そのこと自体を悪と断じることはできませんが、こうしたシステムになっていることは知られた上で、発言や行動等への評価がなされるべきと思います。
今朝NHKで所謂 #AV新法 について報道されましたが、新法の影響で撮影中止が相次ぎ業界から声が上がっている事については全く報じられなかったとのこと。無論NHKの姿勢には問題があるのですが、TVでは中々報じられないこの問題は特にネットを通じて共有を続けなくてはいけないと改めて。
”公共空間において不快な表現に接しない自由にも十分な配慮を払う”と、不快を理由に表現の排除が出来うるとした男女平等参画総合推進計画案に1600件超のパブコメが届き、今日の審議会でも粗雑な表現規制を招きかねない文言になってしまった事を問題視する指摘があり、訂正検討も示唆されたとのこと(続
インボイス制度の導入によって負担を受ける方はフリーランスや一人親方など推計200万人程度だと言われています。その方々にとっては新たに給与の1ヶ月分を税金として召し上げられる位深刻な負担増ですが、全体からすると影響を受けない国民が圧倒的に多いため、声があがりづらくなっています(続
シュールな話。不健全図書の審議会では委員全員にコミックスが配られその場で読むのですが、20冊くらい集めるのに、対象の書籍がそもそも殆ど都内書店に出回ってなく、職員が八方手を尽くして買い揃えたとか。シュール。
1.なぜ他人の周知商標として申請が拒絶されなかったのか?基準が曖昧ではないか? ・サービスの提供者が定かでないと思われたため ・また需要者の間で「広く」認識されている商標 ではないと審査官に判断されたため。
民間の助成金団体のスキームなどはこれ以上調べることが難しいと思いますがこれらを見る限り「AV新法によって職を失った相談者が増えることが実績となり、個人や企業からの寄付、及び受諾事業が増える可能性」はかなり高いように感じます。(続
今回の選挙で多くの皆さんと心通わせて頂いたことは、私の人生の宝であり、「表現の自由」を守るその活動は、議員という立場ではありませんが、今後も続けていきます。また、AV新法をはじめとしたその他の問題についてもできることをやらせて頂きます。(続
山ほど言われてきたことですが、逆の因果関係については省みられない。勉強等にやる気が起こらず、ゲームに拠り所を求めるケースも多い。ゲームをした→成績が悪くなった。という分析は必ずしも成り立たないし、仮にゲームを無くしたからと言って解決する問題では無い。 と言うことは改めて。 twitter.com/fnn_news/statu…
鳥取の件。「有害図書指定の際、理由については議論されない」のには驚愕。率直に言ってこれは東京都の不健全図書よりひどい。 >委員に自由に判断してもらうため当日は具体的な指定の理由などの発言を求めず、投票で3分の2の委員が賛成したため「有害図書」に指定した www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/…
最近、複数の自治体文書で「不必要な性的な表現」を無くしていくと言う記述を見たけれど、必要・不必要の判断は誰がするのか。行政がそれをやり始めることを「検閲」と呼ぶ。そもそも「不必要な表現」はナンセンス。文化芸術は人間が最低限生きるのに必要ではないが、それ故に尊いのではないか(続
インボイス制度について最新の財務省見解。来年10月の導入は決定事項。本名バレ問題も見直す予定は無い。国会の外からで歯痒いが、より多くの方々に知ってもらう必要がある。未だ多くの反対の声が有るのに大手メディアの沈黙は本当に疑問。 #STOPインボイス #VOICTION shueisha.online/culture/52936?…
「人の金で焼肉食べたい」や「大迫半端ないって」等のネットミームが全く関係ない人に商標登録されて問題になったが、これについても線引きは具体的基準があるわけでなく審査官の裁量なので、同様のトラブルが今後も起こりうる。特許庁としては同じく審査官への注意喚起によって防いで行きたいとのこと
不健全図書審議の議事録は頑なに3年前のものまでしか都HPで公開されないんですが、「保存されているものは全て載せた方がいいですよ」と職員の方に言ったら「議事録が一番データ容量が大きいですので・・」って。ええっと・・。
英語圏ではアジア人と同じ格好をするとAsian fishingと揶揄されることもあるとか。まぁ差別なのですが、そうした曇りに惑わされず、「好き」で繋がれることは素晴らしい。ところで日本人は日本文化を愛する外国人の方をかなり大事にする傾向があると思います。 news.yahoo.co.jp/articles/80a51…
香港デモの記録同人誌をコミケで出した話。あっという間にyahooの記事リンクが消されたことからも、ことの重さが伝わってくる。嫌がらせを警戒して、当日の頒布開始まで一切の発信を避けていたとのこと。「表現の自由」はあって当たり前ではないし、侵されれば取り戻すことは容易ではないと改めて。 twitter.com/patch_rabbitpi…
2. ネットミームのように「暗黙的に無償で共有されている物」を第三者が商標登録してしまう事を問題と捉えているか? →問題と捉えているが、どこからをミーム等とみなすのかは難しい。詳細は以下
今回の前日イベント休止要請で損害を受けた主催者の皆様、ツイッター経由でも私に連絡ください。都(都は国に責任転嫁するでしょうが)に補償について求めていきます。元々、本当に厳しかったイベント業界に追い討ちをかけるような政治の不作為。なあなあにして良いわけがない。
今、イベント中止・延期要請について関係局と話しましたが、新しい事実も明らかになり、怒った。本当にこれまで一番怒りました。内容については然るべき時に明らかにしますが、都は誤魔化さずに全てを詳らかにして欲しい。こちらは絶対に妥協しない。
3.異議申し立て期間が過ぎてから公表したことに問題はないのか? →商標広報で公表されているため問題とはいえない。周知が行き届かないことについては課題だと思っている。
発言を撤回した方がいいと思います。選挙に有利不利という発言がどう受け止められるか。国民に間違ったメッセージを送ることになる。 sankei.com/article/202207…
VICE「児童ポルノ漫画業界」の件。罠としか言いようの無い取材をおぎのさん@ogino_otaku が、笑いで粉砕したから国内的にはよかった様なものの、特に海外には信じてしまう方も少なからずいる訳で、本当に悪質だと感じました。嘘は「表現の自由」ではありません。
エスカレートしています。今、多くはかけませんが、人質をとることはあってはならないことと、今後事件等が起こった際にはこのツイートを思い出して頂きたい事だけは残しておきます。もし心配してくれる皆さんがいたら只々ネットでよく見守って頂ければと存じます。
以前扱った副業300万円問題について、なんと国税庁が方針を修正しました。多様な働き方を標榜する政府の方針と明らかに矛盾していました。7000件超のパブコメ送付頂いた皆さんの力によるものです。おかしいことには声を上げていくことが大事。これからも続けていきます。 twitter.com/asahicom/statu…
12年前の記事ですが今にも通じる言葉。 >現実の法規制などに沿って漫画の世界まで規制されると「こち亀の両さんは、仕事中に酒も飲めず、賭け事もできず、普通の生活をするようになり、漫画として成り立たなくなる。自由度があるのが漫画の世界で、条例案は漫画から翼を奪う itmedia.co.jp/news/articles/…