イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(いいね順)

551
曲がりなりにも里親制度や養子縁組の仕組みのある国家がそれを言う矛盾。そら、あちこちでほころびでますやん。
552
風刺の内容が気に入らないとき、私たちは「自分はそれが気に入らない」と発言する権利がある。しかしその発言する権利は【抹殺する権利】とイコールではない。ここを混同してはならんのだと思うのですよ。
553
そしてそんなあなたも己のしんどさを自分のこととして主張し、権利を求めて良いのですよ。
554
色んな意見が出てると思うけど、現役の中学生保護者として思うところを書いてみる。  修学旅行の中学生が展示作品損壊 新潟・十日町「大地の芸術祭」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
555
これ、正確には「ASD特性のある人は相手が『私の気持ちを大事にしてくれている』と感じるような言動をとることが苦手」なんだろうなぁとは思うんですよね。実際にどうかじゃなくて。 twitter.com/41harukaze/sta…
556
特別な努力をした人間だけが人間らしい暮らしを保証される賃金をえられる、というのが既におかしいんですよ。
557
救急救命の現場で「AEDをセットして使用する」って、たくさんあるタスクのなかのほんとひとつに過ぎないんですよ。他にもたくさんできることがある。
558
福山があの日のサブちゃんなんや…
559
そう。だからその子供の人権が守られるような働き方を【させる】義務が雇用する側にあるし、それで回る社会を構築する責務が行政にある。 twitter.com/cheche38736577…
560
Twitterのように、なにかに特化したわけでもなくただつぶやく、というツールは若い子たちには必要とされていないんじゃないかとは思う。わしら老人会にとっては命綱なんじゃけどのう。
561
白票は意味ない、百パー思想が合致する候補者がいなくても近いのでいいからなんか書け。 投票は義務じゃなくて権利。政治に参加する権利。大切に行使しないといつ自分の手元からいなくなるかわからない、掴んでおかないといけない権利だよ。
562
これを人を選ばずにやると「タダで心理的ケアを他人に求める人ホイホイ」になってしまうので要注意ではある。 twitter.com/bit_ravel/stat…
563
たぶんだけど今の子たちにとって【何者であるかの表明の必要のない匿名のSNSで誰に向かってとも無く発信する】という文化はあまりないんじゃないかと思う。双方向の通信はインスタのDMで済ませるし、動画を扱う子はTikTok使うし、小説や絵に特化して発信したい子はそのプラットフォームがあるし。
564
これはうちの男子にものすごく口を酸っぱくして何度も何度も教えたことだなぁ…気をつけてたのは小学校の中〜高学年くらいからだったと思う。 twitter.com/Doragonsyoten/…
565
これは刺さる人にブッ刺さりそうだけど、そういうことなんだよなぁという話ではある。 twitter.com/Shanice7954063…
566
あと、都会の人と話しててきづいたズレなんだけど「山1つずつに所有者が対で存在する」と思ってる方がわりといたことかもしれない。山の土地、すげえ細かく切り分けて所有者がいるし、共同名義も多いし、山の土地の境は所有者でも専門家でも見分けるのが難しいんだよね。
567
レーさんにリプライしてた人が紹介してる記事を読んだんだけども「女性型のロボットは作るのが大変難しい。リアル感を出すために手足を細く作らなければならないし、しなやかな動きや容姿全体のプロポーションもある。」とある。 newswitch.jp/p/16098
568
何が差別に当たるかの社会的合意は時代によって移り変わっていくのだけど、いつも風穴を開けてきたのは当事者の声であり、そしてそれは最初は必ずそれを潰そうとする声を受けてきているわけですね。
569
低所得世帯に生まれた子が十分な教育を受けられない国だと明言してるも同じで、それは政治が機能していないと言うことと同義。 twitter.com/kiyoshi_a_miur…
570
この件に関わった子達がどうなのかは知りようがないことだけれど、今の中高生のなかには「コロナにより奪われた経験」という強い恨みが残っている子達は少なくないですよ。 twitter.com/Seina/status/1…
571
文中の「これをきっかけに「気に入らない人間や勢力を叩いてやろう」」って事件後最初にやったのは保守サイドだったということは覚えておこうとは思う。 news.yahoo.co.jp/byline/tsujita…
572
地方の方がコスト低く生きられるのは、旬の野菜は勝手に届けられる(その分の交際コストはかかる)とか文化的なものにかける日常コストが低い(美術館とか博物館とかでかい本屋とかない)とか、リスクとバーターではある。 togetter.com/li/2012882
573
すでに若者はTwitterを使っていないので多分トドメはさされない… twitter.com/fushiroyama/st…
574
もうすぐのその日の前に、7年前に書いたエントリです。 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。 suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2015/08/…
575
「基本的には、タイムラインを無作為に並べ替えたり、フォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにするというのが私たちの業務でした。」 ごん、お前だったのか… businessinsider.jp/post-262628