「毎年」ではなく「毎月」ですね。コロナ禍で中止になった時以外、0冊という月は無い(昨今は大体1〜3冊で推移している)というのは確率論的に見てもありえないことです。 twitter.com/acchan_skt/sta…
多くのクリエイターさんやフリーランスの方から、インボイス制度に対する反対の声が寄せられました。 私くりした善行は、残りわずかとなった選挙戦も最後までインボイス制度廃止を訴え続けます。そして国会でこのままのインボイス制度開始に歯止めをかけさせてください。
23年10月からの施行で準備が進められているため、止めるためには大きな政治パワーが必要です。私は、選挙を通じて国会においてインボイス制度施行を拒絶する圧倒的な民意を示させていただきたい。これから何度でも皆さんに訴えていきます。
先日、『MC☆あくしず』等が有害図書指定され話題になった滋賀県の審議会についてうぐいすリボン荻野さん@ogi_fuji_npo が資料請求を交えたレポを公開されました。選定理由が【表紙や裏表紙に「ハイパー美少女系ミリタリーマガジン」などといった性的感情を刺激するような表記がなされた図書】と(続 twitter.com/ogi_fuji_npo/s…
特に「表現の自由」については解釈も様々だったりするのでこういうこともよくある。私たちも議事録は最も信頼している情報源の一つです。
さらに深刻なのはそのことによって適正AVの市場が狭まり、トラブルの温床となるヤミ事業者の作る作品へと出演者が流れ、むしろ性被害等を誘発する可能性が高くなるという問題。
不健全図書について最新の動向を調べていますが、22年はついにBLの占める率が100%(通年)となりました。これについては行政だけの問題とも言い切れないのですが、いよいよ制度の存続自体が自己目的化している感。来月には都議会に「不健全図書」の是非を問う陳情が審議されます。
「不必要な性表現」という感覚自体はかつてから有りましたが行政が公然と文書に使うのは危険なことです。それがよく伝わる、ちばてつや先生が表現の自由をテーマに書かれた「ーと、ぼくは思います!!」から一部引用させて頂きます。(「誌外戦」コミック表現の自由を守る会編集(創出版)1993年9月)
いわゆる #AV新法 による差し止め請求権。初めて使われたのはエキストラの男優さんだそうで、業界でも新たなリスクとして認識が広がっているとのことです。 twitter.com/kikusuke39/sta…
ロシアでは「伝統的家族価値」を守るため、「非伝統的な性的関係」に関する作品等を未成年に見せることを禁止する同性愛宣伝禁止法がありましたが、未成年のみならず、ほぼ全面的に禁止されそうとのこと。ロシア支配下のチェチェンでは国家主導のゲイ狩りが行われたり(続 asahi.com/articles/ASQBW… #
秋葉原駅前。大雨に降られ街頭演説はできませんでしたが、ひっきりなしに会いに来てくださいました。やって本当によかった。悪天候の中おいで下さった皆さん本当にありがとうございます。明日の16:30〜秋葉原ラジオ会館前は予定通りできますように!
消費税引き上げ議論が出始めましたが、インボイス制度導入だってそのための入り口だというのもこれまで言われ続けてきた。今後さらに複雑な複数税率を設定するための準備だと。もうこれは陰謀論と言われるようなものでは無いと思います。 #STOPインボイス
北海道で有害図書の運用見直し。書店立ち入り調査経由での個別指定をやめ、一般の方からの申し出のあったものを審議する。理由として、業界の自主規制が進んでいることや青少年のライフスタイルの変化が挙げられていることは評価できるが、一般の方からの申し出が濫用されないよう(続 twitter.com/ht_570/status/…
シャドウバンから2ヶ月経っていましたが、昨日治ったようです。もう諦めかけていました・・。基準や理由も一切示されない凍結やシャドウバンは、抑止力にもならない「表現の自由」への脅威であると改めて言いたい。
オフレコなんですかねこれは。そうは言われませんでしたが忖度した方が良かったんでしょうか・・。ただただ私の意思でやったと思われた方が良かったですかね・・。 twitter.com/takesaaannn/st…
悲しいことや、辛いことがあった時、本気の筋トレをすると和らぐ。この事実はもっと世に知られて欲しいと思う。
町田市内を1件1件廻っています。いきなり行って話をしてくれる方は多くありませんが、政治に対する国民の生の声をその身に受け、毎日考えさせられています。
私の原点、2010年非実在青少年条例問題ですが、国の所謂「児ポ法」で、マンガ・アニメ・ゲーム等のキャラクター表現規制ができなかったため、全国へ波及効果のある都で進めようとされたとの見方もあります。その後も「非実在児童ポルノ」は幾度も議論されましたし、今後再燃する可能性があります。(続
其々の能力を活かした応援を頂くことがいかに重要なことか分かりましたので、Discordを使った「火中の栗拾い隊」へのご参加をお願いします。discord.gg/V9tEGbMXMz くりしたと直接話すボイスミーティングなど。一方通行ではなく、地域を超えた有機的な繋がりで今後の活動を展開していきます。
「性的消費」という言葉はネット上ではよく見られるものの、社会一般には定義がはっきりしていない。国会で使われたことあるのかと思って検索したところ、唯一1961年に社会党系の赤松常子議員が紹介議員となった請願がヒットした。社会には広まっていないものの概念自体はかなり昔から存在したらしい。
DLsiteがインボイス制度開始に向けて新卸価格(作品が販売された時サークルへ支払われる金額)を公表。非登録事業者は卸価格が安くなる。売上や収入額に現実的にどのような影響が及ぶか、まだこの制度を知らないという方にも問題について知ってもらいたい。 dlsite.com/home/guide/inv… #STOPインボイス
インボイスの本名バレ問題でDLデータから個人名や住所が削除されたものの、簡単に復元できてしまうという問題について、関係省庁の見解と今後の対応について問い合わせています。どんな答えが返ってくるのか?それとも答えを返す前に対応しようとするのか・・。 twitter.com/wakwak_koba/st…
先ほど「はじめの一歩」森川ジョージ先生が事務所を訪れてくれました。昼間の事件の影響で事務所全体も沈んでいたのですが、おかげで雰囲気が変わりました。何をお話したのかは今後皆様にもお伝えしていきます。
私が勝手に「諸葛亮孔明」扱いをしている位の賢人なのですが、3ヶ月前参院選に出ようと思っていると相談したところ「○○からでたらいけるのでは」と言われ、結果を振り返ってみると(そのままの比較は適切ではないですが)その通りの票数になった。改めて凄い方だと思った。ただし(続
インボイス制度は、夢に向かって頑張る若手にとって特に深刻な問題。「アニメ業界の未来を考える会」の方々はは待遇改善について他の提言も行なっており、その一環としてインボイス制度の問題点を指摘し続けています。そもそも導入の必要性が疑問視されているこの制度で(続 news.yahoo.co.jp/articles/c96a9…