現規制の問題もそうですが、取り組む政治家にとって1番の大敵は「レッテル貼り」。性的なものを口にするだけで、政治家のイメージダウンに繋げられてしまう。非実在青少年条例問題の時も主張の詳細はさておいて「エロ議員」とヤジられたりしてきました。AV新法の問題に(続
121
#AV新法 の現場への影響の大きさがわかる記事
>『一般社団法人日本プロダクション協会』が調査したところ、430人の女優のうち、51.9%が「新規オファーが減った」、16.7%は「新規のオファーがゼロ」と回答。50%以上の収入が減るとされる女優は37%にもなっている gendai.media/articles/-/985…
122
AV新法には大きな問題がありますが、それすらも事象の一端です。真の闇は他にあります。
123
昨日のインボイス発行事業者情報のDLが一旦ストップした件。赤松健議員や各団体さんが尽力された事はとても尊いと思う一方で、他からの同様の指摘には省庁が耳を貸してこなかった経緯には思うところもある。「何が正しいか」では無く「誰が言ったか」に重きを置く。政治の世界ではよく見る光景だが(続
124
>――ご自身のSNSにも批判が集まったそうですが、どのような内容だったのでしょうか。
茜 「今は手術で胸を小さくすることだってできる。なのにそうしないのは、性を売り物にしているってことでしょ」と言われました。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
125