501
「何度働きかけても忘れ物をする子」というのは医師の診断があろうとなかろうと「何度働きかけても忘れ物をしてしまう子」なんですよね。厳しく叱っても何かを制限しても効果はないか、むしろ逆効果でしかない。
502
本来なら【子どもたちのために】と考え取り組むことの全てに適切な報酬が用意され、十分行えるだけの人員が配置されていてしかるべきなのにね。
503
健常者のスタンスから「乗りたいなら〜すればいいのに」って発する方に「あなたは毎回乗るときにそうしていますか?」と尋ねるとNOが返ってくるだろうと思われるんですよね、なぜ自分はやらなくて良いのに車椅子に乗っていたらやるべきと思うのだろう、と。 twitter.com/misa_misaxxx/s…
504
「障害児学級の…」のツイートの話がそうだ、というのではないんだけど似てるなーと。
特定の誰かを問題児扱いすることと特定の誰かをすごく可愛がることを使い分けることで集団の統制を取ろうとする指導者、いるんですね。それをふと思い出しました。
505
@lemon111222333 印刷関連業者です。
素人さんが途中まで頑張ってワードで作ったものを持ち込まれて「文章も写真もそこから使ってください!(データはそれしかありません)」というところからの作業はとても大変なので、手書き原稿と撮影データがある段階から相談してもらえたほうが有り難いです…
506
運良く地盤が壊れなかった子たちにも、自己責任、努力してないと見られててね、もがいてももがいても、床の地盤はちっともよくならないばかりか、私達以外の地盤ばかり整備されていくのね、また?また?って何度おもったかわからない。
507
発達障害のある子がやったことだったとしても許しがたいことは許さなくていいし、本人の過失として適切に指導して謝罪まで教える責務が周りの大人にはありますね。当事者双方の発育のためにもその後の関係性のためにも必要なステップですね。 twitter.com/0tane/status/1…
508
それはインクルーシブじゃなくて古いインテグレーション(統合)教育で、ヤングケアラーを生み出してるのは人手が足りない大人の都合。 twitter.com/reborn_teacher…
509
この、誰に投票するかを家族でも言わない風潮って日本特有のものなのかな。
政治信条を違えると関係性が破綻してしまいやすいから?でも互いのそれを尊重して初めて民主的な議論が成り立つんじゃないかとは思うんだよね。
510
「簡単でいいから」ってオーダーを投げてくる人へのモヤモヤの根っこにあるのは「簡単を判断するのはお前じゃない」っていうことなんだろうなぁとは思うんですよ。
511
その子たちに必要なのは叱責でも舐められない態度でもなく「その特性に対する配慮を含めた適応へのサポート」であり、それは学校現場で「診断がないとできない」ことではないはずなんですね、仕組み上。
512
この時期、長子が小1の親御さんと思しきツイートで「平日昼間の予定を急に言われても対応できない」というのをよく見るのでそれについてちょっとわかることを書くよ。
513
「受け入れている」というのは「暴動を起こしてない」と同義ということなのかな。 news.yahoo.co.jp/articles/55a25…
514
因果関係が逆なんじゃないかなぁとは思うんですよ。どれも子どもたちが安定しているクラスで見られやすい特徴だから。 twitter.com/sou19931002/st…
515
不倫、とりあえず「誰かに嘘をつく」とか「開示すべきことをあえて黙ってる」とかをやらないといけない行為なので「それをやっちゃう」という社会的信用に値しない人間だと自己紹介してるようなものではあるとは思う。
516
この手の母親は息子じゃなくて娘でも同じこと言うよ。 twitter.com/NwxKsJPHOzJ0vP…
517
あ、ふと思い出したのだけど、昨日見かけたコロナ陽性の支援物資の件で。
コロナではなく災害のときの食事についてのワークショップに参加したときに「特に高齢の方で避難所で突然インスタント食品を手渡されても慣れなくて食べられない、というケースもあるので日常的に食べる機会を持った方が良い」
518
これはほんとそう。グループLINEのトラブルはみんな経験済みなので高校生では部活とかの事務的必要最低限な連絡媒体としてしか使われてない。スマホにのめり込んでしまうのも経験済みで、自分の意志で進学してるから「勉強がおろそかにならない使い方を知りたい」という前向きなベクトルになる。 twitter.com/togetter_jp/st…
519
要介護1や2の認知症の家族がいると働けないだけじゃない、起きてる間じゅう目が離せないし、夜も何度も何度も起きて徘徊することもあるから寝られない。 twitter.com/Pontamama12345…
520
①全教職員が定時勤務で対応できる運動会を開催してください
②勤務時間外の電話対応は辞めるか、外注するか、残業代がつくようにするかなどの対策が必要です。
③学校外の問題の対応は断ってください。学校内の課題に関わることで対応が必要なら、そこに必要な予算と人員がつくべきです。 twitter.com/yossy_edu/stat…
521
お惣菜やお刺身をトレーのまま出すな、というのは自分がおもてなしされる側の人間だと認識しているからなんですね。食べ物を用意して【いただいている】とか、役割分担をした結果だとかではなく、下手したら食べ物を用意【させてやっている】位の感覚だったりしますね。
522
障害者は権利ばかり主張する、とたくさん言われてきているけれど、でもこれが現実で、そして目立った活動をする人たちとともにゆっくり時間をかけて社会の中で生きていこうとしている人たちがいるんだ、と思う。どっちがどうとかではなく。 twitter.com/namikishida/st…
523
バス停で待つ障がい者を乗せずにバスが発車しても、男性しか政治に参加できなくても、それを「差別だ」と訴える人に対して「差別じゃない」という声がたくさんあったと思いますよ。たった50年くらい前、80年くらい前のこの国の話です。 twitter.com/LyQ9bVABp47juA…
524
これ「たったそれだけのことなのに?」ってなるような話なんだけど、たったそれだけの手間を避けるために商品を選ぶことは私もよくある。たったそれだけに見えることでも削れる何かがあって、そこから身を守って生きてるんすよ。 twitter.com/mayakima/statu…
525
多分双方に特性があって、相性が悪いからだろうと思います。で、これはもうどうにもならないことですね。 twitter.com/yuki_ASD_tax/s…