852
インボイス制度も、所謂AV新法も一例ですが、多くの矛盾を抱えながらも一旦システムに組み込まれればそれも当たり前になり、反対の声は減っていく。そして往々にして問題は繰り返されてしまう。「忘れない」ことにもエネルギーが必要ですが、政治の質を上げていく為にはとても重要なことだと思います。
853
与野党超えて国会議員の多くがNHKの問題に口を閉ざす心情はわかるんですよね。年々弱まっていますが、NHKは投票率の高い高齢の方を中心に影響力があり、少しでも良く報じてもらいたいから。ネットで政党や議員がよく見てもらえるようになればそうしたしがらみを超えた議論はより進むと思っています。
854
あの頃までは、与党が規制推進し、野党がそれを防ぐという役割でした。しかしここ数年間は山田太郎さんの出現で与党内に規制への抑止力が生まれ、野党が逆貼りする場面もあるように思えます。与野党双方に規制へのブレーキをかけられる人間が必要です。是非、くりした善行にその役割を担わせて下さい。
855
856
日本俳優連合、アニメに携わる団体の方々からも連名で抗議声明を発表。
税負担・登録番号から本名バレのリスク・事務負担・税理士費用など影響の大きいインボイス制度に歯止めを!この選挙で訴えない日はありません。どうか力を貸してください。
#私の名前はコンテンツじゃない
#STOPインボイス twitter.com/taxlawyer2022/…
857
1週間前に開始した「創作文化の規制に慎重な姿勢を全国会議員に求める嘆願署名」22,000筆を突破。本当に感謝です。
8月3日から新体制の国会が始まる見込みですが、「表現の自由」を守る為にも、より多くの署名を国会へ届けたいと思っています。是非、ご協力お願いいたします!
chng.it/L8cKGKqs
858
もはやサービスを利用「させてあげてる」巨大プラットフォーマーに対しては、説明責任も抗議も通用しない。クレジットカード会社による規制も同様、寡占が社会にどのような弊害を生むか考えさせられる。政治の世界も同じく。きちんと選択肢になる野党が一刻も早く必要です。
859
政権に対する批判や抗議が命がけになる中国。国のコロナ対策もいかに一方的に行われてきたのかが伝わってくる。「表現の自由」の大切さをいつも考えさせられる。
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
860
アメリカで進む学校図書館での禁書。聖書まで排除。全体のメッセージではなく一部でも「性や暴力」が含まれ保護者からの要請があれば排除の対象になる。ここ数年の流れ。多分今後反動が来る気がしますが、無秩序なポリコレの行き着く先はここ。 twitter.com/dankanemitsu/s…
861
今日の鳥取県の有害図書審査で特筆すべきは、東京都のように審査対象をゼロ冊にしたのでは無く、4冊を対象に審査された結果、ゼロ冊になったという点です。去年は9冊審査して9冊指定。指定率はこの間で100%から0%へ。全国から注目され緊張感のある審査がなされるようになった事がよく分かります。
862
#STOPインボイス 。一度通ってしまった制度に対して問題提起し続けるのは大変なエネルギーが必要になる。メディアも取り上げづらくなるし、「もうしょうがないよね」と受け入れる人も少なくない。それどころか「もう決まったことだ」と白い目で見る人もいる。… twitter.com/i/web/status/1…
863
10年以上前、いかにしてリベラル勢力が「表現の自由」を守ってきたかということを振り返りました。私も2010年非実在青少年条例問題、当時の空気感をまだ覚えています。もう一度塗り替えればいい。(続
864
これも、当事者および関係者と少しでも相談したのだろうか疑問の案件。自分の感覚で言うとむしろもっと嫌だなぁ・・ twitter.com/asahi/status/1…
865
また坂井さんから「山田太郎さんの最初の選挙は3万票、それからしたら大したもの」気遣いの言葉。つっこみどころは満載なのですが、非有名人・団体支援無しの全国比例の厳しさを痛感したところであり、平時から全国を意識した活動を行うことの重要性がわかりました。忘れない内に書いておきます。(続
866
あと私の経験上、複雑な制度って必ずしも正しく伝わらず、必ずしも行政が考えた通りに使われないんですね。インボイス制度もよく調べずに必須でなくても情報登録してしまう方も出るでしょう。一旦それが発信されたらデータが残り続ける。そうしたヒューマンエラーも含めて制度を考えるべきと思います。
868
昨日、引用RTした葉梨康弘新法務大臣による児童ポルノ法に関する発言についてのWikipedia上の記述。現在議事録と照らし合わせてファクトチェックしていますが、 残念ながら「かなり粗雑と言わざるを得ない内容」でしたので、取り急ぎご報告します。近く、詳しい内容を整理して、改めてお伝えします。
869
最後の演説会。月島さくら@sakuratsukisima さんにもお越しいただいて本当に力付けて頂きました。今、殆どの国会議員が触れようともしないAV新法の問題についても必ず国会に持ち込ませていただきます。
870
昨年、取り上げた岐阜市の男女共同参画基本計画のパブコメ結果が公表されました。メディア表現に関する項目では「男女間の暴力行為を助長、連想させるような表現や不必要な性的表現を行わないよう」等の文言が削除。多くの方々に意見を寄せて頂いた結果です。詳細:city.gifu.lg.jp/info/publiccom…
871
多くの皆さまのご協力をもって、スタートから24時間で17,500筆を超える署名を頂きました。今日、国会を廻ってきましたが、表現規制を含む請願の問題を知らない国会議員さんが沢山います。問題の認知を広げる意味でもより多くの賛同を頂ける事が力になります。引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。 twitter.com/zkurishi/statu…
872
私の中で1%理論というのがあって「表現の自由」イシューに強い関心を持つ方は現在の日本の人口のおよそ100人に1人位ということなんだけど、皆でうまく発信していけば、まだまだ増やすことができるし、それが表現規制を防ぐ力に繋がると思います。
873
874
修正されたのは大分前のことのようですが、森田まさのり先生ですら勝手に直されてしまう事があるという事か。小さなことのようでいて作品のテーマにも触れる部分なので考えさせされる。 twitter.com/hitmanmorita/s…
875
昨日書いた「平場においては皆思ったことを腹の内にしまってしまう」問題。昨年の本多平直前衆議院議員のことを思い出す。国会議員の中にも個人レベルでは「あれはおかしい」と言っている方が沢山いたのに、結果として密室裁判のような形になってしまった。もしも外に向けて訴えかける方が他にも(続