小説からガンプラまで、子どもによるものと思しき無断転載が問題になっていますが、責任能力の無い子どもに関しては「代わりに監督義務者である親が賠償責任を負う」ことになっています。親が教えることも大事ですが、見えづらい問題なので小学校などでも啓発した方がいいように思えます。
「胸を張れっ…! 手痛く負けたときこそ…胸をっ…!」 そんな言葉、そんな場面を思い出す今日。 午後には「不健全図書」の審議を行う青少年健全育成審議会の傍聴に行ってきます。
漫画家の方が漫画のことに集中出来るくらい政治がしっかりしろ、ってことでもある。今はそれくらい危ういんだと。
ゴッホのひまわりにトマトスープをかけようとした環境団体「ジャスト・ストップ・オイル」の止まらない蛮行。ビーガン団体がデパートで牛乳を撒いた事件もありました。これらは「表現の自由」ではなく犯罪です。 afpbb.com/articles/-/342…
自分を追い込むために宣言しますが、8月13日(土)にサークル参加予定のコミックマーケット100(C100)で、今回の参議院選挙についての新刊出します。来週あたり眠れない夜を過ごす予感・・。
今日、本当にあった話ですが、有権者の方から「筋肉鍛えてるのが気持ち悪いので投票しない」という言葉。へこたれずに頑張りたいと思います。
選挙利用とか言われるのが嫌だったので、自分ではあげなかったのですが、期間中の嬉しかったこと。事務所にいらした森川ジョージ先生から頂きました。一歩以外は鉛筆で下書きされるそう。すごい美しい。
インボイス制度導入によって、本名および住所まで公開されてしまうメカニズムが詳しく説明された記事。一度公開されれば巻き戻せない為に「事前登録を見合わせて下さい」という税理士さんもいる異常な状況。このまま進めて良いわけがないことを国会へ伝えなくては。 shueisha.online/culture/52899
こういう恐れがあったから、一昨日にイベントに影響出るのか都に再三尋ねたが「協議中だから答えられない」の一点張りだった。期間中も直近のものは経過措置にするとか幾らでも対応あっただろう。都議会開くならそう言ったよ。この上補償も定かで無い。責任の擦り付け合いが始まることは目に見えている twitter.com/jun_jun_osanai…
AV新法の影響で夢を諦めざるをえなくなってしまったという悲痛な声。全ての国会議員の方に読んで欲しい。私がお話聞いた女優さんも「成功してお店を開きたい」という夢を持っていました。雑な立法で、それらが踏み潰されようとしている。このままにしてはいけないと思います。#AV新法 twitter.com/aiue_mio1/stat…
今回のコミケで、新たに「自分の作品が不健全図書指定をされた」という作家さんからお話聞く機会がありました。「あれは精神的にやられる」と。出版社から言われた基準を守ってきたのに、不明確な理由で指定されたことはもとより、一連の経緯は外に出さないように出版社から固く口止めされる。(続
表現の自由は当然として、子どもの頃読んだアニメやマンガで大人の世界を垣間見るって結構意義深いことだとも思うんですけどね。小さい頃に読んだ青年誌の内容は未だに心に残っている。 これだけ情報が飛び交う現代に一部だけ無菌室に近づけようとしてるのが、時代の感覚からも遅れているというか。
「表現の自由」といっても、性表現やマンガ・アニメ・ゲームだけじゃないか。と言われる方もいますが、社会的権威で守られていない文化から規制が始まりやすいということは歴史を振り返っても明らかです。なので、こうしたコンテンツ文化と直接関係ない識者の方もこの分野の表現の自由を注視しています
本当に大変な時ですが、これから1時間、秋葉原で「言論の自由」について街頭演説を行わせて頂きます。
ストリートファイターをはじめとする格闘ゲームを暴力的だという見方もあり、都のesports イベントでは競技化されなかったんだけど、スポーツ界においてこんなに平和的な競技は存在しないと思う。 空手・柔道 → 健全 格闘ゲーム → 暴力的 とは•••
鳥取県の有害図書審査終了。歴史的な結果に。今回は審査対象図書として4冊上がったそうですが、その4冊全てが会議の結果「有害図書に当たらず」ということで、今回有害図書はゼロ冊の指定となり、これはこの審査会が始まって以来初めてのことだそうです。以下少し踏み込んで書きます。(続
緊急事態宣言延長「なぜ劇場は人数制限で、感染リスクの低そうな映画館は休業なのか?」担当と話しましたが、科学的な話は全く出て来ず。12日からなので、「多くの疑問が集まってる事を受けとめ再検討の可能性は無いのか?」と聞くと今のところ無いとの答え。説明の出来ない規制なら軌道修正してほしい
同じく選挙に出ている身として「落選確実」と報じるのは放ってあげておいて欲しいと思う。
ビッグサイト問題に進展が。 かねてから求めてきた会場費への配慮。 「キャンセルされた今年度開催イベントの会場費が返還」になりそうです。 7月からキャパの50%で利用が再開されましたが、実際開催しても人が集まらない→しかし会場費が高額なので中止の判断が困難と声が上がっていました。
2020年に起こったラブライブ!サンシャインのパネル騒動。スカートが透けているように見えるとの苦情があり、スーパー前から千歌ちゃんの等身大パネルが撤去されることに。あれから戸定梨香さんの騒動もあった。年々、加熱するキャンセルカルチャーの流れを変え、多様性のある寛容な社会にしていきたい
私もそうですが、同じ全国比例で落選した全ての候補者はガーシー氏の報道がされる度に、えもしれぬ敗北感を味わっていると思います。 twitter.com/jijicom/status…
インボイス制度もそうだが、なぜ収入や所得の少ないところに大きな負担を課そうとするのか。そしてそれが多くの方々に伝わらない内に進められるというのも問題。これら今に始まった事では無いが、コロナの影響もあり社会全体が弱っている中では一層深刻。
インボイス制度導入で「これまで消費税払ってないずるい人達が払うようになるのは当たり前」との声を沢山貰っていますが、「実態はそうではない」という作家さんの投稿が非常に伝わりやすいので、是非読んでもらいたい。ツリーになっています。 twitter.com/sow_libra11/st…
昨日、秋葉原の駅頭で立憲支持者という方から「自民党の候補と同じことを言ったらいけない。それでは勝てない」と頂きました。野党が与党に問題提起できること、国民に選択肢を示せることは極めて重要ですが「与党と違わなきゃダメ」から逆算して政策を作ることは、それとは似て非なるものだと(続
これは「CERO Zの否定」「ゾーニングの否定」を意味しており、単純に「これで安心・安全です」と美化されるべき話ではない。他の販売店もこれに追従すれば、規制ラインの実質的な引き上げに繋がりかねない。 game.watch.impress.co.jp/docs/news/1490…