コロナ禍で企業内労組に疑問を感じたという労働相談がくる。いくつか受けたのが、「「休業手当は労働基準法では6割だが、組合のおかげで我が社は8割支給になりました」と言われたが、全額じゃないと生活が厳しい。でも取り合ってもらえない」というもの。いずれも大手。誰のための企業内労組なのか。
未払い残業代を払わせたい保育士の方は、ぜひこちらの記事をお読みください! news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
コナミスポーツが厄介なのは、こんな大企業で休業補償ゼロを許したら、「コナミですら払わないんだから、うちも払わないよ」と真似をする企業があらゆる業界で続出しかねない可能性が高いこと。絶対に認めてはいけないと思う。皆さんぜひ組合への応援をお願いします。
「ワタミの宅食」は、個人事業主が宅配するフードデリバリーですが、配達員をまとめるのはAIではなく営業所にたった一人しかいない正社員の所長。群馬県の所長Aさんは、二つの営業所の所長を兼任し、20名以上の配達員を管理。配達員が欠けると自ら1日40軒もの配達をさせられ、ほぼ週7日勤務でした。
神奈川県内を中心にスーパー三和、フードワンを経営する株式会社三和に、フィリピン人労働者が同社の惣菜工場で右手親指に一生治らない障害を負った労災事故の補償と、労災隠しの責任を認めるように宣伝行動をしてきました!詳細はこちらの記事をご覧ください。 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
これがコナミスポーツ本社の回答。緊急事態宣言による2ヶ月の休館の休業補償が一切払われず、アルバイトのインストラクターが困窮に追い込まれ、雇用調整助成金を使ってほしいとマネージャーに訴えた結果。 #コナミスポーツは休業補償をしろ #さすがコナミ #休業補償は100パーセントを要求します
・採用数ヶ月の労働者は失業手当を受け取れない ・再雇用の労働条件の説明なし ・再雇用の約束のせいで失業手当を受けられないかも ・解雇に至る経緯の説明が不十分 ・解雇ではなく退職合意書を書かせている ・退職扱いだと解雇予告手当(1ヶ月)なし どこが美談なのか…。 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
職場でコロナ感染続出でも出勤強制し、感染で休職したら「欠勤か有給休暇か選べ」と追い討ちをかける冷酷な経営者が多すぎ。労災申請すれば最低でも最初の3日は会社に6割補償の義務、4日目からは労災の休業補償で8割補償。さらに会社に残りの全額を要求する権利もある。労働者の権利を行使しよう。
コロナ休業の補償を国が労働者に直接支払う休業支援金の4〜6月分があと約2週間で締め切られるのに、まだ申請件数が予定の1/3、支給件数は1/6しかない。企業が申請協力を拒否してることが最大の要因だと思うのだけど、国は会社の「善意」に頼りすぎた。制度を修正してテコ入れしないと本当にやばい。
神奈川県を中心に首都圏で展開する食品スーパー三和で、フィリポン人労働者の労災隠し。同社の惣菜工場の労災事故で惣菜を作っていたフィリピン人労働者が指を動かせなくなり、後遺障害まで労災認定されたにもかかわらず、補償を一切拒否、労災申請に協力すらしませんでした。 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
教育の市場化の最先端をひた走る、川上量生氏や夏野剛氏らが理事を務める角川ドワンゴ学園の「N高校」で、私学教員ユニオンに加入した教員たちが、労働条件の改善を求めて来週10月7日にストライキを実施します!みなさん応援をお願いします。 bengo4.com/c_5/n_13632/
神奈川、首都圏で食品スーパー三和を利用している方は、ぜひこの労災事故を知ってほしい。三和の惣菜工場では労災事故が相次いでおり、対策も十分にしていませんでした。それどころか労災を訴えたフィリピン人労働者に「全部労災になっちゃうじゃん」と有給休暇を勧める始末。 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
