正直に言うと、同人誌は即売会でいっぺんに沢山買うので、買ったことに満足してその後開かずにしまってしまうということもゼロでは無く、私の同人誌を手にとっていただいた方でも同じような方がいると思いますが、特に今回発行した新刊については「最初から最後まで読んでほしいなぁ」と願っています。
百万歩譲ってAVの現場を想起させる内容がお茶の間にそぐわないとして、偏った見方だけ報道するのは問題を矮小化させうるのであるべきで無い。この構図は表現規制問題にも共通しており、特に性表現規制の問題はその具体的中身については大手メディアに報じられない(続
約1ヶ月前に質問した秋葉原の交差点の話。昨日、警視庁から回答があったので、概要について。 結論から言うと、この横断歩道はこれまでも地元からの要請で信号設置の議論が幾度も行われてきましたが、現在時点で警視庁は「信号設置でより危険になる」という認識で設置予定は無いとのことです(続 twitter.com/zkurishi/statu…
このままでは、「話は聴いた」だけで終わってしまいます。実際に現場で起こっている数多くの問題の解決に向けて、国会議員の方々の具体的な行動を喚起できるよう、より多くの方々に関心を向けて頂くことが必要です。そのための署名も改めてどうか宜しくお願い致します。avnewsflash.com/archives/12972
「表現の問題で炎上したご当地キャラが、かえって以前より応援される現象」にそろそろ名前つけたい。理不尽なクレームで表現が萎縮しないよう、普段中々見えない肯定的な声が、誰も傷付けない「支援」として示されるのは、表現者にとってもポジティブな事だと思っています。 nikkan-spa.jp/1888272/2
秋葉原駅前での街頭演説会。雨が降っていたのですが、開始時刻にやみ無事マイクでお話できました。参議院選挙の結果の受け止めと再挑戦に向けた決意。ライブ映像もご覧いただければ幸いです。3年後を目指して止まらずに活動を続けていきます、今後ともくりした善行をどうぞよろしくお願いいたします!
「野党で表現の自由を追求するなら?」アンケート1000件以上のコメント・引用も全て読ませて頂きました。まず、「他党への鞍替え模索とんでもない」とご心配をおかけしてしまったのであれば申し訳ありませんが、これからも立憲を内部からより良くしていくために働きたいと思っております。(続
表現を脅かす提案・提言は、毎年のように与野党から出ている。しかし、その中で自由や多様性を標榜するリベラルが表現規制の元凶になってしまう程残念なことはない。議連がvtuberの活動を取り下げさせたり。与党は山田太郎さん赤松さん、野党は私が表現の自由を守るしかない。 twitter.com/slash2nd_satis…
インボイス制度について見直しを訴えている声優の団体「VOICTION」@VOICTION さんと意見交換。伊藤しゅんすけ衆議院議員@shun76450 にもお話聴いて頂きました。多くの問題を抱えるこの制度の見直しに向け引き続き働きます。お話の中で(続
海外の美人コンテストは学業成績や社会貢献活動も求められるが日本ではそれが無いのでダメ、という主張のようですが、であれば美人コンテストという形にする必要も無さそうな・・。 >米紙はミスコンが「うわべだけの美をあけっぴろげに売り物」にしていると厳しく指摘する。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
「不健全図書」の審議員でしたが、まさにこんな感じ。審議員には一冊ずつ配られる(最後に回収)約20名分の付箋を貼る作業も膨大と思われる。基準あいまい+付箋ありすぎで参考にもならない。これまでも散々言ってきましたが、こんな不毛な作業、都庁職員の方にやらせるのももう辞めさせてあげてください twitter.com/kimirito/statu…
「不健全図書の改称を求める陳情」についてのメディア露出も多くあり、制度の問題点に対する理解も大きく広がっていることを肌で感じています。「改称」についても第2ステップに進める準備が整いつつあります。近く、皆様にもお知らせできると思います。
私がインボイス制度に反対を唱え始めた当初、「益税問題はどうする」「そもそも免税になっているのがおかしい」などの声が沢山ありましたが、この間税理士さんや反対をされる方々の丁寧な説明によって、理解が広がってきました。(続
他に伺ったお話もありますが、聞けば聞くほど国会の法案審議が現場の多様な声を汲み上げられていない、そして、そのことによって当事者すらも素通りし、むしろ不利益を与えてしまう。出演者のみならず、メイク、カメラマン、編集をはじめとする全ての関係者の生活を脅かしています。
新しい記事。何度もお話したが、赤ブーはサークル等参加者への被害をとても気にしていた。 >「参加者の方々が費用や時間をかけて準備したものが、無駄とは言わないまでも、タイミングを失ってしまう。個人にほとんどの皺寄せがいってしまうのが今回の宣言適用だったと思う」 news.yahoo.co.jp/articles/e010b…
インボイス制度に歯止めを。この問題がメディアに取り上げられない中で、多くの方々が声をあげ、SNSでもその輪が広がり、関係団体が反対意思を表明するに至った。多くの方々の暮らしと未来に関係するこの制度の行方は、衝撃的な事件があっても見失ってはならない。明日も、最後まで訴えていきます。
意外に思われるかもしれませんが、私の「立憲こう変わるべき」という発信に、国会議員や地方議員の方からも「よく言った。私もそう思う」という方々が結構な数います。しかし平場になるとそうした声も無くなってしまう(続
「不健全図書の歴史を変えるチャレンジ」への応援コメント。一区切りのラストは村田雄介先生@NEBU_KURO 。多くの皆様に読んで頂きたい!いよいよ今週の木曜日2月9日が審議です。未だ状況は五分五分。都議らの気持ちを動かし、歴史を変えられるよう、どうか最後まで後押しを宜しくお願いいたします!
インボイス導入の影響が出るのはクリエイター関連だけではない。こうした業界から上がる声も需要です。 twitter.com/chilla_holmes/…
野党が指摘したことを、最後に与党がやって、何か与党の手柄みたいになる。感じることが全く無いといえば嘘になるけどそれを嫌って、本当はできる事をやらないというのは違うと思う。与党議員のことも頼ってもいい。結果を出してプロセスを評価してもらう事でしか、野党が支持を取り戻す方法は無い。
沢山の投稿ありがとうございます!国民民主党の評価の高さに驚きました。私の立場から知りたいのは、立憲が見習うべき点は何かということ。あとこの結果から「こういう評価になっています。表現規制に加担しないよう細心の注意を払ってください。」と党の方々に共有したい。引き続き投票お願いします!
なんかいい話だ。 >あまりの評判に「そろそろ本家から怒られる」と身構えていた今野さん。だが、正規販売店「ランボルギーニ麻布店」から本物の1台も駆けつけて“共演”するなど、「黙認」の形でお墨付きをもらった。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
「最近のガンプラは凄いよ!」と勧められ、約30年ぶりに購入しました。まだ半分くらいしか出来てないけどパチパチはまって気持ちがいい。塗装もしたくなりました。
2つ目。昨今各所で問題になっているクレジットカード会社による規制の指示は、確かにあるがこれについてもごく一部カード会社にとどまる。指示の基準は判然としていないものもあるが、何よりも委託するサークルや作家さんに迷惑をかけたくないという思いあり、安全を最優先している。(続
「ブタゴリラ」というあだ名は今考えると結構ひどいよなと思ったのですが、本人は熊田薫という中性的な名前がイヤで、そう呼ばれない様に自分でブタゴリラを名乗っており、ゴリラブタと間違われた時には「ブタゴリラだよ!」と怒るこちもあったとか。設定が細かすぎる。 アニメキャラ.net/butagorira/