選挙戦、マイクを使った最後の訴えを秋葉原駅前電気街口で終わらせていただきました。いわゆる動員をかけたわけではありませんが、本当に多くの皆さんにお集まりをいただき力づけて頂きました。かけて頂いた期待に応えるためにも必ず勝つ。是非あと少しの時間SNSを通じた呼びかけをお願いいたします。
と、真面目にボーボボを語ること自体ナンセンスなのですが、大人たちに「理解不能」と言われるのは最高の賛辞ではないかと思います。
クレジットカード会社による規制強化は、利用者や事業者の合意を伴わない、そしてゾーニングですらない、資本力を背景とした実質的な検閲とも言える。TikTokの「表現の自由」も議論の対象になる欧米にあっては、この事を今以上に問題視して欲しい。
これが裏テーマなんですよね。「マンガ・アニメ等の表現の自由を守る!」と公言する政治家が増えた中で、本当にやってくれるのか?監査請求もそうですが、陳情も通るのは稀。基本は、色々な理屈をくっつけてグレーゾーンに落とそうとするパターンです。都議会の実態をそのまま皆さんに伝えていきたい。 twitter.com/0_kjl5/status/…
この誤った認識のもとに、質の低い法律が作られてしまっているのが実態。これまで伝わっていかなかったこともネットを通じて伝わるように。国会を変えていくための一歩です。 twitter.com/sakuratsukisim…
これは凄い。貴重な一枚。まわりで見ている大人もいい表情してる。 twitter.com/la_pla/status/…
「走行距離課税」EVだけではないような話も出ているけど、更に意味がわからなくなってくる。特に深刻なのは地方で、既にガソリン価格の高騰で大きなダメージを受けている。古い自動車への重課税、ガソリン税の二重課税問題も放置されているし自動車税制に切り込む議員が必要。 nikkei.com/article/DGKKZO…
違法アップロード動画を合法にすることで根絶するという逆転の発想。今後が気になる取り組みです。 twitter.com/sigekun/status…
何故、宗教団体は政治家へ手厚い支援をするのか。憲法20条の1項には「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」と政教分離の原則が定められていますが、本当にそれは守られてるんでしょうか。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
「不健全図書の改称を求める陳情」2月9日の審議が近づき、賛同の意を示す会派が出始めた一方で都庁職員から「改称は必要無い」と都議らに説明する動きがあります。問題そのものをよく知らない方も多く、深く考えず従いかねません。是非皆さんからも働きかけをお願いします。#もう不健全とは呼ばせない
参議院議員選挙に立候補しました。目指すは21万票。 「団体支援が無しにはこんな票は絶対取れない」表現の自由を守る皆さんとともに、立憲民主党の中にある常識をひっくり返します。そして党内に届かなかった声を届けさせて下さい。応援よろしくお願いいたします! HPはこちらkurishitazenko.jp
葉梨康弘議員の「児童ポルノ法改正についての質疑」動画(09)が残されているのを教えて頂きました。枝野幸男衆議院議員と激突する非常に見応えがある論戦。今となってははニコ動のコメントも当時の空気を知る手がかりに・・。かなり貴重な資料です。ありがとうございます。 twitter.com/phenixsaber/st…
里中満智子先生へのインタビュー。大好きな「鉄腕アトム」が悪書追放運動のやり玉にあがった事が漫画家を目指すきっかけの一つに。必読です >「ロボット同士が戦って壊れるシーンが残酷だ」「手足がちぎれるのを子供が(昆虫や動物で)まねしたらよろしくない」と言うのです mainichi.jp/articles/20230…
普段、宣伝苦手なのですが、1人でも多くの方に私のテーマを伝えられましたら!
自分より若い方に伝えたいのが、何かを始めるのに遅いなんてことは無いんやで、ということで、自分は20代の頃でももう~を始めるのは遅すぎると思って手を出さない事もあった。やらない理由を探そうとすれば何かしらあるので、何は無くともチャレンジした方が良いと今は自分に言い聞かせてます。
長かった選挙戦。数えきれないほど多くの皆さんに支えて頂き、走りぬくことができました。最終日をどう迎えるのか、幾度もイメージしてきましたが、想像していなかった程沢山の方々に集まって頂きこの選挙戦の意義、そしてSNSで繋がり皆さんと新しい政治を作っていけるその確信を得ることができました
写真は超党派で表現の自由を守る運動を展開されているAFEEさんによる「反表現規制の歴史と見取り図」です。かつて表現の自由は野党勢力の領域でした。しかし、13年頃から山田太郎さんが台頭、その後自民党に入ったことで構図が一変しました。私は野党勢力の中にも規制への強い抑止力を(続
「不健全図書の歴史を変えるチャレンジ」いよいよ佳境に入っています。The・かぼちゃワインの三浦みつる先生@miura_mitsuru からとても丁寧な応援メッセージを頂戴しました。手塚治先生の時代から続く、この制度のアップデートの第一歩。ぜひ2月9日に進めさせてください!
#アキバクリーン大作戦 とくりした善行演説会、最後まで強い雨に降られる事無く無事終了しました。約90分で集まった大量のゴミ。分別して処分します。演説でインボイス制度の問題点についても改めて。国会外から訴えを続けていきます。休みの貴重な時間を割いて下さった皆さんありがとうございました!
密室の中では「表現の自由」はいとも簡単に損なわれる。ロアルド・ダールの絵本から 「太った」や「醜い」などの文言を修正することに批判が集まり、原文のまま継続されることになりましたが、本件も多くの方々に知られていれば結果も違ったのではないか。今後の動向も見守りたいと思います。 twitter.com/lonlonsmile/st…
私も「この投稿を削除してください」と言うDMを頂くことがあります。この表現はすべきじゃない、まちがっていると「自身が責任を持って発信されたり意見の範疇で伝えること」と「責任をおわず中傷したり対応を命じること」は全く別次元の行為であり区別されるべきと感じます approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
ロシアで進められようとしている同性愛宣伝禁止法。これもかつては「未成年者に対しての宣伝」が対象だったが対象範囲を全年齢に拡大。青少年を守るという当初の目的を大きく逸脱している。あらゆる法改正を慎重に審議しなくてはいけない理由がここにはある。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
とらのあなは94年6月秋葉原で創業。私もゲーメストの広告を見て、ドキドキしながら裏路地のビルに行ったのを覚えています。青春の1ページだったお店が無くなるのは寂しいですし、今日のカウントダウンに集まった多くの方々も同じ思いを共有していたのではないでしょうか。更なる発展を応援しています。
#STOPインボイス 。日本SF作家クラブさんからも反対の声明が出されました。その内容からは「まぎれもない文化の危機」であることが強く伝わってきます。是非ご一読ください。(続 sfwj.jp/news/202207060…
【YouTube更新】 先ほど投稿させて頂いた「不健全図書」の名称を変える運動について、赤ブーブー通信社の赤桐代表との対談形式でメッセージ動画をアップロードしました。関心のある方には是非、音声ありで全編をご覧いただければありがたく存じます。 ■全編はこちら:youtu.be/Rr4MeiNwl5s