351
同時に、今更止められるわけないだろ!という声も頂いています。なのでここに歯止めをかけるには目を引くような圧倒的な民意がまず必要です。インボイス制度について今後詳しく対談でも扱っていきます。 twitter.com/ktgohan/status…
352
刑法175条は国内の表現規制指折りの課題。もはや社会の多くの方々には疑問さえ持たれない。しかし、この法律が善良な風俗を維持するためにどの様に貢献してるのか明確な説明は難しいのではないか。現に日本の修正は海外の方から見ると意味不明に映るという。問題提起は絶えずなされていくべきだと思う
353
なんと、現在行われている香川県議選でNHKが全候補に「ゲーム依存症対策条例に効果はあったか?」という候補者アンケートを特別に実施。
見たら「効果はあった」と回答している方が結構いるんですね・・選挙結果は条例の今後にも関わります。閲覧方法は(続
nhk.or.jp/senkyo/databas…
354
フランスでは所謂児童ポルノ描写を含む創作物も刑罰の対象になっていますが、その効果は出ているのか。「欧米でやられていることは先進的」とされる風潮は政治の場でもありますが、そうしたものに対してこそ盲目的にならないよう冷静に見ていかなくてはならないと思います。
news.yahoo.co.jp/byline/puradon…
355
問題の根底にあるのは「AV新法には守るべき出演者、それに関わる制作者の声が反映されていない」こと。国会ヒアリングで呼ばれたのは学者・弁護士などで構成されるAV人権倫理機構や人権団体であり、制作サイド、出演者の方々から声を聞く機会は皆無であったというお話でした。
356
AV新法の成立で50%以上の収入が減る方が37%。今収入が途絶え困っている女優の方へ法を遵守しない事業者からのオファーも沢山きています。他に選択肢が無くなればそうしたリスクを取らざるを得なくなる。この矛盾を放置したままでいいんでしょうか。
357
あと、今日何件か「なぜ小説など文章での性表現は刑法175条の対象や不健全図書にならないんですか?」と尋ねられました。私も小説と漫画に対する扱いの差は長年おかしいと思っています。これは小説を規制すべきという意味では無いです。昔(1950年代)にはチャタレー事件というのもありましたが・・。
359
選挙で荒れた食生活を戻そうという気持ちはありながら、秋葉原にはヘルシーフードの飲食店が少ないという現実に阻まれ続けています。
360
問題ではないか。かつて国会で行われた税理士さんによる集会も大手新聞からの質問は一切なかった。SNSを通じた拡散しかない、そして投票行動が国会議論の行方を大きく左右していきます。そしてあと2日が勝負。広げていただいて、なんとか国会の真ん中から歯止めをかけさせてください。
362
生理的嫌悪感を煽る手法は表現規制強化の場面でよく見る。10年前、石原知事も「近親相姦するこんなマンガを子どもに読ませるのか!?」と条例の細かな前提をすっ飛ばして感情に訴え攻めてきた。問題に関心の無い大多数の人は多くの場合そちらに目線を奪われる。でも、このやり方はとても危険なんですよ
363
今日は2名の傍聴者の方が県庁を訪れましたが、部会での協議の結果「非公開」で行われると決定したとのこと。傍聴者の方は肝心の審議部分については退出してもらったと。公開の可否については事前に判断されるべきであり、傍聴者に対しては極めて失礼なことだとこれについては思います。(続
364
ずっとパチもん=バッタもんだと思っていたのですが、
パチもんは偽物
バッタもんは「倒産整理品」らしい。
バタバタ倒れた会社からの出物だからバッタもん。
昆虫のバッタのことだと思っていました。
365
先日、セックスワーカーの権利をテーマとしてきた要友紀子さん@kanameyukiko が参院選全国比例候補に内定したのですが、私の時と同様 #立憲ボイス ハッシュタグを使って、党に公認取り消しを求める運動がある。そのエネルギーで好きな候補を応援した方が良い。SNSをもっとポジティブなものにしたい。
366
367
鳥取県の有害図書問題について。県が示した指定理由に対して重要な指摘。指定の根拠となった青少年条例施行規則第8条には「全体的な内容が生命の尊厳を損なうような表現により殺人、暴力等を興味本位に取り扱うことを主眼としていると認められるもの」という前提があり(続 twitter.com/radiolife1980/…
368
思います。特にこの「表現の自由」政策分野においては、党派を超えて反表現規制という共通のテーマで繋がっています。その上で、インボイス制度への是非、侮辱罪の厳罰化への考え方、AV新法、商標登録の問題への考え方、先日の公開討論会等youtu.be/LQgJ49tXHbQでも、与党の方と違った考え方を(続
369
そもそも今、この制度が青少年健全育成という目的に寄与しているのか、改めて検証されるべき。50年以上続いたこの制度は明らかに制度疲労を起こしており、私は見直すべき時にきていると思います。星崎レオ先生とのお話は整理した上で後日ブログに残します。
370
正直感じるところは無くは無いですが、支えてくれる仲間がいることと、日本には自民党に相対せる政党が必要であるという気持ちは変わらないのでできるところまでやってみます
371
多くのクリエイターを苦しめてくたシャドウバン。日本でも徐々に解除されてきているようです。
イーロンマスク氏は「あらゆるクリエイターの収益化も目指している」としており、今後Twitterはクリエイターにとって活動しやすいプラットフォームになっていくかも知れません。 twitter.com/melon_akiba/st…
372
国会議員会館もそうですが、一般入館者はとっくにICカード入場になっているのに、国会議員は未だに目視の入場確認になっている。入出場の履歴も残らない。「国会議員バッジの優越性」の演出にも見えるのだけど、何か合理的な理由があるのだったら知りたい。
sankei.com/article/202209… @Sankei_newsより
373
374
松戸市でVTuber動画が削除。作成する時も、問題にならない様警察と何度も相談しやり直して出来上がったものである事はまず知って頂きたい。この内容で女性蔑視とは思えないし、何でもかんでもとやっていたら「フェミニズム」という言葉への誤解がさらに深まってしまう。 twitter.com/ase_itakura/st…
375
選挙制度上、私の競争相手は他党の「表現の自由」候補ではありません。立憲民主党の中でどれだけ個人名での得票ができるかによって当落が決まります。今調査の中で、予測獲得議席数の最下位を決める争いに食い込んでいるという情報があります。(続