VICEのモンゴメリーさんから私に取材依頼があったものの音信不通になった時期と符合する。「もっと面白いヒト見つけた」って、おぎのさんの方に行ったんでしょうね。一連の流れが面白すぎた。 twitter.com/ogino_otaku/st…
東京都の情報公開が殆ど機能していないことが話題になっていますが、不健全図書を決める青少年健全育成審議会もほぼ非公開の暗室の中で決めているということは問題だと改めてお伝えしたい。これまで黙っていた都議にも声を上げてもらいたい。
3つ目。海外からのDLsiteでの購入は全体の1割程度。中国からはアクセスそのものができない。韓国からもアクセスできないようになっていたが、最近大統領が交代したことで、できるようになったとのこと。表現の幅は政治の影響を大きく受けることの一例だと思う。(続
ビッグサイトを利用するイベント主催は、ビッグサイトと関係が悪くなるとその後良い枠を貸してもらえなくなる懸念があり、無茶を言われても表立って文句が言いづらいという、今回のケースでそれは最悪。何かあれば是非ご相談下さい。
「魔改造」「性的表現」が前面に押し出されていますが、著作権法違反での逮捕。本質が分かりづらくなる見出し。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
実際に被害者がいる所謂「児童ポルノ」の根絶に向けた対策は喫緊の課題。しかし、それと一緒くたに、被害者の存在しない所謂「非実在児童ポルノ」に対しては、漠然とした嫌悪や感情論で萎縮効果も生む法規制を進めることはあってはならない。(続
本日、映画演劇労働組合連合会より「インボイス制度の施行中止を求める声明」が出されました。インボイス制度の問題について、参院選が終わった後はトーンダウンしているように感じる。一刻も早く国会で問題提起してほしい。 twitter.com/syuppanrouren/…
「不健全図書の改称」について、宣伝部長である森川ジョージ先生に奮闘頂いたワイドナショー放映されました。名称の改正は「はじめの一歩」であり、誤った認識を解いてこそ制度改正議論が始まると、田村淳さんが言いたかったことをズバリ伝えてくれたのは凄い。この問題はこれからまだまだ動きます。
5つ目。同人誌の海外海賊版の問題があるが、翻訳者は悪意よりも「好きな作品を人に見せたい」との思いがあり、これを正しい方向に向けたのが、作者と翻訳者を結ぶ「みんなで翻訳」dlsite.com/home/guide/cir… 作者から販売収入の一部を翻訳者に支払う。海賊版も無くなりみんなハッピーな取り組み。(続
選挙のマイナスになるので党について言及することは控えた方が方がいい、と言われますが、私は、党内での言論の自由があるのはとても大切であり、指摘が「未来志向」であれば党にとってもマイナスになるとは思っていません。むしろ誰かが言及すべきところをしないところに問題があるのではないか(続
危険な暑さの中、町田市内で一件一件ご挨拶まわりをしていたのですが、偶然伺ったお家で「Twitterで見てますよ。参院選残念でしたね」と。気遣いの差し入れも。見てくれている方はいるんだなと正直感動しました。この気持ちを忘れないように。
行政も人間が行なっている事であり、その施策には、理路整然としたつもりでも、矛盾や国民の実情からズレたことも少なくない。だからそれらを修正する事もできる国会議員の仕事は重要なんではないかと、一国民として感じています
統一選間近。私の考える後悔しない投票先の選び方。写真や経歴の印象→殆どアテにならない。チラシやHPの政策→言うだけはタダ。 なので、少し面倒ですが、僅かでも「質疑や発言録を見ること」をお勧めします。質疑にはその人の考え方や人間性が不思議と凝縮される。これはマジです。新人は演説。
参議院選挙で応援してくださった皆さまへの感謝も込めて。 金曜日と土曜日の午後、以下の日程で街頭演説会を行わせて頂きます。 選挙結果の受け止めと今後にかける思い。 是非、くりした善行に会いに来てください!
私は与野党を超えて、参院選への一つの実績としてカウントするために、この異常な公布日程に至ったのではないかと感じている。そうではないのであれば、現職国会議員の方々に是非説明をお願いしたい。これによって現場に大きな混乱が今生じている。(続
さらっと重要なことが書いてある。税金を取ることに関しては知恵がすごい。 >政府の財政再生計画工程表によると、将来的にはカードを活用して有価証券などの金融資産を把握し、資産に応じた医療費負担などの施策を可能にしたい考えもある。mainichi.jp/articles/20221…
仕事終わりに、AV新法の問題問題についてのビラ配りに新橋駅前伺いました。月島さくらさん@sakuratsukisima 、天使もえさん@amatsuka_moe と。 皆さん土砂降りの雨の中、問題について知ってもらおうと懸命に配られていました。未だ糸口が見えないこの問題について国会の中へ何とか届けていきます。
「漫画を描いた or 持ってるだけで逮捕される」のは現実に起こっている。韓国のアチョン法、日本の児ポ法に相当する法律では、創作物を処罰対象にしたことで年間逮捕者が2000人に及んだことがある。恐怖を煽るわけではないが、法律がいかに大事かという点については他山の石にしなくてはならない。(続
今回そこまでとても手が伸びなかったのですが「政界最強のバルク」と「筋肉にやさしい政治」を目指すことも今後自分のサブテーマにしたい。フィットネス業界もコロナ禍の中で政治との繋がりが課題になったと思います。大真面目に。同じく筋トレを愛好される皆さんとともに取り組んでいきたい。
私も出展予定だったCOMIC1、数日前に開催通知を頂いていたのでこの緊急事態宣言の急展開に心配していました。都の急な決定、急な要請、主催者の方々の心痛は本当に大変なものだと思います。都の詳細対応に問題があった際には引き続き正していきます。他イベントの主催の皆様からも是非お知らせ下さい。 twitter.com/comic1_bs_sp/s…
少額取引=1万円未満で調整、しかも数年間の時限措置との事ですが、対象にならない取引の方が問題になっている上に、簡素にすべき税制が更に複雑化するのですが・・。この内容では問題解決には程遠い。 #STOPインボイス nikkei.com/article/DGXZQO…
ちなみに白状すると読んだのは初期の「魁!!男塾」で、前にも読んだ筈なのに令和の物差しからすると色々と規格外過ぎて笑ってしまった。性表現や残虐表現もよく言われますが、もしかするとポリコレに一番苦慮しているのはギャグを売りにする漫画かもしれないですね。
47都道府県の「不健全図書」「有害図書」の問題。特に都の不健全図書は法規制に準ずる規制力があり、都議会議員として12年間相対してきました。50年以上が経ってもはや誰のためにやっているのかも不明確なこの仕組みの全国的な見直しに向け、今度は是非国会から発信させてください!
クレジットカード企業による規制の脅威に備え、一部では仮想通貨などを利用した独自の決済方法に活路を見出すコンテンツ企業もあります。スケブによるSkebコインなどがその一例ですが、普及には「表現の自由」問題も根底にあることが広く知られることも重要だと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/83353…
今朝は長時間寝られました。 選挙期間中の夢を見る→朝起きて、「そうだ終わったんだ・・」の流れが毎日あるのが辛いんですが多分落選した多くの候補が同じことを体験していると思います。同じ立場の皆さんにも幸あれ。