年度末で退職と同時に残業代を請求したいという労働相談が、さまざまな業界から駆け込みで寄せられています。2年間の未払い額が数十万から1000万円近くになる人もいる。この記事は保育園の話ですが、今からでも遅くないので、在職中に職場で証拠を集めておいてほしいです。 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
これは社内労組は猛省すべきではないだろうか…。「ワタミ労組の中央執行委員長に電話で相談すると、「お答えできない」「何もできない」「(タイムカードを改ざんした)エリアマネージャーも組合員の一人で、多くの方が関わるから、会社と(歩調を)合わせないといけない」 bunshun.jp/articles/-/407…
必死のコロナストライキが続くKDDIエボルバ。同じフロアで20名が陽性でも、感染が怖くて休もうものなら、シフトに「ペナルティ」が発動する残酷な労務管理。ホームページにはSDGsとして「健康的に働くことができる」の文言が。 #エッセンシャルワーカーの命を守れ #コロナストライキ #KDDIエボルバ
21時に退職者の自宅にアポなしできて、玄関先で少なくとも本来の1/4程度の金額の残業代での手打ちを迫る理事長・滝田美井子氏は人間としてやばすぎる。焦る組合員に介護保育ユニオンの執行委員が電話をかけて理事長と話そうとしたら「それはまずい」と退散していった。 twitter.com/magazine_posse…
懸念どおり、国の休業者支援金を申請できないという非正規労働者の相談が後を絶たない。休業が会社都合だったという証明を企業が拒否するからだ。そもそも休業手当の支払いを拒んできた企業が、易々と協力するわけない。懐を傷めずに労働者に補償できるはずなのに、企業の非人道的さを改めて痛感する。
アニメ制作会社STUDIO4℃では、裁量労働制にもかかわらず、過労死ラインを超える月100時間超えの残業もありました。1日9時間15分のみなし労働時間にもかかわらず、1日23時間30分の労働の日も複数ありました。みなし労働時間の2倍以上働いても、追加で残業代は払われず、9時間15分のぶんだけ。
統計をとったわけではないが、この3ヶ月間、コロナの労働相談を受けていて、単身世帯の中高年女性の相談が驚くほど多い。中には組合員になった方も多い。国や企業から見放され、誰も助けてくれないなら、自ら権利行使するしかないと立ち上がる女性が増えているのだと思う。
パワハラ防止法の施行で、企業による研修は増えたけど、経営者目線で「パワハラ扱いされないための指導方法」を教えるものばかり。一方、自分がパワハラを受けたときにどのような対応ができるのかを丁寧に教えてくれる研修は少ない。パワハラを一掃するためには、労働者の権利こそ教えられるべきでは。
名だたる大企業でも正社員のみテレワークが認められ、非正規は有給休暇を使えと指示されたとの労働相談。春の緊急事態宣言でも会社が休業となり有給休暇を使わされて、残り日数がほとんどなく、いつまで続くのか不安だという。今日は非正規差別が浮き彫りになるこういう労働相談が続出しています。
支給開始1ヶ月半で予定のたった14%しか支給されていない休業支援金。第二次補正予算の目玉でしたが、実質、全く使えない政策になっていますが、誰もまともに検証していません。労働者から毎日苦しい声が届いています。 twitter.com/konno_haruki/s…
日本の労働運動は、労働時間を短くすることより、正社員の賃上げばかり主張してきた。労働時間を制限しなければ、社会について考えることも、生活を豊かにすることもできない。 #100分de名著 #資本論 twitter.com/koheisaito0131…
そこまでやるか。千葉県印西市の認可保育園(運営会社はNCMA。代表・西内久美子)が、市の不承認を踏み倒し、10月末で勝手に閉園を強行しました。園児の私物が残ってるのに、ドアの鍵を壊して園を封鎖しています。明白な児童福祉法違反。市の保育課も途方に暮れ、誰より保護者と園児が困っています。
Aさんはこれまで渡邉美樹氏宛に何度も手紙をかき、エリアマネージャーに渡し、事業本部長にも渡し、本人限定受取郵便で発送もしていた。しかし延々と無視され続けてきた。それなのに告発したら即時「謝罪」?ワタミは労働者ではなくメディアの方しか見ていないのではないか。 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…