51
52
最近出会った方で「月影(つきかげ)」という苗字の方がいて「私の出会ったかっこいい苗字ランキング」首位に躍り出ることとなりました。
53
まず最初にお伝えしたいのは、「この敗戦は終わりではなく始まり」ということです。今回の戦いでできた繋がり、得た経験を活かして必ず自民党とも伍して議論できるような勢力を創っていきます。少しでも期待頂ける皆さんには、今後も見て欲しいのでフォローをお願いしたい。また支えて下さる方々に(続
54
選挙結果に対する所感と決意。「表現の自由」政策に関心のある方々は党派を超えて拡散、共有してくれる傾向もありメッセージはそれなりに拡がったが、肝心の投票は「立憲民主党のくりした善行」を選んで下さる方は「自民党の赤松健さん」を選ぶ方のおよそ1/10であり、殆ど歯が立たなかった。(続
55
条例改正によって鳥取県の「有害図書」もAmazonから排除されるようになったとの知らせ。恐ろしいのは条例改正当時、殺傷事件がきっかけでボウガン規制がメインの改正だったのに、そこに全く関係ない有害図書がおまけで入りこのような効力を発揮している点。 twitter.com/reraku/status/…
56
速報です!不健全図書を審議する東京都青少年健全育成審議会。本日も「対象図書がゼロ件」となり審議が行われないとのこと。昨年10月に歴史的なゼロ冊月が出てから、今年は3ヶ月連続でゼロ件。開始から約60年の日本の代表的な表現規制制度の一つが今大きく変わろうとしています。
57
たわわの件、「性的搾取」「性的消費」と言った言葉をたやすく当てはめてしまうことで、本当に深刻なそれらが示す問題の解決からは逆に遠ざかってしまうのではないかとの感想はこれまでの件と同様。創作の世界に万人の倫理観を強要したら、創作は絶滅してしまうというのもそう。
58
朝日新聞に否定的なことを言うのはリベラルとしてあり得ないみたいなことまで言われますが、それって本当にリベラルなんですかね。読売新聞であろうが、産経新聞であろうが、同じ内容だったら同じように答えます。
59
選挙以前からインボイス導入中止を訴え続けてきたが、いよいよ終わりがあと2日後に近づいている。漫画家協会、アニメ関係団体、俳優連合、作家団体が揃って声を上げている。反対運動の大きさに比べて新聞・メディアが静かすぎる。そもそも軽減税率がメディアにとっても触れられたくない(続
60
東京都の不健全図書の審議対象には月に1~3冊程度の本が上がってくるのですが、0冊の月は皆無(コロナで審議会自体が中止になったことはある)。これは確率論から言っても絶対におかしい。つまり、最低でも1ヶ月に1冊は不健全図書を指定「しなくてはいけない」という運用になってしまっているのが(続
61
久々に昔のマンガを読む機会があったのですが「今のマンガも表現は十分自由じゃん!」という人には昭和のマンガを読んでみてほしいと思う。いかに、知らず知らずのうちに表現できる幅が狭まっているのがわかる。最も問いたいのは、これでより良い社会になったんでしょうか、ということ。
62
住民監査請求によって東京都も「不当な精算」を認め、更なる調査が行われるに至ったというこの文面は重たい。精微な調査がされる事を望みます。 twitter.com/himasoraakane/…
63
64
「表現の自由」はあって当たり前では無い事がわかる。時に、いとも容易く奪われるものだということは改めて。
>警官は「漢服を着ているならこんなことは言わない。だがあなたは中国人なのに着物を着ている。あなたは中国人だ。そうだろう?」と怒鳴りつけていた。
#ldnews news.livedoor.com/article/detail…
65
「立憲じゃなければね・・」この選挙戦で最も数多く頂いている言葉。この「表現の自由」政策分野において、どれだけ残念な思いを抱かれてきたのかということは真摯に受け止めないといけないと思います。しかし、私がこの選挙に立候補した理由も(続
66
赤ブーの赤桐社長と一緒にメディア取材を受けました。昨日ビッグサイトで開催予定だった SUPER COMIC CITY GYU!!は、急遽の緊急事態宣言によって最終的に延期になってしまいましたが、もう動いてしまっている出展者、来場者、関係事業者を鑑みて、最後まで「例外適用」での開催を模索されていました(続
67
鳥取県の有害図書がAmazonで販売停止になった件。鳥取県の言い分は「県内での販売を禁止しただけで販売中止は事業者の判断」しかしあまねくECサイトで鳥取県だけ特別対応するなど不可能であり、実現不可能な内容に罰金30万円を課したことは制定当時から問題視されていた。(続
biz-journal.jp/2022/09/post_3…
68
批判は自由に行われるべきというご意見も頂いていますが、あの記事が問題になっているのは「批判しているから」ではなく「非業の死を遂げた方に対する敬意が払われていないから」と感じています。また批判は当然自由なのですが、国民に受け入れられなければそれはそのまま返ってくるだけです。
69
【まとめ】
商標の性質上、審査の際の定量的な数値基準等を作ることが難しいことは一定理解できる。頼りの「審査官の感覚」は、ゆっくりが騒ぎになったことでシビアになったことは確か。こうした問題が起きた時に、マナーを守った上で声が沢山届くことは再発防止の後押しになるということを感じた。
70
また、昨日AV新法について「当事者の声が十分に聞けていなかったのでは」とツイートしましたが、今日の午後、党の国会議員から「事業者からヒアリングも十分行って合意がなされた、事実誤認を広めるのはやめた方が良い」との声も頂きました。本当だとすれば訂正しますが(続
71
注視しなくてはなりませんね。それにしても、Wikiに纏めていた人はえらい。 twitter.com/frowria/status…
72
SUPER COMIC CITY GYU!!の直前中止からちょうど1週間が経ちました。当日、そしてその後の都の対応調査を続けてきましたが、余りにも不誠実であり、今後再発しかねない雰囲気なので、私から見たその経緯の全てを以下ブログ記事で皆様に共有します。
ameblo.jp/kurishita-zenk…
73
プール撮影会が県議らの申し入れで中止になった件。県議らの指摘が的外れなのもそうですが、埼玉県や指定管理者の公園緑地協会が、事業者の経済的な損失も顧みず直前に貸し出しを中止したことは問題。23・24日のイベントも危ぶまれています。埼玉知事に声を伝えていきましょう
pref.saitama.lg.jp/a0301/teian/te…
74
今後のことは全く決まっておりませんが、楽しく明るくをモットーに前に進んで参りたいと思っています。皆さんの後押しに心から感謝いたします。引き続き、お付き合い頂ければありがたく存じます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
くりした善行
75
審査官は辞書やネット検索を材料に判断するが、特に数値基準はなく、審査官の裁量での判断を行なっている。
ネットでの二次創作・フリーで提供物について、審査が十分行き届いていないことは特許庁の方も認識されているよう、今後は複数の審査官での多重チェックを行う等再発防止策を進めたいとのこと