101
前に「ごめんなさい、ありがとう、こまっているので助けてください、が言えるようになるとそこから人生が変わるよ」とツイートしたことがある。
102
ダウン症の子の親御さんに出会うとものすごく底抜けに明るかったりいつも笑顔だったりするなぁとある日思った。「そんな人のところを選んで」と一瞬よぎったけれど、違う。そうしないと生き抜けなかったのかもしれない。そんなダウンちゃんのママからある日言われたのね。
103
夫に「あなたのその不機嫌はあなたがどうにかするものであって私の課題ではないの」と話したらものすごくひどい人間だというような物言いをされたことがあって、あぁ彼はそう感じるんだな、それも君の課題であって私にどうこう出来る問題ではないな、と思ったりしました。
104
この給付金の話を耳にした子たちから「自分に10万円もらえるのか」という質問が来たので、君たちが休校になっている間にどのくらい生活費が高騰しているか、父の給与がどのくらい下がっているのかなどを丁寧に説明申し上げた。
105
「役に立たなくても生きていていい」というのを子供たちに伝えるためにはその言葉をかけるのではなくて、実際に1ミリも社会の役に立ってないように見える人に対して大人が寛容に受け入れて暮らすしかないと思うんですが、それができるかどうかが問われてるんじゃないかとは思いますね。
106
メンタリスト氏が謝罪の中で「現場で学びたい」と言っていたと聞いて、それ二次加害やる人の常套句じゃん、と思うなど。
107
そういえば私のツイートに対するコメントとして「親の機嫌を取らなくてはならない状況で育つと必要以上に人の言葉の裏を読むように育つ」というのを複数見かけるんですが、あれは育てられ方というよりは「もともとあった特性が親の行動により強化された状態」と考えた方が妥当なんじゃないかとは思う。
108
あ、そうそう。
この時期、進学に合わせてスマホを持たせた方がいいかなまだ早いかな、ってお考えの親御さん多いかなぁと思うので、観測範囲内での見解を書いときますね。
109
これは「クーポンが特定の生徒は対象外だと勘違いした」ことが問題なんじゃなくて「特定の生徒は対象外となる制度を修学旅行でとりいれてさらにそれが全生徒に露呈する形を取った」ことが大きな問題ですね。 mainichi.jp/articles/20221…
110
のぶみのあとはなんだよ、プペルか?
111
「娘が障がい児学級の子と授業を受ける日で…」というツイートが流れてきたんだけども、「障がい児学級」という言葉は学校の先生はまず使わないこと、交流級での授業で予め座席が決められていないこと、
112
ADHDでコンサータ処方されてたら、明日行く予定の病院が燃えたらそりゃパニクるだろうよ。きっちり通院日当日分までの薬しか出してもらえないし、処方できる医者は限られてるし、明日その処方できる医者の予約なんかふらっと初診で取れるわけないんだから。
113
うちの父もラップがかかったままのものには絶対手をつけない。「なんで俺がそんなことしないといけないのか」という気持ちになるらしい。なんでラップくらいでそんな気持ちになるのか理解し難いけどそれなりの過程があるのだろうなと思ったよね。
114
高級ブランドのお店やスターバックスに赤ちゃん連れで来るべきではない、と仰る方のツイートを見かけたけど「常識的にすべきでない」と「私は不快」というのをうまく切り分けないタイプの方なのだろうな、と思ったりした。
115
あと、余暇が少なくて文字が読めないと精神的に落ち着かなくなる種類の人もいますね。あれも日常に支障が出る。Twitterはそういう民にとっての福音だったんですよ、文字がどんどん流れてきて読めるから。
116
あんなに荒れてたお兄も今は高校で楽しそうに過ごしてるんだよなぁ、嵐がさったあとの凪のようだよ…
117
上の子が下の子を背負って学校行ったり遊びに行ったりしてた時代の話だよ。ポコポコ産んでたんじゃないよ、堕胎のリスクも恐ろしく高かった時代、子供を産まない女に人権すら存在しなかった時代の話だよ。
118
岩崎恭子ちゃんが講演で「アスリートはメンタルが強いってよく言われるけど違いますよ、運動能力のある人なかでメンタルが強い人だけが生き残れるんです」って言ってたけど、なるほどなぁと思った。これ芸能界とかでも多分そうなんだろうなぁ。
119
「学校行けない子が『今日は頑張ってちょっとだけ行った』って投稿したとき、Twitterだとみんなが『頑張ったね!』って声かけるんだけどTik Tokだと『そんなの当たり前じゃん』叩かれてる、Twitterは優しい世界」ってうちの中学生が言ってた。
120
改めて写真見返したけどまだ登校もおぼつかないような6歳児にこんな深々頭下げさせてかは渡ってもらうまで、ってただ歩くより相当時間かかるし、やるべきタスクが増えてパニクる子も出かねないし、
121
教室で落ち着いて過ごしているように見える子たちの中にはとっくにこの諦めの境地に至っている子たちもたくさんいるのかもしれないなぁと思う。
122
まともな大人は道を歩いている女児に聞くのではなくトイレのあるお店に入るなり、付近の店員なりに聞くんですよ。 twitter.com/MC2_1182/statu…
123
これから親になる人に私が言えることがあるとしたらですね、子供って「常に可愛い」はずなんですよ。でもそう思えない時間が増えていったら危険信号だと思って白旗上げて誰か頼ってほしいの。
124
社会人なりたての頃に勤めていた会社の社長さんが連れてってくれた営業先で「ええか、その会社で一番下っ端と思う人に一番丁寧に接するんやで、下っ端やと思ったらやり損なうで」って教えてくれたのは今もずっと守ってる。
125
実際に「産休育休中に勉強して資格を取った」女性を数人知っているけど、どの方も富裕層で子育てを任せられる誰かが家にいる暮らしをしてる人だった。総理の周りにもそういう人がいるんだろうな、と思いましたが一般的には自分で子育てをするから仕事を休まざるを得ないんですね。 twitter.com/tv_asahi_news/…