452
繰り返し訴えている男性接種助成が厚労省で議論スタート。日本では男性接種は全3回/自費約6万円かかる。HPVは男性死亡率の高いがんの要因にも。先進国では男性接種への助成があり欧米では6割を超える男性接種率の国も。パートナーを守るためにも必要。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
453
あいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展」を巡る訴訟問題ですが、行政が補助金交付の可否を通じて展示の内容に影響力を行使することはあってはならないのは当然のことです。なぜこの問題が政治の場であまり語られなかったのかというと「不交付に異議」=「展示の内容に賛同」というイメージを(続
454
455
2月9日不健全図書の歴史を変えるチャレンジに向け、「はじめの一歩」の森川ジョージ先生@WANPOWANWAN から応援コメントを頂きました!もうこれを出してしまうのか、正直かなり迷いましたが、昨日の投稿を見て思わず。皆さんにもメッセージが届いて欲しい。森川先生、本当にありがとうございます!
456
役員からは「表現の自由」について、本来立憲民主党が先頭に立って取り組むべきテーマであること、また今後掘り下げていくべきという趣旨の返答がありました。具体的な変化が見えなければ、有権者からの評価が回復することはありません。(続
457
1ヶ月前まで行われた参議院選挙の裏側と、知られざる想いを詰め込んだ新刊が遂に完成!「不健全図書制度」を巡って出会った星崎レオ先生による描き下ろしイラストとマンガも。無料配布されたC100記念ロゴもお気に入りです。夏コミ8月13日土曜東シ53bでお会いできましたら!#C100
458
こないだ伺ったのだけど、声優さんが掛け合いで収録できるのは日本だけで、海外では個別収録したのを持ち寄る。しかしコロナ禍で国内でも自宅機材での個別収録が増えており、クオリティが下がっている事を憂いていた。アニメも映画も声の良し悪しで作品の価値は全く違う。大切にしたい文化。
459
本当に良いと思う法律なら、胸を張って出てきてほしいですね。
>政治家の方とも何人かお話しさせていただいたんですけど、誰が言い出したことなのか、誰がメインで進めているのか、誰も知らないんです。ものすごいスピードで決まった法律なのに。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
460
>「エイリアンのような教師に生徒が銃を向けるシーンがある。あからさまな暴力のほか、生々しい性表現も含まれる」と指摘。保護者で作るNPO団体の支部長は「教師を殺しても大丈夫だと生徒に思わせたくない。不適切だ」と語った。
asahi.com/articles/ASR4C…
461
462
配慮のため、ロアルド・ダール氏の児童書から「太った」や「醜い」等の文言が修正されそうになった件。イギリスでは首相や王妃が「表現の自由」を守る。これには感心した。
> リシ・スーナク英首相もこの議論に言及し、ダール氏の作品は「修正」されるべきではないと話した。 bbc.com/japanese/64794…
463
昨日出版社で全く同じお話聞きました。紙・印刷をはじめ本を作るコストがそちらでは2割増にもなろうとしており、紙の本は更に売れなくなると。電子書籍もクレジットカード会社等による表現規制の縛りがどんどん厳しくなっているので、作る側としては真綿で首を絞められる思いがするとのことでした。 twitter.com/molice/status/…
464
兼ねてより訴えてきた、五輪延期に伴うビッグサイトのスペース確保。
本日、570の企業・団体からの要望が提出されました。
こういう民意が示されると我々も強力に進めやすい。
より一層取り組んでいきます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
465
現在の閉塞した状況を抜け出せないとも。今回の選挙でも感じましたが、与党に堂々と対峙できる野党を求めている方はとても多い。しかしその期待に応えられていない現状があります。一刻も早く、国民に必要とされている政策と付加価値を提供できる新しく強い野党に進化しなくてはいけないと思います。
466
先日、YouTubeでもお知らせした通り、明日28日のGOOD COMIC CITY28 で成人向け作品見本誌コーナーの相談員を務めさせて頂く予定でしたが、今回は諸般の事情により私の方からご遠慮させて頂きました。イベントの成功を祈念しています。また改めてお会いできましたら!
467
「表現の自由政策に取り組むなら所属すべき政党(野党)は?」
昨日行った問いかけに合計34,159名の方からの投票がありました。誠にありがとうございました。結果は
「立憲」3,075票
「維新」2,733票
「国民」26,986票
「れいわ」1,367票
※若干の誤差があります。(続 twitter.com/zkurishi/statu…
468
「自分はフリーランス・個人事業主ではないし、インボイス制度で誰が困ろうと知らない」という方もいるかも知れませんが、広い意味で見れば影響のない方はいない。また、特に創造的なコンテンツ産業にとってのダメージは特に大きなものになります。 twitter.com/sow_libra11/st…
469
470
実際に現場で適正AVの撮影がAV新法の影響によって流れてしまい、ヤミ事業者からオファーが来ているという女優さんの声も聴きました。
471
また例の請願・・。今こそ「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名」を国会へ届ける時だと思います。既に700筆ほどの直筆署名が集まりましたが、あと300程頂けないでしょうか。国会へ届けたいと思っています。どうか、よろしくお願い致します。
ogino.link/wp-content/upl…
472
理想としては改められるべきと感じる。
473
韓国のアチョン法は有名ですが、それに基づいて設置された公的倫理審査機関「GRAC」は法的拘束力を持つことから日本のCEROとは比べ物にならないほどの規制力を持っており、本件でもその一端が窺えます。今後も動向を注視したい。 twitter.com/Norman_8888/st…
474
「ゆっくり茶番劇」の時、商標登録審査官は、辞書やネットで検索をして調査、総合的判断しているとのことで、率直に時代に追いつけていないと特許庁自身も認めている感はあった。本件はまだ登録されているわけでは無いので、特許庁はあの時の経験を活かして適切な対処をして欲しいと思います。
475
叩かれない人気マンガ実写化は無い。それは作り手だって百も承知だと思う。実績のあるものを題材にする行為自体は守りな筈なのに原作の人気が高ければ高い程リスクは寧ろ上がっていく。どんな結果であれ、その挑戦自体は讃えたいという気持ちでいつも見ています。