「暴力的なビデオゲームが若者を暴動に駆り立てている」と主張する仏マクロン大統領。「暴力的なビデオゲームと暴力的な行動との因果関係の証明には科学的証拠が不十分である」が現在の定説であり、一国のリーダーのメッセージとしては粗雑と言わざるを得ないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/57f9a…
「ラブライバー」が商標登録出願された件。5月に「ゆっくり茶番劇問題」を特許庁にヒアリングした際、商標は先願主義(早い者勝ち)でありこれまでもネットミーム等は第三者が商標出願→登録例があった。「大迫半端ないって」「人の金で焼肉食べたい」などがそうです。(続 twitter.com/tmark365/statu…
見出しは「インボイスに反対47%」になっていますが、むしろ強調されるべきは「賛成4.4%」かと思います。 >賛成はわずか4.4%にとどまり、インボイス制度を受け入れ難いと個人事業主が考えている様子が浮き彫りになった。 itmedia.co.jp/news/articles/…
「なぜ、くりした善行は立憲から出馬したのか?」 立憲の方向性を修正できれば、表現規制を防ぐために最も有効な手立てになるからです。全体として規制派の議員が多いとは捉えていませんが、昨今は国会請願の件なども含めて、うっかりすると当全体が規制に踏み込んでしまいかねない状況にあります。(続
一般的に女の子の遊びとされてきたものを男の子が遊んでも断じて責められるべきではない(逆も然り)社会であるべきだけど、「女性らしさ」「男性らしさ」そのものを社会から消し去ろうとするのはそれとは似て非なる行為だと思う。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
実際にコスプレイベント事業者さんから、埼玉県で起こった問題について心配の声を頂いています。主催がどう頑張ろうと、会場側が一方的に貸し出しを中止してしまうリスクは回避しようがありません。故に埼玉県以外の行政及び会場にも同じようなことをしないよう民意を伝えていく必要があります。
先ほど、公益社団法人日本漫画家協会さんから「インボイス制度導入反対」が表明されました。多くの問題があるこの制度に歯止めをかけることを政策に掲げ、選挙戦に於いても絶えず訴えてきましたが、(続 twitter.com/mangaka_kyokai…
とらのあな秋葉原店閉店。本を委託していましたし、地元なので思い出があります。ECとFantia事業は成長中なものの、実店舗閉店は一つの時代の区切り。コロナ禍も影響して「文化のゆりかご」同人文化を取り巻く環境は大きく変化しています。(続
東京都の件、色々起こっている様ですが私も言いたいことは沢山あります。詳らかにする日は遠くないかもしれませんね。
また、一応補足しておくと、コロナの影響で開会がされなかった月はありました。
大野もとひろ埼玉県知事が、公園緑地協会に更なる調査を行い、瑕疵を認めた上で埼玉県として中止要請の撤回を指示。英断かと思います。なお、特定の政治団体からの要請は関係ないとコメントもしています。 twitter.com/oonomotohiro/s…
本日、日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の理事会より、参院選における投票推薦を頂きました。人員や金銭的な支援は一切受けませんが、私も力を入れてきたアニメ産業への後押しに今後の期待を込めて推薦頂いたこと、特に野党で唯一お選び頂いたことを嬉しく思っております。今後も全力で取り組みます
20年3月に成立した香川県の「ゲーム依存症対策条例」。科学的根拠に基づかないプレー時間規制等が、閉じられた議会の中で決められました。くりした善行は東京都に同様の規制が来ないよう働きかけ、翌21年、小池知事もその旨を答弁しました。(続
最後の2日間、皆さんにお願いです。 各社情勢調査で出づらいと言われる「表現の自由」票。しかし、その調査でも最後の一議席の争いに名前が上がっているとの知らせがありました。あと一歩のところまで来ています。 どうか最後の一押し、「 #だからくりした善行が必要だ 」をつけて投稿ください。(続
立憲民主神奈川県での分断について。まず、選挙に出る全ての候補は自分の人生、また人からの信頼と期待と投票、全てを背負って望んでいます。最後の一議席を争ってしのぎを削っているときに、自党から表立って撃たれればどんな思いがするだろうか。人を大切にしない政党には(続
世界では意味不明だけど、国内ではもはや常識として根付いてしまっている刑法175条は日本における表現規制のラスボス級の存在なので、簡単なテーマでは無いけど挑めるまで皆で冷静な理解を広げていくしかない。
上ではあえてニュートラルに書きましたけど「利用規約で禁止されている」で済めば警察はいらないというか、不安しかない訳で・・。
未払い時に割り増し金で2倍の請求金額になるなんて、正直民間でも聞いたことがない。「真にやむおえない場合のみ請求」と繰り返してのも気持ちが悪い。現場でどのように判断して適用するのか。本当に公共放送がこれでいいのか。 twitter.com/avwatch/status…
おぎの稔さん@ogino_otaku も森川ジョージ先生にサインをお願いしたのですが、キャラクターの名前間違えていて、森川先生も普通に間違えていた。私が一番正しく認識していたのは秘密です。
選挙戦が加熱するに従って、各陣営を応援する方々同士、一部SNS上での摩擦も生じているように聞いています。批判自体がダメと思いませんが、もしお互いを追い落とすことが先に立ってしまうと「表現の自由」勢力全体にとってはプラスにならないと感じています。(続
今年5月にあった「まんだらけ」社長の書類送検。不起訴処分になりましたが、理由は明らかにされず。この類のニュースはきちんと結果まで知られてほしいなと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/269eb…
今回の歴史的結果は、国中から多くの方々の視線が注がれたことによって起こされたことは疑いようのない事実です。昨年のAmazon問題で、被害を受けた出版社や著者の方々も立ち上がって問題提起をされたことも極めて重要でした。東京都の不健全図書問題もそう。注目が集まることによって明らかにおかしい… twitter.com/i/web/status/1…
インボイスの本名バレ問題。登録者情報サイトのDLデータから、氏名・所在地・屋号等の情報が削除された。良いことですが、残った情報に意味はあるのか?この仕組み本当に必要だったの?等疑問も湧く。インボイス制度自体も本当は必要無いんじゃないか。そう言っている税理士さん等の言葉も聴いてほしい
参院選でも問題になりましたが、国会で、創作物の表現規制を求める請願などが度々提出されております。また突発的に表現規制議論が起こることも有ります。この署名が集まり、関心を持たれている方が沢山いることが示されれば、こうした政治の力に対する抑止力になります。(続
向き合う方が殆どいないのもそこに理由があるような気がします。しかし、それは言外の差別意識の裏返しであり、多様性のある社会を目指すためにも超えなくてはいけない現代政治家の一つの限界ではないでしょうか。