そんな中で一つ言えるのは、少なくとも公式が二次創作を許可してガイドラインを出している場合は、それに従うのが二次創作をする上での最低限のマナーということではないかと私は思っています。
今日のインボイス制度の話で大事なところ。実は自民党の中にも若手を中心にこの制度に対して危機感持っている議員が数十人単位でいるらしく、その方々にも動いて貰えば施行の停止や、軌道修正する力になる。動かす為にははっきりと民意を伝えること。我々も彼らをつき動かせたら。#インボイス制度反対
こんなことを表に言って「くりしたは馬鹿だなぁ」と思われるかもしれませんが、これまでのセオリーに黙々と従ってるだけで政治を変えられることは多分無いと感じるので一応伝えておきます。
ちなみにこのヤジは、「私が怒りを感じたヤジベスト3」に間違いなく入る。強烈に印象に残っています。
山田太郎さん、本当にありがとうございます。4月の対談で「出た方がいい」言って頂いたことが、背中を押してくれました 。他党でも表立ってこうしたことをお伝え頂ける、底知れないスケールに感服しています。私もそれに倣って、今後も党派を超え表現の自由政策に取り組み研鑽を積んでまいります。 twitter.com/yamadataro43/s…
思わぬ流れで韓国のアチョン法にスポットライトが当たっていますが、以前から取り上げてた山田太郎議員は流石と言わざるを得ない。1年で2200人が逮捕され、韓国のコンテンツ文化にも影響を及ぼしたこの法律をよく知ることは、非実在児童ポルノ規制を防ぐための一助になる。最新状況についても調べたい
議員だった立場から感じるのは、報酬削減の話に限らず、国民は政治家を甘やかしすぎだと思う。選挙の時だけではなく平時もよく見張って、民意に反した時は忘れずに選挙で意思表示をし、何か良いことをした時にはその政治家を褒めてあげるというのが普通になれば、間違いなく政治はもっと良くなります。
神奈川県の「有害図書指定」の基準である条例施行規則の一部改正のパブコメ。明日が締め切り日です。17年の刑法改正に合わせ「強姦罪」→「強制性交罪」の文言整理としていますが、新旧対照表を見ればわかる通り規制範囲は一部拡大しています。(続
我々が訴えてきた「表現の自由」というテーマのまさに根本が問われている。今こそ、我々がこのことについて皆さんにお伝えしなくてはならないと強く感じています。明日の最終日も駅頭に立って、最後まで政策と思いをお伝えしたいと思います。
ギャグに落とし込んで、どこまで本気なのかわからない書き方をしていますが 「青少年に悪影響ってどこまでをいうの?っていうか健全な青少年って何?」「表現を律する暇があるなら、己の心を律する術を覚えよ!!」 はかなり核心に迫った台詞かとおもいます。#もう不健全とは呼ばせない
あろうことか、行政が推進しているというのは本当に恐ろしい。 >同省の文化・旅游庁は「今後、文化市場の管理監督を強化し、違法行為の処罰を強化する」と表明。「民族感情を傷つけるような活動を発見した場合は、法に基づき徹底的に調査し、決して容赦しない」とした。 recordchina.co.jp/b898683-s25-c3…
温泉むすめの件も、フェミニズムとは呼びたくない。多様性を志向するフェミニズムと表現の自由は本来相性の良いものな筈。
本日の衆議院法務委員会で「現在、コンビニ等で青少年に有害な図書が溢れているので対処をすべき」と求める質疑がありました。短いものなので見て頂きたいのですが、趣旨が漠然としている上に自主規制の取り組みや有害図書制度の実情などについておおよそ理解されているとは思いがたい物言いで、(続 twitter.com/nekono_esa1/st…
クレジットカード会社によるコンテンツ販売サイトへの規制が目に見えて強くなってきている。政治行政だけでは完結しないけれど、今まで以上に力を入れて取り組まなくてはいけない問題。 twitter.com/18seiryu83/sta…
しかし、皆さまの力を借りて都議の方々にも訴えたいと思います。1人でも多くの皆さんと力を合わせ、これ迄にあり得なかった結果を出せるよう、来年2月にかけて全力で挑戦する決意です。以下の署名を始め様々な呼びかけに日本全国から応援下さい。どうか宜しくお願いいたします chng.it/HbXsWwbxw5
重要なニュース。日本漫画家協会に「表現の自由」の諸問題に取りくむ「表現活動部会」が正式に新設されました。不健全図書問題の名称問題についてもこちらが引き継いでくれています。今後の動きに要注目です。 twitter.com/mangaka_kyokai…
最後。これらの創作物に対する表現規制のリスクは常にある。いざという時に一緒に「表現の自由」を守ってくれる人間が国会の場にいてほしい。そしてそれは、党派に依らず、党派を超えて守ってほしいとのこと。私も本当に、そう思います。(完)
>「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」という問いに対し、23%が「廃業するかもしれない」と回答しています。声優の5人に1人が、この制度による影響を受けて業界を去る可能性があるのです。 twitter.com/398syun/status…
昨日、党役員の方から「私のところにも、くりしたの公認やめろっていうメールきたよ」とお話頂きました。ただ、ニュアンスとしては「新しいやり方にチャレンジしてるから」という感じだったので、正直ありがたかったのですが。
「そうは言うけどお前みたいな新人が、こんな重鎮議員とやりあえるの?」と思われるかも知れません。しかし、本来絶対うからない私が常識を覆す票数で当選したならば、そのことを背景に強く意見を響かせることができる。山田太郎さん方式で是非やらせてください。
そしてこの問題は、何もAVに関わる方々だけの問題ではない。国会がこうしたやり方で国民を不幸にし得るということを看過すれば、それは他の法律でも行われることになります。政治の不作為を許してはいけない。より多くの方々にこの問題の本質を知り、声をあげて頂きたいと思います。
本日、立憲民主党・参議院全国比例での公認内定を発表頂きました。組織団体一切無し「表現の自由を守る」をテーマにして臨みます。 ここに至るまでも本当に多くの困難がありました。最後まで後押しを頂いた党内外の皆様に心から感謝します。(続
誤解を恐れずに言えば、山田太郎さんが自民党を内側から変えたように、私は立憲民主党を内側から変えたい。今や「表現の自由」に対する一つの脅威となりつつあるジェンダー問題についてもバランスの取れた議論を。この選挙で党の常識をひっくり返すような得票ができれば、必ず風穴が開きます。
立法府としての機能が十分に果たされなかったこのAV新法の軌道修正に向け、国会で働かせて頂きたいという思いを新たにしました。 今後も、AV新法の問題点についてお伝えしていきます。それらを国会で、なんとか是正するためにも、今回の参議院選挙、是非皆さまの後押しをよろしくお願い申し上げます!
役所の方には、この文言がそもそも文化芸術の否定であるという大いなる矛盾に早く気づいてもらいたい。